※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき
ココロ・悩み

息子の保育園で年長男児が問題行動を起こしており、息子にも悪影響が出ている。保護者会や匿名アンケートがなく、どうしたらいいか悩んでいる。4ヶ月我慢すべきか相談したい。

息子(年中)の通う保育園は、年少〜年長までの縦割りクラスが基本のクラスなのですが、年長男児が荒れていてお迎えの度に嫌だなぁと思ってしまいます。
態度も言葉遣いも汚い、やんちゃな男児が3人いて、いつも物を振り回したり、息子が使っているおもちゃを取り上げたり、集団から外れて3人で好き勝手に遊んでいたりします。
先生達はもう諦めたのか、集団に混じらずに遠くの方にいても放置。秋頃からひどくなったなぁと感じます。これってクラス崩壊なのでしょうか…
男の子だから仕方ないのかもしれませんが、息子も怒ると口が悪い事が増えてきて、園の影響にげんなりします。普段は大人しい子ですが、怒った時だけ「うっせぇ」「だまれ」「〜すんな」「こ〇す」というような物騒な事ばかり言います。
同じ園に下の子がいるので変にクレームや意見みたいなことは言いたくないのですが、匿名アンケートのような制度も無く、保護者会も無く…見て見ぬふり?泣き寝入り?上手く言えませんが、どうにも動けない状態です。

あと4ヶ月なので我慢が無難なところでしょうか。
皆さんだったらどう思いますか?

コメント

あかり

保育園なら、市役所とかに相談すると指導入れてくれますよ。

私はお迎え時とか、目の前だったら、怪我しそうなときは、いけないことを直接子どもたちに伝えます。仕事柄子どもみてるのでちょっとくらいなら言わないですけど。自分の子どもが怪我とかしそうなときは言います。

ホント、先生によりますよね〜。うちも夫婦でお迎え交代でいくときありますが。夫いわく今日は崩壊してた〜とか。笑。

息子さんの怒ったときの言い方は、お家でわかるように教えてあげたら良いんじゃないでしょうか。

私はあまりにもひどいときは直接保育士に言いましたよ。
保育体制に問題があったので。それは改善しました。

今回の件は、先生たちの力量にもよるので、私は言わないかな、、、。あと4か月、色んな子どもがいるから、もまれて学べば良いと思います。