![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の状況を考えると、嫌だと言われた仕事を断るのは甘いとは言えません。子供のことを優先して、違う短時間のバイトを探す方が良いでしょう。
子供がどうしても嫌だ、という理由で誘われてる仕事を断るのはどう思いますか?
幼稚園年中で今は週1でバイトしてます。
発達障害ありで少し療育に通っています。
バイトの日は朝09:00前〜17:00まで延長で預けています。
その他通院などで延長しても週1、15:00くらいまで。
誘われている仕事は土日祝休みの09:00〜16:30勤務なのでやるとしたら08:00〜17:30で毎日延長することになります。
それを子供に話したら嫌だと。
幼稚園は好きだけど延長の時は先生も周りの子もいつも同じではない。
発達障害で変化に弱く医師にも言われましたが人より疲れやすいらしく幼稚園で我慢した分家で爆発しています。
幼稚園でも担任が急にいなくなるとパニックになったりするらしいです。
それを言い訳にしたらいけないのかもしれないけどそれが毎日延長で長く幼稚園にいるとさらに疲れさせてしまって家での反動が大きくならないか不安です。
仕事したい反面迷ってます。
甘いですかね?
年中ならもっと強くなるためにもならしていくべきですか?
それとも違う短時間のバイトを探す方がいいのか…
保育園やフルで働いてる方もたくさんいるのにやっぱり甘いかなー
- はじめてのママリ🔰
コメント
![イチカワ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
イチカワ
私も働くの好きなのでやりたい仕事がありますが、子供をフルで延長してまでは、今はいいかなと思ってます。息子もフルで毎日延長は嫌だと言います。でもそれが理由ではなく、あくまでも私が、子供にそんな思いをさせてまで働かなくていいなという考えです。
今甘やかせるなら、甘やかしていいんじゃないでしょうか?
本当に生活が困ったらそんなこと言ってられませんし、親が子供のそばにいれる時間は短いですよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園なら
わざわざこどもが嫌がるのに
毎日延長はしません💦💦
それに発達の面で色々あるなら余計に延長はお互いの為に
いいとは思いません。
わたしもパートしてますが
お迎えの時間に間に合わせる様に迎えに行ってますよ😊
今は、預かり行きたいーとは
たまに言ってるので
様子見ながら
2週に1回とか預けようかなとは思ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、急にその話がでて考える暇がなく頭が回りませんでした。
うちの子もたまに延長したいといいます。
それは仲良しの子が延長だとわかっている日です。
やはり子供優先で時短で探し直そうかなと思います😊- 11月26日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
発達障害の子って集団生活が難しかったり、変化が苦手な子は多いので普通の人が思ってるより何倍も疲れやすいんですよね😥
息子も(発達障害)いつもと園のルーティンが違ったりすると(運動会や発表会の練習とか)疲れるのかいつもよりイライラしてる事が多かったりちょっと情緒不安定になったりします💦
それも特性なので強くなるために慣らすのではなくて、徐々に変化に対応していけるようにしていけばいいと思います😊
小学校に入れば嫌でも長い時間学校にいないといけなくなるので今は無理させないであげてもいいかな?と思います😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、
だから帰ってくるとまだ昼寝したり夕方には寝てしまってとかなのかなーと。
そうなんですねやはり疲れるんですね…
なるほど!特性ですもんね、対応できるように練習ですね。
いきなりはやはり厳しそうですので他を探そうと思います🙆🙏- 11月27日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
甘いというのは違うと思います。むしろお子さんの発達や性格を考えて仕事を調整していて立派だと思います。
私は金銭的に困らない限りは小学生くらいまでは子供優先でいきたいなーと思っています。価値観は人それぞれなのでご家族と相談して1番良いと思う仕事に就くのがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そう言ってもらえて楽になります🙏
そうですよね、幼稚園のうちくらいは優先してあげたほうがいいですよね!
はい、相談してほかも探してみようと思います😊- 11月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
甘くないですよ☺
お子さんの気持ち優先でいいと思います☺
ちなみに発達障害の子はつよくなれないです
もう4歳ならあのときママがってずっと覚えているかもですよ🤔
私も発達障害で親が仕事を優先したことが許せなくて幼稚園のときからずっと嫌いです
好きになることはないんだろうなって思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
すいません、下に書いてしまいました💦
- 11月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
強くはなれないのですね🤔
なるほど、確かにもう覚えてそうですね。
そうなんですね、そんなに嫌だったのですね…
私は発達障害ではないですが保育園にいつも一番最後まで待ってて寂しかったのは覚えています。
まずは子供優先で考えていこうと思います!🙏✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
あれよあれよとやる方向になってしまってでもよく考えたらうちの子発達障害あるな、きついかな、と。
考える暇がなく頭がまわりませんでした。
そうですよね、幼稚園のうちくらい一緒にいてもいいですよね。