
ヤマハ幼児科に通う子供が、最近ピアノの練習を嫌がるようになり、悩んでいます。先生のアドバイスでは練習を続けることが大切と言われていますが、悪循環から抜け出せず困っています。練習のコツやアドバイスを求めています。
ヤマハ幼児科に通っています。
少人数で、仲良しの子もいて、楽しみにしているし、本人がやりたいとはじめて楽しんでいたのですが、
最近、両手奏が少しずつはじまり、弾けなくて嫌がるようになりました。レッスンも、行くまでは楽しみにしているのですが、レッスンが始まると、やらなかったり、ぐずることが増えてきました。
今まで楽しくやっていたこと、
ヤマハの音楽をかけると体を揺らしたりうたったりと、音楽は楽しんでいて好きそうなこと、
習った曲も口ずさんでいたりすること。
そんな様子もあるので、絶対にやめたいという感じにはとれなくて(;_;)
でも、練習をしたがらない(とくに両手)、好きなのを好きなように弾くことはある→あの手この手で誘ってみるが無理→できない!挑戦すらしない。やりたくない!練習したくない!→辞める?→辞める!!!といった感じです。。。。
たまに自分から鍵盤で遊んだりしていて、弾くことすら嫌というわけではなさそうだし、
先生もそのことは伝えてますが、「家で少しでいいので習慣づけてください。そしたらできるようになります」という回答。
わかってはいるし、そうしたいけど、もう悪循環になっていて、私も子供も負のループからぬけだせなくて、どうしたら良いのか、、、悩んでいます。( ; ; )
ヤマハ幼児科やっていた人、
また、こどもの音楽経験ある方など
なにか練習のこつやアドバイスないでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

ママリ
娘が幼児科ニ年目に通っています😊
両手奏が弾けないとのことですが、片手ずつば弾けてますか?
もし片手ずつ弾けているなら、
お子さん→右手、お母さん→左手 みたいに分かれて、合わせて弾いてみるのはどうでしょうか?
それで、片手ずつをしっかり弾けるようにしたあと、両手にすると、意外と弾けるようになったりしていました🙂
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
片手ずつはできています。
私と子供で右左交代して弾いたりもしています。(機嫌良く弾いたり、楽しくしてることも多い)
でも、じゃあ、次両手してみて!といったら
もうやらない!したくない!できない!と機嫌も悪くなり終了、、、といった感じです、、、
ママリ
左右分けて弾くのはされてるのですね!お役に立てずすみません💦
きっと両手も弾こうと謂えば弾けるのですよね!ただ、今は少しイヤイヤな時期なのかな…。
うちは以前はなるべく毎日練習させようとしてましたが、最近は嫌がるときは強要はしないようにしてます。。。その方が翌日とか数日後には自分からピアノに向かったりするので、そんな感じでやる気復活したときにはまた少しずつ一緒にやるようにしてます。
やめる!と言ってきたときも、以前はやめない方向に話を持っていったり説得しようとしてましたが、最近は「そっか〜」くらいな感じで流してます。その方がこじれずにすみます😂
アドバイスにならなくてすみません💦
親が結構サポートしないといけないから大変ですよね💦
お互い頑張りましょう♪
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
あれから少しやる気が出てきたのか?ちょっと自信ができてきたのか、自ら練習するようになりました!弾けるようになっています。スランプ脱出?