
保育認定が変わる場合、再申請が必要です。就労証明書提出時に1号に変わることもありますが、それ以外の場合は自ら変更を申し出る必要があります。
幼保無償化に関わる保育認定のことなんですが…
預かり保育が必要な2号認定だったけど、状況が変わって1号になる場合(親が近くに引っ越してきて見てくれるようになったとか)や、2号のままではあるけれど、理由が変わった(例えば就労で申請していたけど、親の介護の理由になったとか)場合、役所でまた紙を貰って再申請すれば良いんですか?
ふと、申請し直さなかったら分からなくないか?と思ったのですが、何かで分かるものなんですかね?
退職や就労時間減で2号が1号になるのは半年に1回就労証明書提出が求められるのでその時点で分かるとおもうのですが、それ以外の場合です。
逆に就労証明書出してすぐに就労時間が月64時間以下になったような人は自分で変更を申し出なければ次回就労証明書提出する時まで2号認定のままなんでしょうか?🤔
- めここ(5歳5ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
祖父母はまず保護者ではないので、近くに住むようになった程度では1号にはならないかと思います。
認定理由に変更がある場合は役所で再度申請が必要ですね。
用紙を貰うか、自治体によってはダウンロードも出来るので必要事項記入して郵送又は窓口へ提出になると思います。
初夏頃に世帯状況の届出をだしてると思うのですが、状況に応じて添付書類があることが多いと思うので、そこで分かると思います。
介護なら、病院の診断書だったり、障害手帳など…
就労時間が変わった場合、申請しなければ、そのままの可能性はありますが、悪意があれば保育料の遡及請求などされないとも限りませんし、変わった時点で申し出るべきだと思います。
コメント