※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
妊活

胚盤胞の結果確認時に聞くべき内容について教えてください。

胚盤胞の結果確認の時に聞いた方がいい内容を教えてください。

はじめての採卵をして卵が19個取れました。しかし、精子がこの時に限って少なかったことが原因で全て顕微受精となりました。翌日メールで正常受精の連絡が来るシステムになっているのですが、6個という結果でした。顕微受精で6個って少ないですよね?

いまはohssの症状が出ていて、点滴で通院していますが、その間はあくまでもohssの治療のための予約受診なので、受精のことを先生に質問できるのは、胚盤胞まで育ったかどうかの結果を聞きに行く時だそうです。受精で結果が悪かったので、胚盤胞まで育つ卵もないのではとドキドキですが週末に結果を聞きに行きます。

そこで質問なのですが、その時に聞いておいた方がいいことはなんでしょうか。いつもたくさん聞きたいことはあるはずなのに先生を前にすると「はい」「大丈夫です」しか言えずに終わった後に後悔するので、あらかじめ質問をまとめてから行こうと思います。

育った個数やグレードは何も言わなくても教えてくれるのですが、そのほかに顕微受精なのに6個しか受精しなかった原因や、必要ない検査?とか…何から聞けばとごちゃごちゃになってしまっているので、アドバイスが頂けると嬉しいです。

コメント

☺︎

23歳の時に初めて採卵をしましたが、その時卵が30個とれ、全て顕微授精しました。
そのうち24個が正常胚で、19個が正常受精になりました。結果としては初期胚1個と胚盤胞3つの計4つという結果でした。しかもその4つもあまり良いグレードではなく、3ab.3ac.3ccでした💦
年齢などを考慮しても結果はすごく悪かったと言われました。もしかしたら今回培養した液が私らには合わなかったのかもとの事で、もし次回採卵→受精(培養)するなら、違う培養液を使ってみましょうと言われました。

一応、胚盤胞3つ、初期胚1つ全て移植を終え、一応全てにおいて陽性判定は頂けました(流産を含め)。

なぜこんな結果になったか考えられる原因と次回採卵する時に同じ結果にならないような方法はあるのか聞いてみてはどうでしょうか?

  • なお

    なお

    丁寧に教えてくださりありがとうございます。そうですね、原因だけでなく同じ結果にならない手立てが必要ですよね。メモして聞いてみます。採卵もohssも予想以上に辛かったので、19個取れて安心していたのですが…つくづく妊活ってうまく行かないです…。1つでも胚盤胞まで育って受精できればいいのですが、そうならなかった場合も次のために質問してきます。ありがとうございました。

    • 11月28日
ママリさん

おそらくたまごの質だといわれると思います^^;
わたしも12個取れて、顕微で7個胚盤胞になったが凍結できたのは2個だけでした!たまごの質が原因だと言われましたよー!

  • なお

    なお

    回答いただきありがとうございます。卵の質ですか…喫煙も飲酒もしなく、バランスの取れた食事と運動をしているのですが…生活習慣を気をつけてもさほど意味がないのですかね…。卵の質のことを言われた場合も質をあげるためにどうするかは聞いてみたいと思います。

    • 11月28日