※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みわぴょん
お金・保険

毎月の支出が40万〜50万円あり、家賃や生活費が主な費用です。これは適切でしょうか?

みなさん
どのくらい毎月お金かかってるか教えて欲しいです。

家賃10万、国保加入(個人事業主のため)
3人家族で私は妊娠中で仕事はしていません。

特に贅沢してるつもりは無いのですが
約40万〜50万は毎月出費があります、、、

やはりかかりすぎでしょうか?

ざっと内訳は

家賃10万、
国民年金、健康保険料、都民税、ガス電気水道
諸々約10万〜15万

この時点で25万の支払い

プラス交通費が3万 携帯1〜2万

そこに食費や消耗品費、妊婦検診等のお金です。

コメント

はじめてのママリ🔰

携帯代は夫婦二人で6000円位に抑えられると思います!

  • みわぴょん

    みわぴょん

    格安SIM系?ですよね?
    良ければ教えて欲しいんですが、そうゆうのって機種代払ってる途中でもお得になるものですか?気になってはいるんですが、乗り換えで高くついたりしないかなぁと思って手を出せずにいます。

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ機種代払ってるなら残りを一括で払うか、安いケータイに替えるかですね。
    格安にしてから私は1000〜2000円
    旦那は3000円でおさえられてます!

    • 11月23日
deleted user

我が家は家賃75000
全部合わせて20万円いかないくらいです!
お給料が少ないのでこれ以上支出が増えると死んじゃいます😞💦

はじめてのママリ🔰

個人事業主の国保だとそんなもんかなぁ?と思います。
うちも個人事業主で国保、家賃は9万で諸々20万は消えますね。
うちは交通費と言うか経費で15万とかいきますし😂
一般的な会社員の家庭とはお金の掛かり方が変わるので、我が家はもう諦めです。
子供も2人、上の子は6歳でそれなりにかかりますしね…。

  • みわぴょん

    みわぴょん


    個人事業主だとそうなりますか、、ちょっと安心しました。
    妊娠前に仕事辞めずに育休産休で私だけでも社保で行ければどんだけ良かったか、、と毎月思います😱

    同じ境遇の方の事情聞けてとてもありがたいです!!

    日々ワンオペで旦那は仕事漬けなのに独身時代の私の貯金も切り崩しながらでストレスです😱

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

うちは3人家族で、
住宅ローン85000円
光熱費、携帯ネット代、生命保険、食費、積み立てNISA、車ローン、カード支払い12万程度
で、合わせて固定費は約20万です。
プラス消耗品や外食(ほとんどしない)など特別費2万程度です。

私は現在無職、夫は会社員で手取り26〜30万の間。

月2〜3万貯金して、ボーナスは年間100万貯金してます。

毎月かなりカツカツですが、なんとか貯金もできてます。

はじめてのママリ🔰

うちもそんなもんですよ!
年間でそれなりに貯金できてたら良いかなーって感じで特に節約など意識してません(>_<)

  • みわぴょん

    みわぴょん


    少し安心しました( ; ; )
    年間でもうちは全く貯金できてませんが。。笑

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

個人事業主です。
国保、年金、県民税などは年払いにしてるのでそれを除いてですが

酒4万
食費(外食費込み)6万
日用品1万
タバコ1.5万
通信料(携帯4台、固定電話2台、ネット代込み)10万
子供4人(集金など) 1万
旦那小遣い3万
予備費3万

6人家族毎月29~30万くらいでやってます。
病院はあまり行かないのでたまにいくときは予備費から出したりしてます。
車は4台所有してますが、年払いにしてたり仕事用の車なので毎月の支払いには入れてません

うちの場合国保など毎月に足すと40~50万じゃ収まらない気がします🤣(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    光熱費は仕事場のも含まれて引き落としされてるのであまり把握できてません💦
    電気3~4万
    水道5000円です。
    家賃は持ち家なのでありません。

