
保育士が愛称で子どもを呼ぶことについて、保護者の意見を知りたいですか?
我が子の名前を愛称で呼ばれるの嫌な
保護者もやっぱりいらっしゃいますか??
私は保育士をしています。
今日園長にいきなり
「先生、子どもの名前は正確に呼んで!」
と注意されました。
私自身、子どもがいて保育園に預けてますが
我が子の保育園の先生は私が息子を呼ぶ
愛称(例 だいすけくん→だいちゃん)で
名前を呼んでいます。
私は、むしろ正確な名前(例 だいすけくん)
を呼ばれるより、親が呼んでいる愛称で
呼ばれる方が嬉しいんです。
みなさんはどうですか?
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)

なつ
愛称で呼ばれるのまったく気にしません😊✨

はじめてのママリ🔰
私もむしろ嬉しいです😂
息子ですが愛称に君とかちゃんで呼ばれてます❤️
クラスのお友達にも愛称で呼ばれてます👦🏻✌︎

退会ユーザー
うちの子たちが通う保育園も愛称です❤️全然気になりません⭐️

はじめてのママリ🔰
親が呼んでない呼び方で呼ばれていることにモヤってる保護者はいましたが、自分の子の呼び方と同じなら問題ないと思います👌

yuki
私はどちらでも良いです😄✨
変なあだ名は嫌ですが、やはり今は名前被りする子も多々いますし先生と子どもの中できちんと信頼関係が出来ている愛称ななら良いです🎶
ただ、呼び方が一緒というのは親御さん的に愛着があるから他の方には呼ばれたくない!と感じる方も居るかもしれませんね😅
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。私は園長に注意された時
何がダメなん?って思ったんですけど
確かにそう考える方もいるかもしれないですよね!- 11月24日

退会ユーザー
先生との関係次第では嫌かもしれません😂💦
保育士さん相手ではありませんが…私は産院で入院中に娘の名前を愛称で呼ばれたときに複雑な気持ちになりました💦
聴力検査の用紙に名前を書いて提出しただけで、愛称で呼ばれてたので…。
-
はじめてのママリ🔰
やはりそう感じる方もいらっしゃるんですね!
教えて頂いてありがとうございます!- 11月24日

おうちゃん
全然気になりません😊✨
むしろ、息子の愛称が可愛かったからと、先生のお子さんに同じ愛称で呼べる名前を付けたと聞いて嬉しかったです☺️

はじめてのママリ🔰
上の子と下の子で考えてみましたが…
上は親の私しか呼んでない愛称なのでなんとなく嫌、下は略しやすくみんながそう呼んでるので全く何も思わない、と感じました
普段周りからどう呼ばれてるかかもですね🤔
下の子は例のだいちゃんのように、略しやすい名前なので、だいちゃんなら気になりません
ただ、色々考える方もいるので、名前そのまま呼ぶ方が無難ですかね~💦

mama
私は保育園には預けてませんが、たまに託児所に預けると、たいちゃんって息子が呼ばれてるのを聞いて複雑な気持ちになります(*´-`)💦
うちの家族も義実家も誰もたいちゃんと呼ぶ人はいないので。。。
私自身、男の子を〜ちゃんと呼ぶことに抵抗があって、うちの親にもちゃんづけで呼ばないでってお願いしてたので。。
保育園とか入ると、ちゃんづけで呼ばれるものなんですねー(>_<)💦
-
はじめてのママリ🔰
園によってどうかは分からないです。
私の前の園では、親が呼んでる愛称で
呼んでいたので、親が我が子に
〜ちゃん じゃなく〜くんと
呼んでいれば〜ちゃん呼びは
してなかったです🥹- 11月25日

はじめてのママリ🔰
うちの幼稚園では家での愛称を入園時の書類に記入しているので、先生たちがその愛称で呼ぶのは嬉しいです🙆♀️
ただ、そうでない愛称だとちょっと気になるかもです。
例に出されているように男の子に対してはちゃん付けではなく君付けをしてほしいタイプなので、息子の名前をちゃん付けの愛称で呼ばれたらちょっと嫌だな〜と思います💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。参考になります🥺
- 11月25日

mizu
私は愛称で呼んでもらえた方が親しみを感じるので嬉しいです😊
ほんと人それぞれですね💦

ママリ
私が勤めてた園では愛称呼び禁止でした😂
その子には保護者の方がつけてくれた大切な名前があり
私たちはそれを名付けた親でもなく
お子さんを預かってる保育士だから
と教わりました!

mi
むしろ嬉しいです🥰
家でゆう○→ゆぴと呼ぶのですが、本人が先生に教えたようで一人の先生がゆぴと呼ぶようになりました。
愛されてるな〜と感じます。
個人的には保護者、本人がこう呼んでというならいいと思いますけどね☺️
コメント