※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽよぽよ
お金・保険

夫の扶養に入る手続きについて教えてください。要は、個人事業主で収入が少ないので、夫の健康保険に加入したいと考えています。具体的な手続きや必要な書類について教えていただけますか?

夫の扶養に入ることについて教えてください。

わたしが無知のため教えていただきたいです💦
ネットで調べてもよくわからず。。

現状、わたしは個人事業主(業務提携)で働いてます。
その前はふつうに会社勤めでした。

2021年3月まで育休取得
2021年4月から会社復帰
2021年9月に会社退職
2021年10月に転職(事業主として働き始め)

と、このような感じなのですが
今年色々あり、思っていたよりも稼げず
130万円にギリギリ届かないことがわかりました。
来年も今年以上に働けないことがすでに分かっているので
今自身で加入している国民健康保険をやめて、
夫の社会健康保険に入ろうと思いました。

そのための手続きはどのようにすれば良いのでしょうか?
個人事業主のため今年度分の給与明細?を
夫の会社に提出すれば良いのでしょうか??

その際には今年の年末調整に夫から会社に扶養に
入れたい旨を伝えてもらえればOKですか?

確定申告より先に主人の会社の年末調整があるため
なにを準備して手続きすれば良いのかわかりません💦
もし確定申告の書類を提出となるのであれば、
去年分を渡すのでしょうか?


ぐちゃぐちゃな質問で申し訳ありませんが
わかる方いましたらご回答よろしくお願いします🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

健康保険の扶養はいつでも加入できますから、年末調整とタイミングを合わせなくても大丈夫です。ご主人の会社にその旨を伝えます。必要書類は保険組合によって異なるので、ご主人に確認してもらうのが確実です。確定申告書だけではなく、開業届や売上帳も求められる場合があります。また、130万円未満の基準ですが、総売上で決める所や所定の経費を差引する所、個人事業主というだけで不可とする所などありますので、そのあたりも確認が必要だと思います。

年末調整での扶養(配偶者控除)は無理せず、ご自身の決算を終えてから、ちょっと手間ですがご主人の確定申告で申請するのがいいと思います。

  • ぽよぽよ

    ぽよぽよ

    タイミング合わせなくていいんですね!?てっきり中途半端な月途中からだと手続きが面倒なのかと思って焦ってました💦

    いろんな書類が必要な場合があるのですね。個人事業主というだけで不可になりうるかもというのは盲点でした💦
    主人に確認してもらいます!

    申請に関しては主人が会社に申告ではなく、主人の確定申告の際になるのですか???

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん年末調整でも配偶者控除や配偶者特別控除はできますよ。現段階の概算で、ぽよぽよさんの所得が確実ならば年調で申請するといいと思います。

    • 11月20日
  • ぽよぽよ

    ぽよぽよ

    わかりました!!
    とりあえず主人に色々確認してもらって現状で書類など用意できそうであれば年末調整で申請してみます!
    色々教えていただきありがとうございました😭✨

    • 11月20日