    • 11月23日
  • みわぴょん

    みわぴょん

    年払いの経済力すごいです👏!!やはり国保はお金かかるんですね。。💦

    • 11月23日
deleted user

もう少し抑えれるところもありそうですが国保なら致し方ないのかもしれませんね。かかり過ぎとまでは感じません。

我が家も同じ家賃(住宅ローン)です。民間企業+公務員の夫婦で家族5人なので出費は50万超えます。

今妊娠中との事で今後家族が増えてさらに支出が増えるでしょうし、もし赤字になるようならば「贅沢してない」から「切り詰める」に変えていかないといけなくなるかもしれませんね。

  • みわぴょん

    みわぴょん

    切り詰めるの意識確かに必要ですね💦2人目の産後はもちろん私も働きますが約1年くらいはまだ働けそうに無いので対策を練ります💦

    • 11月23日
ママリ

うちも旦那が自営業で私は専業主婦の子1人です
そんなに贅沢してないし物価も比較的安い方ですが
引かれるものも多いし
高速も毎日つかってるのでそこも大きいし
40〜50万は全然飛んで行きます🥹

  • みわぴょん

    みわぴょん

    40〜50万飛んでくもんなんですね💦独身時代会社員で普通に1人でやってた頃と比べると出費が半端なくて毎月落ち込みます💦

    • 11月23日
のん

会社員の家計が多いので、その場合の手取りは健康保険と年金はすでに支払った後の金額のことをいいます。

よって、みわぴょんさんの家庭の場合は、収入から国保国民年金とひとり親方で労災入っているならそれも引いて、都民税も差し引いた後の金額から、いくら支出したのかの額を出すと他の家庭と同じ感じになると思います。

うちは毎月の支出35万くらいって感じです。
この35万に、健康保険、年金、税金、労災や雇用保険料は含まれていません。
これらを含めて計算したらうちの家庭も50万以上にはなります。

  • みわぴょん

    みわぴょん


    とてもわかりやすく教えて頂きありがとうございます!!
    やっと今、なぜ毎月お金が足りないのかわかりました(笑)
    なんとなくで計算してたつもりでしたが、そう考えると私の食費等のかけ方が悪かったわけでは無さそうです気持ちも楽になりました!ありがとうございます✨

    • 11月23日
こぐま

うちも個人事業主で、毎月50万程かかってます。。
国保、年金、市県民税など支払わなかったらまだまだ余裕できるのになーと思ってしまいます(笑)

うちも削れるとしたらケータイくらいしかなく( ;_; )
なんならマイナスの月もあります、とゆうかほぼ、、🥲

  • みわぴょん

    みわぴょん

    支払いでほぼ消えますよね😱
    うちも毎月マイナスです、、
    そろそろ私の貯金が底をつきそうでとても焦っています💦

    差し支えなければマイナス分の補填ってどうやってされてますか?

    • 11月23日
  • こぐま

    こぐま

    毎月支払日に近づくと嫌になりますよね、笑🥲

    児童手当に頼ったり、臨時収入がたまたま入ったり、たまーに前借りさせてもらったりしてます😵‍💫☁️

    • 11月23日
  • みわぴょん

    みわぴょん

    ですよね💦私の管理が悪いのか、、とドーンとした気持ちになります😱
    児童手当、、うちも頼りまくってます💦教えて頂きありがとうございます!!

    • 11月23日
いちご

家賃は補助が出てるので支払いないです!
光熱費は電気、ガス、水道合わせて2万くらいですかね
水道は2ヶ月に1回請求です!
自分の保険は5500円
子供たち2人分で保険は5000円ほど
旦那さんの保険は会社で入ってて給料天引きです!
携帯2人で4000円
WiFi 6000円
日用品1万
食費(外食込み)6万
雑費2万
ざっとこんな感じです!!

  • みわぴょん

    みわぴょん

    なるほど!!細かく教えていただきありがとうございます!!やっぱ携帯代は削るべきみたいです!

    • 11月25日