※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

7歳の娘の反抗が酷くて、可愛いと思えなくなりました。虐待する気持ちや死にたいと感じています。中間反抗期か、3人目の妊娠が影響しているか不安です。

7歳の娘の反抗が酷くて可愛いと思えなくなりました。
もう限界で死にたいです。
下の子がまま大好きって言ってくれるからなんとか耐えられています。

今まではニュース見るたびにありえないと思っていましたが、初めて虐待する人の気持ちがわかりました。

虐待に繋がるか自分が死ぬかのどっちかになりそうで怖いです。


1年以上前から始まったので中間反抗期だと思っていましたが、最近特に酷く「しね」や「どっかいけ。ままなんかおらんほうがいい」など言ってはいけないことまで言うようになりました。

中間反抗期はこんな酷いものなんでしょうか?
3人目を妊娠したことで赤ちゃん返りみたいなものが始まったんでしょうか?

コメント

まーちゃんmama

我が家の6歳男児も反抗期で
もうほんっっとに!!
ってなる時あります、、
でもその言葉は絶対言っちゃいけない
言葉だと思うので
話し合いですかね、、、
言われたらどんな気持ちになるか
もし行った後に本当に死んでしまったら?
私はとことん話し合ってます。

赤ちゃん返りも少しありそうですね、、
中高生の反抗期に比べたら
可愛いものだ!!と自分に言い聞かせてますがキツイですよねー🥲

  • ママリ

    ママリ


    教えようとすると「もうしらん!」と逃げるので、話し合いにもならないんです…。
    言った後に本当に死んだら?と聞きましたが、その時は「ほんまは死んでほしくないけど、ままが〜」と最終的には人のせいにして、数分後には同じことを繰り返します。

    イヤイヤ期も2人目妊娠中の赤ちゃん返りもなかった分、今爆発してるんですかね…。

    • 11月27日
  • まーちゃんmama

    まーちゃんmama

    難しいですよねー、、、
    息子はキレっぱなしというか、、
    なににそんな怒ることあるの!?
    ってくらい色んなことにキレ散らかしてます。笑
    そゆう時期なんですかね、、、

    • 11月28日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね…。
    そんな怒ることじゃないのに怒るんですよね。

    今日は「おらんほうがいい」とは言ったものの「しね」は一度も言わなかったので少し理解してくれたのかもしれません。
    もう少し様子見してみます。

    • 11月28日
  • まーちゃんmama

    まーちゃんmama

    娘さんなりのSOSの場合も
    あるかもしれないですね、、
    我が家の長男は多分それで
    私がもう少し優しく
    前見たく接すればいいのかなと
    最近思えてきました、、、
    いつかそんな事もあったな〜って
    思い出話になると思います。
    お互い頑張りましょう🥲!!!

    • 11月29日
  • ママリ

    ママリ

    変わったことといえば妊娠したことぐらいなんですが、子どもなりに考えて不安になっているんですかね…。

    私も最近叱ってばかりだったので、少し優しく対応できるように気をつけます。

    • 11月29日
  • まーちゃんmama

    まーちゃんmama

    まずはなにより元気な赤ちゃんが
    生まれますよーに!!
    あまり考え込まず、
    大きい心で構えましょっ!!
    お身体大切にしてくださいね。👶

    • 11月29日
いりたけ🍄

その年で「死ね」が出てくるのは結構問題だと思います💦💦
今度そう言われたら「分かった」と言って家を出てみたらどうでしょう?もちろん旦那さんがいる時に…ですが。


死ぬということがどういう事なのか、お母さんがいなくなるというのはどういう事なのか、7際ならちゃんと教えたら分かってくれると思います!

  • ママリ

    ママリ

    昨日本当に限界で飛び出しましたが、関係ない下の子が「まま死んでほしくない」「ままどこいったん?」ってずっと泣いていて、当の本人には効きませんでした。

    教えようとしても反抗するか拗ねてどこかに逃げるかで会話にすらならないんですが、どう教えたらいいんでしょうか…。

    • 11月27日
  • いりたけ🍄

    いりたけ🍄

    そうだったんですね……


    ご主人はその事についてお子さんに話したりしますか?
    父親から叱ってもらうのはどうですかね?

    • 11月27日
  • ママリ

    ママリ

    叱るのが父親になれば反抗の対象も父親になるので、あまり効果なかったです。

    今日も散々反抗した後「まま嫌、ぱぱと寝る」と言いぱぱの部屋に行ったんですが、結局夫は子どもより先に寝てそのせいで「いびきがうるさくて寝れない」と娘がギャーギャー怒り出して先ほどやっと寝たところです…。
    頼りにもならずストレスが倍に増えただけでした。

    • 11月28日
  • いりたけ🍄

    いりたけ🍄

    お手上げ状態ですね……

    スクールカウンセラーの先生とかいませんか?
    相談してみたら良いと思います✋
    義姉も子供の事で悩んで、よくスクールカウンセラーの先生に相談したりしてました!

