
赤ちゃんとのコミュニケーションが減り、自分に悪影響がないか心配。お世話の際は話しかけているが、他の時間は気分で。寝不足で疲れてしまうことも。
赤ちゃんとずっと一緒にいるからか
だんだん話しかけることを頑張らなく
なってしまいました😅
話しかけてますが前より減ったなって
日々反省してます😭
かまってって言う時は抱っこしたりあやしたり
遊んだりしてます。
オムツ替えやお風呂、何かお世話をしている時は
必ず話しかけています。
でも他の時間は、、、気分で話しかけたり
話しかけなかったり🥲
寝不足で疲れてて赤ちゃん一人で遊ばせて
ぼーっとしてしまうこともあります。
悪影響がないか心配です💧
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)

めろちゃん
全然問題ないですよ😂👏🏻
そこまで深刻に考えなくて大丈夫です。私も上の子の時話しかけるの苦手で月齢小さいうちはそんなに話しかけてませんでしたよ😊

はじめてのママリ
最近7か月になった息子がいます。
毎日たくさん話しかける日もあれば、そうじゃない日もあったり。
日によってバラバラですがそれでいいと思っています。
逆に毎日ずーっと話しかけられて「うるさい」と思われても嫌だし。笑
全然自分の気分でいいと思いますよ。

sho
なかなか話すことないですよねー🤣
童話集みたいな本を買って、本当に話すことないときはひたすらそれ読んでました🙃
話すことないし、無音も嫌だし、でも本の読み聞かせなら機械的に読めるので時間潰しになりますよ🎶
ちなみに「てのひら名作えほん」ってやつです📖

みみ
赤ちゃんとずっと一緒にいると話しかけないといけないんじゃないか、遊んであげないといけないんじゃないかと焦ってしまいますよね。よくわかります。ずっと一緒にいる自分の話しかけ具合でこの子の成長や性格、将来が決ってしまうんじゃないかみたいな。でも話しかけるといってもずっとやるのはキツイしやってもやっても達成感がないというか。
私は下記のルールを決めて自分の罪悪感を減らしました。
1.赤ちゃんの求めにはできるだけ答える
2.1日10冊絵本を読んであげて、読めたら今日の話しかけノルマは達成とする。
3.話しかけノルマは達成しているので赤ちゃんが求めないかぎりは無理してまで頑張って話しかけない。あくまで自分ができるときだけ。
絵本だと話す内容を考えなくて良いし、何冊と量が目に見えて分かるので達成感が獲られやすいです。
コメント