
コメント

にこ︎︎☺︎
私たちの結婚式にも来てくれず
会いに行っても顔をださない
1度もあったことのない義父の父が亡くなった時、通夜と告別式に出ました。
でも、旦那様がいいだろうと言うならでなくてもいいかもしれないですね(><)
うちは参列したので、お金も包みました!

ちえこママ
同じく、結婚してから一度もお会いしたことない義母のお母さんが先日亡くなりました。
顔も知らない人でしたが、家族葬だったのもあり、チビ達がやかましくてもいいと義母は言ってくれたので、お見送りにお通夜と告別式と出ました。お別れとともに、初めましての挨拶と元気にひ孫たち育てていきますとの報告もかねて…心の中での語りかけですが(^_^;)
お金は包まないでいいとの家族での話し合いだったので、包んでません。
旦那さんがいいと言えば出なくていいかもですが、旦那さんから義母に一応どうした方がいいかの相談はしといてもらった方がいいかも…。無視されたと受け取られると、関係がややこしくなっても嫌ですし。
-
saaakiika
家族葬ならこどもがいてもいいのかもしれないですね。
当日はこどもたちはどのような感じでした?
これから長い関係ですもんね。
できることならきいてきちんと対応したほうがいいですよね。- 12月27日
-
ちえこママ
当日は主人兄弟の子も来て5・4・2・1歳がいてたので、なだめるのが大変でした(~_~;)賑やかなお別れでいいなって言ってもらえて助かりました。
服装もうちの子たちは黒と黒に近い色の服、他の子は保育園の服(スモッグ)でした。- 12月27日
-
saaakiika
小さいこどもにはわけもわからず辛いですよね。
大人でもつらいときあるのに…
そういう一言ってほんと救われますよね。
義母は相手のことを考えず口にだすタイプなので「うるさいわね。全然お別れできないじゃない」とかいいそうです(´・ω・`)
こどもが参列する場合はがっちりじゃなくても
黒系でいいんですね。
参考になります。- 12月27日
-
ちえこママ
一番上が騒ぎすぎて、そのセリフ言われてました。でも、お別れで悲しいことって分かってもらう機会にもなるし、人が亡くなるってことがどうゆうことかに触れるのも大切な機会って考えでした。
- 12月27日

はっちき
私も旦那のひいおばあちゃんが亡くなった時は告別式に参列しました。お金も少しですが包みました。
旦那の父親は離婚しているのですが、そちらのおばあちゃんが亡くなった時もお金だけは包みました。
-
saaakiika
はやりお金は誠意とか色々な意味で重要なんですかね。
少しの金額とはどのくらいでしょうか?
お金のことなので気にさわってしまったらすみません(´・ω・`)- 12月27日
-
はっちき
5000円くらいだったと思います。金額悩みますよね。。
- 12月27日
-
saaakiika
悩みますよね…
しかもこのお年玉が近づいてる時期に…- 12月27日

あこ
会ったことあるとかないとか関係なく祖母なら出るのが一般的だと思いますよ。
遠方とか妊娠中とかならまた変わってきますが、祖母なのに会ったことないから出ない。というのはどうなの?と思います。
お金も包むべきですね。金額は規模や地域によっても違うので、お義母様に聞くのがいいと思います。
だいたい3万円くらいと思いますが(((^_^;)
-
saaakiika
無知でお恥ずかしい限りです…
ただ車で一時間で会えるような私の祖父にも会わないような旦那で。
金額等、義母にきいても問題ないものなのでしょうか?- 12月27日
-
あこ
それはまたご主人の考え方というかご夫婦がそれでよければ会わなくてもいいのでは?
向こうはどう思ってるか知りませんが(((^_^;)
私は母方の祖父だったのでストレートに聞きましたが、一応3万円と考えてますが大丈夫ですか?と確認みたいな感じがいいかもしれませんね(((^_^;)
それかお子さんの服を相談して、ついでというかそういえば、、みたいな生き方でもいいと思います(((^_^;)- 12月27日
-
saaakiika
義父にきいてみたところ、
旦那だけでいいと言われたので旦那だけ参列になりました。
もちろん、義兄夫婦も義兄だけだそうです。
金額については確認できなかったのでとりあえず包んでいこうかなと考えています。
ありがとうございました(^^)- 12月27日
saaakiika
参列の際、こどもはどうしましたか?
やはり参列する場合は包んだほうがいいんですね。
にこ︎︎☺︎
子供も一緒に連れていました(><)
ただ、何か感じるようで、怖いー入りたくないー
と行って終始抱っこでした。
旦那に義母にどの位包むか聞いてもらいました!