
子供のわがままや叱り方についてアドバイスを求めています。
言い方のアドバイスをください
もうすぐ3歳の子がわがままを言ったときや叱るときに
"意地悪する〇〇君ままいや。優しく泣かないでお口でお話して。"と最近言っていてふと
子供に意地悪する〇〇君嫌。って言葉はキツイのかなと感じることがあり
みなさんになにか他の言い換えやアドバイスをもらいたいです
わがままは例えば
下の子がおもちゃを触ったりしたら〇〇君の!いや!って言って突き飛ばすことので
"〇〇君好きなおもちゃだもんね。嫌だったよね。でもドンって押さない。お口で言って。お友達やママたちにも
ドンしない。優しく触るだけ"と言ってもまた突き飛ばしたりとか
なくなったシールブックをやりたいと駄々こねて
"ないね。楽しかったからやりたいよね。明日買いに行こうか。それかシール剥がしてもう1回やるかどちらにする?"と聞いてもずっと泣きながらシールブックやりたいって駄々こねるときとかです。
これを言うとママがいいの。とかママ抱っこして。と
甘えてきて謝り切り替えが出来るので
ママは〇〇君好きよ。そういう風にお口で言ってくれたらわかるからね。意地悪いわない。って言っています
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳9ヶ月, 5歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はな
意地悪ってのがいまいち分からないのかな?と思ったり🤔
あとはダラダラ長く言わずに簡潔に言うほうが伝わると思います。(なかなか伝わらないけど、子供にはわかりやすいかなと)
突き飛ばしたら、"ママ悲しいよ😭"とか、"痛いのは悲しいな"など私は言ってました。
駄々こねたら、シール貼りや原因から離れるように気をそらしたりしてました。
シール貼りしたいよねー、あそうだ!じゃあ今度なんのシール買おうかぁ?なんのシール好き?🥰とか。
でも必ず約束は守ってました。甘やかしかと思われるかもですが、小さな約束から守ってると子供も段々と約束守ってくれるようになりました。
〇〇のシール欲しい!今度貼りたい!って言えば百均とかに行ったときに、〇〇シール欲しいって言ってたから買おうね!って😊
言い方って悩みますが、とっさに怒り散らかしちゃう日がほとんどです😂‼️‼️
下の子が産まれてからうちの子も甘えたり難しい時期あったので一時期悩んでました🥺

ままり
大好きなママに“いや“と言われるのは、ちょっと悲しいかもしれませんね🥺
今イヤイヤが強い時期ですし、
下のお子さんも動けるようになって喧嘩が増える時期ですよね😣
うちの子たちも最近喧嘩が増えました💦
おもちゃやシールブックへの声掛け、共感してあげていてすごく良いと思います😳
あとは、
お口で言って→嫌だよってお口で言ってね。
と具体的に何と言ったらいいのか、
“お友達やママたち“に関しては、その場の出来事としては関係ないことなので、言わなくていいかなぁと思います😊
嫌なことがあったら、ママに言っておいで。ママ助けに行ってあげるからね。押さなくていいんだよ。
ってよく伝えてます❗️
イヤイヤの時期は、上手く言葉で伝えても
切り替えが難しいことが多いです。
主さんの声かけがダメだから駄々をこね続ける訳ではなくて
そういう時期なので
ママ抱っこして、で切り替えられるならそれでいいと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
悩んでいたので褒めていただき、更に具体例までありがとうございます😭
ママ悲しいに変更してみます
嫌なことがあったらママ助けに行くね。ママに言ってねって使ってみます!!
確かにママが助けてくれたら
自分で押すことが少なくなるかも😳😳😳
ありがとうございます😊- 11月18日

あお
かまってほしくてわざと怒られることする子もいますし
それを意地悪だと思ってない
意地悪が何かわからないのかもしれないですね!
ままいやを
まま悲しいなにしてみるのはどうですか?🥺
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり意地悪ってワードはピンとこないですよね😣
ママ悲しいに変更してみます!ありがとうございます😊- 11月18日
はじめてのママリ🔰
私の語彙力が乏しく意地悪ってワードになってしまいましたがやっぱりピンとこないですよね😭
ママ悲しいに変更してみました!
駄々こねて気を逸らす作戦が効かないときについ
意地悪言わないで!と言ってしまって😭
私も同じで約束は絶対守るようにしています🙆♀️
やっぱり甘えもありますよねー結構優先にしているんだけどな🤷♀️もう落ち着きましたか?