※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

保育園の申請で受け入れ難しく、子供の発達に不安を感じている女性の相談です。

愚痴です。。

1歳1ヶ月でつかまり立ち、ハイハイができません。
おすわりとずり這いはできます。
個人的にはちょっとのんびりなのかな、と思ってそこまで心配していませんでした。
心室中隔欠損症の手術もして入院してたので筋肉の発達も遅めなのかなと。。

来年度の保育園の申請をする際、発達の遅めな子は申請前に保育園にご相談ください、と言われ、希望する保育園に連絡してみました。
するとそういう子のお世話をするには加配が必要でその目処が立てられないから受け入れは難しい、と断られまくり。。
なんとか受け入れてくれると回答していただけたところもありましたが、希望欄をすべて埋めることはできませんでした。

申請書を出した際、区役所の担当者に子供の発育状況を伝えたら、現在の時点で特別なケアを必要とする子にはあたらないと言われました。場合によっては医師の診断書も必要だそうなのですが、これも不要と。
というわけで普通の申請として受理されました。

終わってほっとしましたが、あれ、これって選択肢が減らされただけなのでは??と思ってしまい…
保育園の方も責任を持って預かる上で慎重になるのもとてもよくわかります。後々のことを考えてくださっているのも。
でも受け入れてくれる園の方が1歳児クラスが始まった時歩けない子も全然いると仰ってたので、上記2点が今できないとそんなに受け入れ難しくなってしまうのか…私が楽観視しすぎなのか…ともやもやが止まらなくなってしまいました。。

長々となってしまいましたが受け入れ不可って言われまくりうちの子が否定されている気がして悲しくなったという話です。。
あともっと発達の心配をした方がいいのかも不安になってきました。そういえばまだバイバイとかもしない…

コメント

はじめてのママリ

みーさんが考えている理由ではなく、担任がお子さんにかかりっきりでは他の子が放ったらかしになってしまうということです。
だから加配が必要なのです…
加配の申請には結局市役所絡んできますから😅

  • みー

    みー


    ご回答ありがとうございます!
    ということは、ほとんどの保育園で現時点でかかりっきりになる可能性がある子供であると判断されたということですよね💦そこがちょっと悲しかったのです😣
    保育園の方も加配は色々手続きがあると仰ってました。保育士の人手不足のところにそんな問題が起きたら大変だしやってられないですよね…ご迷惑をかけないためにも先に確認して良かったと思いました💦

    • 11月16日
nana

だいぶ前の投稿に失礼します💦娘が同じ感じでその後の発達どうでしたか?

  • みー

    みー


    返信遅くなってすみません!
    1歳4ヶ月頃につかまり立ちをするようになりましたが1歳半でも歩かず、2歳直前で歩くようになりました。
    療育にも一応通いましたが、予約の関係で2〜3回しか行けなかったので効果があったかどうかは分かりません。。筋力が弱いというような話をされたのでその影響もあったのかなと🤔

    バイバイもいつのまにかするようになり、保育園に入るとお友達の真似して色々なことができるようになりました!
    保育園は配慮していただいたのか、ありがたいことに第一希望の園に受かりとても良く対応していただきました。歩けるようになったときもクラスの先生以外もとても喜んでくれてこの園に入れて良かったと思いました😊
    ようやく2語文話し始めたところで少し遅れてるかなとは思いますが、今はこの子のペースで成長していくのを見守ろうという気持ちです!

    • 6月27日