
1歳5ヶ月での保育園入園について悩んでいます。早すぎるかなと思いつつも、途中入園は難しいと感じています。経験者の意見を聞きたいです。
1歳5ヶ月での保育園入園どう思いますか?
上の子の時はコロナ禍で色々とあり、ほぼ満2歳まで家庭でみました。本当に毎日可愛くて楽しかったです。
復職してからは本当に平日はバタバタで、お風呂入ってご飯食べたらもう寝る時間…って感じでした💦
でも下の子は4月に入園させたいと思うと…1歳5ヶ月になり、正直早すぎて寂しいです。
でも途中入園じゃほぼ厳しいよな…という感じなので、やはり4月か…と毎日ぐるぐる迷ってます。
実際に復帰された方や、育休延長された方、ざっくばらんにおはなしを伺えたらと思います🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士してました
皆お母さん寂しいと言いながら預けてくださいます。我々もそれに答えられるよう日々の様子を伝える努力を連絡帳やおたより、活動報告ボード、お迎え時のお話でさせてもらっていました。
連絡帳のエピソード欄で家庭の様子が分かると保育士冥利に尽きるなとおもっていました!
嬉しいこと悲しかったこと、腹が立つことどんどん共有させてください!といった気持ちです!

kmama
同じく上の子は2歳9ヶ月まで家で見てましたが、下の子は8ヶ月で保育園入れました。
色々あって、上の子保育園入れれず、待機児童が多いエリアの為同時に入所できる可能性がそこしかなかったので泣く泣く申込しました💦
決まってからは嬉しさと寂しさで毎日退職しようか悩んでましたが半年経ち、保育園の素晴らしさに頭の下がる思いです🙇♀️✨
娘に関しては人見知りがひどかったので保育園入れて少しマシになりそれもよかったです✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
半年も経てば…というのは1人目の時に経験し確かにと思いました。
上の子の時は毎日のように支援センターやリトミック等と出歩いて他の子供との触れ合いがあったのですが、下の子はコロナ禍という事もあり、ほぼ自宅保育です😂
同じぐらいの歳の子供と関わる事もほぼありません。
おそらく育休を延長したところで、その状況は大して変わらないまま2歳になると思います。
同じく人見知りが酷くて、夫婦以外は祖父母でも泣きますし、通院している病院の託児ではいつも1時間泣きっぱなしです💦- 11月20日

Na🖤
娘2歳過ぎ、息子1歳前で預けましたが、保育園様様です。
1歳5ヶ月って、全然早くないと思いますよ。
案外、保育園に預けてさみしい気持ちになるのは親だけなんじゃないかなって気がします。笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
全然早くないですかね…😂⁉︎
その通りだと思います。寂しいのは私だけなんだと…😭
子供にとってはおそらく色々な経験をさせてもらえて、刺激が沢山貰えるし保育園に通える事はプラスなことが多いと思います。
単純に私がまだ休む権利があるのに勿体ないなって、仕事戻りたくないな、、って思っちゃってるんだと思います😂- 11月20日

のん
上の子2歳まで家にいました🥰
もう最高に幸せで楽しかったです!
下の子は2歳半から入園予定です。
子供が小さい頃は自分で見たい、やっぱり保育園早かったかな自分で見たかったなという後悔したくなかったので😊
毎回育休は長めにとってます。
夫は育休について私のしたいようにすればいいよと言ってくれるので本当に有難いです✨
1歳児、可愛い時期ですよね😭💓
寂しい気持ちすごく分かります。
2歳5ヶ月まで育休は延ばせないのですか?
小さい時期は今だけなので。。😭✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
会社の育休が2歳応答日までなんです💦
なので最大限に引っ張れても11月中旬という感じで…💦
うちで見ているからって特に何かしてる訳ではないのですけどね💦きっと午前中公園行って、昼食べて昼寝して…上の子供のお迎えみたいな。
復職すると上の子の送迎含めワンオペなので、働きながらの2人育児しんどいだろうな、嫌だなってのが正直本音です。。- 11月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
保育士さんなのですね!そのように思って下さっている事は、上の子の園の保育士さん達からもものすごく伝わります。
子供と過ごせる時間が少しでも長くなるといいなぁと思う反面、もし預け先が見つからなかったり、環境的にイマイチな場所とかだったら私がギスギスしてしまって子供に伝わるだろうなって思ってしまいます😭
保育士さん側から見ると、1歳半〜2歳の6ヶ月って保育園で過ごしても、自宅で母親と過ごしても変わらないと感じますか?
はじめてのママリ🔰
変わりません。寧ろ子ども的には集団でいるほうが刺激学びは多いです。いい事も嫌なことも引っくるめて経験して成長に繋がると思います!
自分自身が幼少期を自宅保育で育ちました。小学生になってとても苦労しました。なんで保育園、幼稚園に入れてくれなかったの?と聞くくらい。
あと保育園には4ヶ月で入園してくる子もいます。そういう子がのちのち顕著に母親との関係が難しくなっているとは全く思いません!
関係性はその時々で変化するので良好な時もあれば、上手くいってないのかなぁと見えることもあります!
それは波のように繰り返して毎日が過ぎていくので、早く預けたらこうなる、という物ではないと思います!
はじめてのママリ🔰
その通りですね。
お友達にもいますが、もっと小さい子で預かっているからといって難しい子だなって感じる事はありません。
うちの下の子はほとんど自宅保育なので私たち夫婦以外に人見知りがひどくて…
そういうのも早く解消してあげた方が良いのかもしれません。
きっと自分が2人見ながらのワンオペ復職で働きたくないだけなんだと思います😂
はじめてのママリ🔰
お母さんのお気持ちお察しします。
人見知りの状態でバイバイしないとだと心配になってしまいますよね。
時間はかかると思いますが、必ず保育士さん達にも慣れていくと思いますよ☺️
お仕事復帰も考えてらっしゃるのですねお疲れ様です!
周りの手を借りたり信用して預けることは不安も付いて回りますが、お子さんの新しい一面を見つけて嬉しくなることもきっとあります✨
お母さんとお子さんにとって前向きに過ごしていけるよう願ってます!