※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ☀️
子育て・グッズ

赤ちゃんのご機嫌な時間はいつ増えるでしょうか?生後1ヶ月の娘は目が覚めるとすぐ泣いてしまい、何もできないことに疲れています。2ヶ月や3ヶ月に改善するのでしょうか?

赤ちゃんがご機嫌な時間はいつ増えますか?
生後1ヶ月の娘、日中は目が覚めている時間はすぐに泣き、ほとんど何もできません。そういうものと思いつつ、2ヶ月、3ヶ月にはマシになるだろうか…それともしばらくこんな感じなのかと少し疲れてきました。

コメント

ままり

うちは下の子が3ヶ月まで24時間抱っこ紐生活でした🤣
3ヶ月こえてから、メリーとかしっかり見るようになり1人でご機嫌に過ごす時間が増えていきましたよ🥰

ママリ

毎日お疲れ様です🥲
なんでこんなに泣くの、なんでご機嫌でいられないの…と疲れますよね🥲

うちの子はメリーは興味無いし床に置かれたくないしご機嫌な時間が少なめでした。

うちの子の場合なので少数派ですが…ずり這いで少しひとり遊びができるようになりハイハイしてやっとおきている時間に泣いていることが減りました🥲それまではひたすら起きている時間=泣いてて発達障害かと病んだこともあります🥲

長くなりましたが、いつになるかはその子次第ですがいつかは来るということが言いたかったです!!

はじめてのママリ🔰

友人におすすめされて1ヶ月になってすぐプーメリーを購入し、1ヶ月ちょっと過ぎてからは15分くらいそれを見て遊んでてくれるようになりましたよ😁
あと、お昼寝の時だけスワドルアップ使用で4〜5時間寝てくれたので家事はその間に全部済ませてました!
2ヶ月の時には声出して笑うようになってたのである程度ご機嫌な時間ができてたと思います😊

ママリ

3ヶ月からは短時間であれば置ける様になっていました😂

はじめてのママリ🔰

うちは逆で、3ヶ月くらいまではほとんど寝てて、起きてもそのまま布団に置いておいてもニコニコ、抱っこがいらない子でした👶
なんて手のかからない子なんだろう!上の子もいるしありがたい🥺なんて思ってたら、4ヶ月すぎて起きている時間が長くなってきた頃から少し怪しくなり…
5ヶ月、6ヶ月と、不機嫌でいる時間が増えてきました😭
赤ちゃんによって本当に違いますよね😭
最初泣いている子なら、ひとり遊びできるようになったら手がかからなくなった!と、思えるかもしれませんね🙌

deleted user

6ヶ月すぎたあたりですかね
それまでは泣いて泣いて大変でした( ̄▽ ̄;)

はじめてのママリ🔰

うつ伏せ遊びが慣れてきた4ヶ月頃からですかね。
それまではずっと泣いててずっと抱っこでした💧3ヶ月頃に寝返りできたあとは、うつ伏せが嫌なくせにすぐ寝返りして戻れなくなるので尚更泣くようになりました😭
うつ伏せに慣れておもちゃもしっかり持てるようになってからは少しずつ機嫌がいい時間が増え、5ヶ月すぎたくらいにはミルクと眠いときに泣くくらいです。(ぐずる事はありますが)
ずっと抱っこが続くのかと辛いですよね…少々泣かせてても問題ないので、ママさんも休み休み過ごして下さい。

ママリ

毎日お疲れ様です!すごく分かります😭赤ちゃんておっぱい飲んで寝るものだと思ってました。
うちの場合はモロー反射が嫌なのかうまく寝れなくそのせいで眠たくて不機嫌&低体重で体力なくちょこちょこ飲みですぐお腹減る
ってかんじでした。2ヶ月でお昼寝る時にスワドル使うようになって寝れるようになり、笑顔が増えてきました。3ヶ月くらいでは1時間半くらい起きてられるようになって1人で足バタバタしたりおしゃべりして遊ぶ時間増えてきました✨
絶対にご機嫌で遊べるようになるので頑張ってください!

ママリ🔰

同じくずっと泣いてました😢

うちの場合ですが、バウンサーに座らせると何故か💩が出しやすいようで、💩が出るとスッキリ機嫌が良くなりました笑
それに気付いたのが最後1か月後半くらいで、そこからは、朝に💩。そして機嫌がいい時間におもちゃで遊ぶと興味を持ってくれました!

それからおもちゃで遊ぶことも増えて今では遊びのネタがきれるくらい機嫌良くおきてます笑

ちゃむ

ご機嫌で遊んでられるようになったのは4ヶ月後半くらいでした😭
何も出来ないので常に抱っこ紐でした💦

ゆうくんママ

上の子がそうでした。辛くて2.3ヶ月頃にはベビーカーで支援センター行ってました。4ヶ月くらいで家で一人遊びが出来るようになれば少しはマシになりました。
下の子はわりと大人しく、要求がある時以外はご機嫌よくしてます。