※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなた
子育て・グッズ

子どもの発達について心配しています。遊び方や言葉の発達について不安があります。親の教育や遊び方が影響するのでしょうか?経験のある方のアドバイスを求めています。

一歳になる娘を育てています。おもちゃなどでの遊び方について質問です。

子育てサロンなどに行くと、1歳3ヶ月とかで、おままごとができたり(どーぞーや、野菜を切ったり、混ぜ混ぜしたり…)、たとえば丸い物を箱の形にあった場所に入れたり、お絵かきができたり、おしゃべりがすごくできてたり…そんな子達ばかりを見ます。うちの子は、言葉も話しませんし、物を入れることもできますが、その形に合ったところへ入れることもできませんし、おままこともできません。

その子の発達によるってわかってても、私が日頃教えてないからかな?とか、遊ばせかたが悪いのかな?とか、言葉に関しても、もっといろいろな声掛けしなきゃダメなのかな?とか、いろいろ考えてしまいます😓

いつかは上記のような遊びはできるようになるんでしょうか?やっぱり親が積極的に教えてあげなきゃできないものなのでしょうか?経験ある方いたら、教えてほしいです…

コメント

ユ

もうすぐ1歳になるってことですよね??
できなくて当たり前です!😳
うちの子なんて1歳2ヶ月でやっと歩き出して、言葉なんてほんと最近です😂
おままごととかお絵描きは本人の好みによると思うので、興味が出たら遊ぶしやらない子はずっとやらないと思いますよ🙋‍♀️
お見かけした子達がたまたま成長が早く、上に兄弟がいるとか早いうちから保育園とかでいろんなおもちゃで遊んでるとかじゃないですかね?🤔
だんだんと興味あるものが増えてくると思うので全く焦る必要ないですよ☺️

  • かなた

    かなた

    あ、書き方が違いました…つい先日一才になりました😊笑

    そうなんですね…それ聞いて安心しました😢みんな保育園とかいってないっぽいですが、成長早くてすごく焦りましたー😣

    長い目で見ていこうと思います☺️本当にありがとうございました。

    • 11月26日
りり

双子を育てており、同じ環境で遊んでますができることは全く違います😌

娘は基本的になんでもできて、おままごととからお絵描きなども大好きで、とても上手に遊べます🌷
息子はまっっっったく興味がなくて、模倣も必要最低限だし遊び方も回すブームだから全部回したがるし、おしゃべりもようやく「あーうぷぅ」みたいな感じになりました🤣

同じ環境でもこんなに違います。
だから決してママの遊び方や教え方が悪いのではなく、お子さんの興味かなと思います😌

  • かなた

    かなた

    双子のママさんなんですね!参考になりました☺️女の子はいろいろ早いとか言われるのに、あんまり器用じゃなくて、なんか不安になってました…😥
    でも、個人差あるということがわかって、少しスッキリしました!


    ちなみにおままごとは、どうやって覚えたんですかね?お母さんの料理してるとこいつも見せてるんですか??

    • 11月26日
  • りり

    りり


    我が家はおままごとキッチンがあるので、そこで私がやって見せたら真似してました🍳

    • 11月26日
  • かなた

    かなた

    ありがとうございます!うちもやってみます😊

    • 11月27日