
揺さぶられっこ症候群に不安を感じている女性がいます。自分の行動が症状を引き起こすのではないかと心配し、調べたり考えたりして疲れています。
もーわかりません。
揺さぶられっこ症候群の文字を見てから
自分がすることやること全て不安です。
ミルクを飲みながら寝てしまうので哺乳瓶を咥えさせながら小刻みに少し揺らしました。行動してしまった後に、あ、これは揺さぶられっこ症候群になるかもしれないと、不安になって頭がおかしくなりそうです。
何度も調べて、大人が過度に揺さぶったり頭が何度もグラングランしたりしないとならないと知っているのにも関わらず
あ、これは揺さぶられっこかもとか
何度も考えて何度もママリを見たりネットで調べたりしてしまいます。
疲れました…
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

moony mama
細かい数字は忘れましたけど…
揺さぶられっこは、かなりの力で結構な時間揺さぶらないとならないので、普通に生活していたらないないですよ😊

はじめてのママリ🔰
医療者です🙋♀️
その程度では絶対なりません。揺さぶられっ子って、強い力で何度も揺さぶることで、頭蓋骨に脳があたりまくって脳が損傷することをいいます。なので小刻みに揺らしてあやす程度であれば絶対なりません!
過度な不安は赤ちゃんにもママにも負担になるので、ゆったりかまえましょ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
医療者様からのアドバイスは助かります…少し安心しました。
そうですよね、娘にも私の気持ちが伝わったのか今日はずっと泣いています…私がしっかりしないとですよね!- 11月27日

きき
前にテレビで見ました。
衝撃でしたが揺さぶられっ子症候群というのは生卵の白身と黄身をグチャグチャに混ぜたぐらいの強さだと。
たとえばコップに卵割り入れて回したりゆすっても白身と黄身は混ざらないですよね。混ぜるにはお箸でグチャグチャにしないと混ざらない。
それぐらいの強さです🙄
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
わかりやすい説明ありがとうございます!少し気が楽になりました😊- 11月27日

まっこ
大切な我が子のことだからこそ、少し落ち着くのも必要かもしれませんね。
その程度の揺れで何か起こるなら、チャイルドシートやベビーカーなんてもってのほかです。
って言っても、すぐにどうにかできるなら悩んでませんよね…難しいですが。
でも今からでも、気にしすぎないようにしないとこれから持ちませんよ多分。
あっちこっちゴッツンゴッツンするし、口に入れるし…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね…少し落ち着いて考えることも大事ですよね…
ベビーカーやチャイルドシート言われてみればそうですね
そうなんです😭
わかってるのに何度も不安になってこっちがおかしくなりそうです…笑😓
できるだけ気にしないようにしてみます- 11月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
そうですよね…励ましのお言葉ありがとうございます😭
わかってるのに考えてしまうんです…でも、考えすぎないようにします!