※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁぁむ
子育て・グッズ

4歳の娘の育児について相談。子育てに不安やストレスを感じ、自分の育児能力に疑問を持っている。先生からサポートの必要性を指摘され、娘の行動に戸惑いを感じている。

4歳の娘の育児について。吐けるところがないので吐かせてください💦メンタルがやられてきました💦
3人の子供をほぼワンオペ育児しています。4歳の娘(もうすぐ5歳)は我が家の次女で性格的に自我が強く頑固で、こうと決めたことに対してあまりゆらぎません。言葉の理解?語彙が少ないという事から言語リハにも通っています。
今年の担任の先生とは面談もしました。「娘ちゃんは4歳児になったばかりの時、あまりお友達と遊んだりせず、1人で遊ぶか大人と遊ぶ事しかしませんでしたが少しずつ世界が広がってきて今はお友達と遊んだりお友達の名前を呼ぶなど周りに関心を持つようになってきました。ただ言葉の理解ができない時があり、何て言って助けてもらえばいいかわからず泣いたり怒ったりする時があります。来年度サポートの先生を付ける必要があると思うのでPTAにお名前あげさせてもらってもいいですか?」との内容でした😖😖その時点でも少し親としてショックでしたが、娘が少しでも園生活を楽しく楽に過ごすことができれば良いと思いお願いしている状態です。
今日、いつもより早めに迎えに行ってみると先生に指摘されながら床を拭いている娘の姿がありました。どうやらお茶をこぼしたようで自分で拭いているようでした。今日はわざとお茶をこぼしたり、手洗いで少し袖口が濡れただけで何回も着替えたりしたようです。行動もマイペースで私が迎えに行くまでおやつを食べていたようです。他の子は外で元気よく遊んでいるのに、、、。補助教諭の先生にも「周りと合わせて行動できたらもっと娘ちゃんが楽だと思うのにね!」と言われました。帰りも自分の荷物を持つよう先生に言われ、途中まで持っていましたが途中からママが持って!と泣きじゃくり廊下の真ん中で座り込んでしまう始末😖😖2人きりで1度話をしようと思い帰宅後話しますが途中で怒り出し中断。来年年長さん。卒業して小学生になれるのか不安になってきました。正直どのように関わればいいのかわかりません。
私の育児がダメなんでしょうか。ついつい怒ってしまいますし、グチグチ言ってしまう。今思うと次女には絵本も読んであげる回数少なかったし、遊びも足りなかったのかもしれません。ほんとだめな母親です、、、。
次女が2歳児の時イヤイヤ期で泣きじゃくる娘をみて当時担任だった先生に「イヤイヤ期って次第に落ち着くんでしょうか?」と聞くと「お姉ちゃん(長女)も大変だったしどうだろね。」と言われました。今思うと私の育児が不甲斐ないせいで子供たちみんなが生活しにくくなっているのではないかと思うと涙が出てきます。
みなさんから何かアドバイス等いただけたらと思い書き込みました💦長々とすみません💦

コメント

deleted user

私が、私が、ってご主人は?
もしまぁぁむさんの育児に問題があるならご主人にも責任があるんだから、そんな一人で気負わなくていいと思いますけど。
それに、育児が原因じゃないと思いますよ。

  • まぁぁむ

    まぁぁむ

    主人は帰宅が遅く、子供が寝た頃帰宅するのでほとんど介入がなく、どちらかというと私に原因があると思ってました💦
    回答ありがとうございました⭐️
    改めて主人とも話してみます!

    • 11月21日
ゆうき

保育士してます。文章拝見させていただきました。ママのせいではなくお子さんの個性ですよ☺️ママも先生方もお子さんが生活しやすいよう一生懸命努力しているように見えます。ママはちゃんとお子さんと向き合っていると思います。私が担任だったら懸命にご家庭で支援なされているなと感じます。もっと先生方やご家族を頼ってお子さんが1番過ごしやすい環境を作ってあげてください。

  • まぁぁむ

    まぁぁむ

    回答ありがとうございます⭐️
    個性だと言ってもらえると心が救われる気がします🥲🥲
    ありがとうございました✨

    • 11月21日