※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シルバ
子育て・グッズ

子供が感情を出すことに対して、園長の方針に疑問を持っています。自分は感情を抑えずに泣くことを大切にしており、他の方の意見も知りたいそうです。外で泣かない方が強くなるのかどうかについても考えています。

みなさんの意見やアドバイス聞かせてください。
発達ゆっくりで嫌なことがあると癇癪まではいかずともグズグズ泣きます。
それで今朝園に入る時門のところで泣いてしまいました。(原因は一緒に行きたかった子が先に行ってしまった)

あー行っちゃったの嫌だったね〜なんて息子に話してたら
園長が泣かないの!泣いていいのは痛かったときと〇〇と〜,となんか説明しながら園内に連れてってました。

この泣かせない精神?シツケ?に疑問で。
私は気が済むまで泣いていいと思ってます。感情を押し殺すのはよくないと思うので。代弁してそーねそーねと付き合ってます。先生にその時間がないのはわかります。でもそれが悪いことのように説教されると嫌です。


みなさんのところではどうですか?
うちはこうされた,やこう思う園長と同じようにしつけてる何でも教えてください。

外では泣かないと教えられるほうがたくましく育ったりするんですかね。私はこの先も泣いたら受け止めて育てますが他人からの育てられ方がそれで良いのならそういうもんなんだなと納得します。

コメント

deleted user

それぞれなので正解はないと思いますが我が家はメソメソしないって言ってます😓
泣くことよりも悲しい気持ちからの気持ちの切り替えを学んで欲しいからです。

何かが出来ないから泣く、何かが気に入らないから泣く
じゃなくて
泣く前にじゃあどうすればいいか?を一緒に考えます💭

泣いて解決するわけじゃないので💦

メソメソせずに
じゃあ次はこうすればいいんじゃない?
これがダメならこうしてみれば?
と色々提案してます🙌

そうしてると長男も
そうする!
それいいアイデア!
じゃあそうしてみる!出来た!

ってなってますね🤔

感情のままに泣くのは悪いことでは無いけど、その後どうするかが大事かなって思います!

やり始めたのは3歳頃からだったので2歳の次男はまだ心のおもむくままです😂

  • シルバ

    シルバ

    私も同感です。最中は何も聞こえない響かないなので泣いて落ち着いたら一緒に解決方法考えてます。

    泣く前の段階でどうやって考えてるんですか🥺?アクションが起きる前にってことですか??

    • 11月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの長男はすぐギャー!と泣くというより
    ぁふんぁふん出来なぁいぃ〜!
    とメソメソし始めるのでそこで言います😂

    • 11月24日
  • シルバ

    シルバ

    そういうことなんですね,ありがとうございます🙂
    うちも出来ない〜のメソメソのときは一緒に考えてあれこれってできるんですが今回みたいな凄くショックなときはすぐ火がついて😞
    これが息子の癇癪なんだなと今気づきました,他の子より控えめなんでわからなかったです,ありがとうございます🤗

    • 11月24日
まぬーる

こうしたかったああしたかったという気持ちを引きずりすぎるのは、後々に響きますね💦結局、泣いて感情を解き放っても、乗り越えなければいけないのは自分なわけなので、あまり解決しないのですよね。

切り替えができないとか、
切り替えに時間がかかるタイプとかになるので、

周りとしては、本人の気持ちに添いつつも引くっていうのかな、気持ちの引き時は大事にしてますよ(^^)

だから、そちらの園長のやりかたも、ありかな。
違うことに気を引かせたのですよ。

  • まぬーる

    まぬーる

    小学校は、自分の足で歩いていくし、登下校だって友達とのすれ違いはあったりもしますよ。でも、いちいち泣いて解決は無理です。

    今からでもいいので、グズグズからの脱出ができるといいなと思いますよ✨

    • 11月24日
  • シルバ

    シルバ

    息子は脳の構造的に切り替えスイッチがまだ未発達で時間がかかります。
    けどそれに甘えてるのもよくないと思うのでどんどん切り替えの練習はしてます。

    療育の先生はその辺とても上手なのでそーよねーあれは嫌よねー,あ!今日あれやってみる?なにやりたい?とかとても親身に付き合ってくれますがやっぱり通常の世界は厳しいよなあと実感しました。
    幼稚園前から療育園にみっちり通って優しいとこで生きてきたので園長の泣かないの!!の一言は冷たいと感じました。

    でも息子自身がそこに気づいてくれたら結果オーライになりますね🙂小学校も普通級目指してるのでそう考えるともっと厳しい世界だろうし。
    帰ってきたら息子と話しますね,ありがとうございます。

    • 11月24日
まろん

うちも発達ゆっくりでグズグズタイプです。

傾聴しますがすぐに気持ち切り替える様にはしてますね!でも感情を押し殺したりはしませんね。笑わせたり楽しいこと提案したりして切り替えてます😊
それが正しいとかではないですが
家ではいいけど外でずっとそうだとやはり周りが困るかなぁと思うからです☺️

それぞれの方針や考え方があるしどの方法が正しいとかは一概には言えないですよね☺️泣かないと教えられるのがいいことかも分からないですしね

  • シルバ

    シルバ

    そうですよね私も療育の先生方も切り替え方は楽しい方向でやります。
    泣かない!と言われてるのを見たのが初めてでこれが通常の世界なの?!と。気持ちの切り替えというより全否定的な雰囲気がしました。
    ただお友達と行きたかっただけなのになんで説教されながら連れてかれてるんだろう,と。

    まあそれも経験なんで帰ってきたらどうすればよかったか,先生がなんでそう言ったか等ゆっくり話し合おうかなと思います。

    • 11月24日