
保育園の3歳半の子が準備を邪魔し、子供に執着している。子供がやめてと言っても聞かない。先生も手が足りていない状況。お母さんと話す機会がある時に伝えるべきか悩んでいる。
2歳児保育園です。クラスのお友達で困っている子がいます。
朝子供が登園すると準備することを邪魔してきます。
執着があるみたいで、子供の持ち物が気になるようで
毎回触ってきます。やめてほしいです。
その子は3歳半ですが、全くしゃべれないようです。
子供がやめてと行っても話が通じないのかもしれません。
私がクラスを出ようとしても一緒についてこようとします。
正直仕事もあるし、そんな時間はありません。
お母さんと迎えが同じ時、たまに話す機会があるのですが
伝えるべきでしょうか?
先生は阻止しようとしてくれるのですが、手が足りてないかんじです…。
子供はその子のことを嫌っています。
嫌がっても色々してくるそうです。
本人には言ってもダメがあまり通じなさそうです。
- ママリ(1歳11ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

i2
その場で対応できる先生に相談するのが良いかと思います😊
その場を解決できない親に言っても、関係を悪化させるだけな気がします💦
ママリ
先生たちも頑張ってくれてて、やめなさい、嫌がってるでしょ、と怒ってくれます。なので先生には感謝してます🥲でも根本の解決にはならず、、そんなもんなんですかね…
親は迎え一緒の時とかその様子を見てるはずなので、○○が好きなの?とか親に情報収集するのはどうですかね、、それで○○のものは一切持たせないようにしようかと…
先生から親に言ってもらうことは難しいんですかね…やっぱり。こういうことがありましたってことでも伝えて貰えれれば、向こうから何か謝罪というか一言あってもいいと思うんですけど…何も言われないので確実に先生は伝えてないですよね…
女の子のママ同士なので話は比較的しやすいのですが、やっぱり触れないことが1番ですかね…
モヤモヤです
i2
先生に直接相談することで一層気に掛けてもらえるようになったりするので改善がなければ何度か相談するのも良いかと思います。
その子への配慮として、その子の好きなキャラクターの物などは避けるので教えてください、なども先生に聞くのが良いと思います。
そちらの親御さんとの関係性をそこまで気にしていないなら話してみてもいいかもしれません🤔
触るだけで取ってないなら問題ないと考えるママさんもいるので価値観の違いが浮き彫りになる可能性もあります。
年上の子だと抵抗しても力の差もあるし、娘さんが心配ですよね😭
クラス替えがあるなら先生に伝えておけば配慮してもらえたりします。
また、グループ作業でも別班にしてくれたりするので やはり一度先生に直接相談するのが先決かなと思いました。
早く解決するといいですね💦