※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

小2の娘の同級生が近所でイタズラをしており、その子が娘と友達と一緒に屋根に石を投げた際、注意してもやめなかった。親はわからず、学校に相談すべきか悩んでいます。

小学生のいたずらについてご意見をお聞きしたいです🙇‍♀️
小2の娘の同級生が近所でイタズラをしています。
ピンポンダッシュをしているところはこの前私も目撃しました。
今日は娘と帰りが一緒になり、その子が近所の家の屋根に石を投げはじめたらしく一緒にいた友達と共に注意をしたそうですがやめなかったそうです。
するとその子は逃げてしまい、家の人が出てきて娘と友達が怒られたそうです。
やっていないことや注意してもやめなかったことを説明したら分かっていただけたそうですが「やめるように言っておいて」と言われたそうです。
その子の親とは面識なくどこに住んでいるのかもわかりません。
学校に言うべきか、加害者でも被害者でもないので黙っているのがいいのか悩んでいます。
どうしたらいいでしょうか?

コメント

かお

学校に言ってもいいも思います。
屋根に石なんて、下手したら弁償もんですし。

娘さんも注意してた側ですが一緒に居たせいで怒られてしまっているので。

このような事があったのでって伝える感じで良いと思います!

  • み

    そうですよね。先週も娘が石投げつけられていたので諸々全部伝えました。
    学校から指導していただけるそうです。
    そういった子なのでそれで済むとは思えないですが…😥エスカレートするよりはいいかなと🥲

    • 11月25日
ゆ

学校に連絡してください。
下校中におこったことなので、学校で話し合いをして場合によっては先生と子どもたちで被害にあったお宅に謝罪に行くこともあります。

  • み

    娘も学校に言ったほうがいいと思うとのことだったので連絡しました。
    学校からその子に指導するそうです。

    • 11月25日
いちご

学校での事故によるケガなどを補償する災害共済給付制度では、登下校中も「学校管理下」の範囲で補償の対象なので、誤解されやすい。でも、学校保健安全法が定めた学校の役割は、交通安全のルールを教えたり、保護者や警察と連携したりすること。安全確保まで求められていません。

 学校の働き方改革について議論した中央教育審議会(中教審)でも、登下校時の見守り活動は、基本的には学校や教師の本来的な業務ではないと整理しました。子どもの安全を気に掛けない教師はいないと思いますが、日常的な見守りなどまで求めれば、教師の役割や責任は際限なく広がってしまいます。

→勘違いしている方がいるようですが、謝罪するならその子と保護者です。学校に言うことで、その子に注意することはできます。

いちご

先程もコメントしましたが、あくまでも下校中は地域、保護者によるところが大きいです。本当はピンポンダッシュや石を投げるなどは、被害を受けた方が警察に連絡するべきです。これは、不審者もそうなんですがね。学校はそのあとです。学校は不審者を捕まえたり、お家の屋根を直したりする仕事ではないので。なので、とりあえず下校中に見たこと、自分の娘に悪影響を及ぼさないか心配なことなどを担任か主任に話すといいと思います。そのあとは、職員全員、管理職で共有され、個人への聞き取り調査、学年全体への注意喚起を行うと思います。もしくは地域パトロールのボランティアさんにも情報はいくかもしれませんね。また、これは推測にはなりますが、その同級生はおそらく学校でも問題行動を起こしているタイプじゃないかと思います。適度に距離感を取っていくほうが無難だと思います。

  • み

    学校の先生でしょうか?😳
    娘も仲良くしている訳ではないですが石を投げつけられたりしているので、もう一緒に帰ってこないよう伝えました。
    地域パトロールの方などもいないし裏道なのでなかなか難しいですが学校から注意してくれるそうなので、少し落ち着いてくれたらいいなと思います。

    • 11月25日