    • 11月28日
  • ママリ

    ママリ

    スクールカウンセラー、全然思いつかなかったです。
    毎月プリントを持って帰ってきていたので明日確認してみます。

    こんな時間に話を聞いてくださってありがとうございます。

    • 11月28日
deleted user

私自身に似てます😅
死ねはもう少し大きくなってからですが言いまくりました💦それより酷いことも😅
女同士って難しいですよね
私の場合は兄との差が原因の1つです
いってしまえば愛情不足です😣
今妊娠中ですしもしかしたら試してるのかもしれませんね🤔
2つ目は結構外で我慢するタイプだったからです。
すべてのはけ口が母親でした。
なので外ではみんなが褒めるお利口さんなのに家では、、って感じです。
ただそれを母が理解してくれてたのでサンドバッグになってくれてました。
あんたは我慢するタイプだから私がそのはけ口になるならそれでいいと💦
もしかしたら妊娠と新しい生活でいっぱいいっぱいになってるかもしれません😣

  • ママリ

    ママリ


    下の子との差はないように、お姉ちゃんだからって言葉も使わないように育ててきましたが、成長してしっかりしてきた分昔のような愛情表現は少なくなっていたかもしれません。

    愛情たっぷりで育ててきたつもりですが、最近急にチューしてと言うようにもなったので愛情を求めているんですかね…。

    あと「赤ちゃんなんかいらん。うまれへんほうがいい」と言ったこともあるので、妊娠も原因の一つかもしれません。

    娘も同じく外では我慢して溜め込むタイプです。


    私も限界でイライラして優しく対応することができなくなっていましたが、明日は伝わるように愛情表現をしてみます。

    • 11月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    多分親は与えてるつもりでもその子が特に欲しがるタイプな可能性もあります😅
    面倒くさいですが私がそのタイプです、、🥲
    母親が大好きだったので一番でありたい
    でもなんで兄ばかりなの?って感じです

    大人になってからそのまま伝えましたが
    やめてくれる?私は平等に育てた。むしろあんたは体が弱かったからお兄ちゃんばかり我慢させてむしろ可哀想だったよ。と言われました💦

    男の子より女の子のが兄妹の区別に不満をもったことがある人が多いというデータもあるらしいです😂
    女性っていうのは自分が一番でありたい生き物なのでそういうのが少し不満になってる可能性もあるのでもうママのせいではないです💦

    下のお子さんがもう喋れるお年なので難しいとこもありますがそういう子は敢えて比べる発言してあげると嬉しいです👍
    やっぱお姉ちゃんだね〜とか
    いつも一番大頼りにしてるとか
    さりげなく陰で言ってあげると良いかもです。
    仮に反発してきても内心は嬉しいはずです。
    なんとなく状況的にお母さん大好きの裏返しに思えました!
    長女ちゃん可愛いですね😂💓
    のほほーんとしてる子よりそういう敏感な子のが優しい子多いですよ!

    • 11月28日
  • ママリ

    ママリ

    そんなデータが出ているんですね。
    たしかに私も子どもの頃弟のほうが可愛がられていると思ったことありました…。


    そうなんです、本当は優しい子なんですよね…。
    2人目が生まれた時も切迫で3ヶ月入院していたにも関わらず、赤ちゃん返りもなく優しいお姉ちゃんで、反抗が酷くなる前もなんでも譲ってあげて遊んであげていたんです。

    そうやって溜め込むタイプだから精神ケアも気をつけていたんですが、今回こんな状態になっています…。

    • 11月28日
ママり

上の子も反抗期は凄いですが
しねやどっか行けなんては言わないです。 

下の子との年齢差もあり、寂しさや今まで自分が1番なところはありましたがそこまでの爆発はなかったです。時期が重なったんですかね🤔


でも、しねや居ない方がいいと言うなら要望通り出て行きます。
数日でて行ける場所があれば、下の子連れてとりあえずパパに任せて。
しばらく連絡手段も経ちます。

ママは○○が大好きで凄く大切で一緒に居たかったけど、○○はそう思ってなかったからごめんね、さようならって。

ちゃんと自分の言った言葉に責任もたせます。



まだしねって言葉の意味を深くわかってないのかもしれませんし、お友達が言ってたからただ言ってみたくて真似してるとか。
でも、今気付かせないと本人が友達関係とかで苦労しそうなので😰
これも育てる立場の責任と思って心鬼にして👹


謝ってきた時にはちゃんと話し合って、2度とその言葉は口にしない!と一緒に守る約束させます。

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね。
    「しね」は本当に言ってはいけないことだと思います。
    1週間ほど前から言うようになったので、なにかきっかけになることがあったのかもしれません。

    数日出て行きたいですが、学校があるので難しいんですよね…。

    今日も一度謝ってきてもう言わない約束をしたんですが、守れるのかどうか…。

    • 11月28日
deleted user

イヤイヤ期とかなかったからか、娘も1年ちょっと反抗期で、もうケンカしまくりです。
答えなしで、ひたすら早く反抗期終われー、って思ってます🤣

  • ママリ

    ママリ

    娘もイヤイヤ期がなかったのでその分中間反抗期で爆発しているんですかね。
    平日は学校があるからまだましですが、休日で一日中続くと本当に頭がおかしくなりそうです…。

    • 11月28日