![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
アドバイスお願いします。
2歳七ヶ月です。
母の料理の手伝いをしたがります。
今は、トマト洗ったり、ホットケーキ混ぜたり、卵まぜたり、ごはんをよそってもらったりしてますが、子どもがキッチンにいながら火を使うのが怖くて、夜ご飯は冷凍つくりおきか、朝作り置きかしてます。
包丁もこわくてしまったままです。
そんなこと言わずに、包丁も火も見せるべきですかね❓
いつも悩みながら、誰にも相談できず、一年ほどたちます
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子が来月3歳なのにまだ「ママ」「パパ」「ニャーニャ」「ブーブ」等数個の単語しか話しません…😢
一度つい最近私が「トラック」と言ったら「tラック」と真似して、私が「バス」と言ったら「バフ」と真似してくれましたがその一度きりでまたいつもみたいに数個の単語とあとは意味不明の宇宙語ばかりです…
乳幼児健診では引っかかったことはなく、発達外来の先生にも「まだ様子見かなぁ。来年幼稚園ならそこでどう言葉を吸収してくるかだね」と言われました😢
本当に子供の輪の中で他の子の影響を受けて言葉が出てくることってあるのでしょうか?…
-
りり
ありますあります🙌🏻
入園当時は一言も言葉が出てなかったのに、入園して周りの子と遊ぶうちにいきなりペラペラ話す子たくさん見てきました😊
言葉の発達は本当に個人差があります。
今はまだお子さんにとって言葉を溜める時期で、いつかはもう静かにしてー!とお願いしたくなるぐらい喋りますよ🌷- 11月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして。コメントさせていただきました🙇♀️
来年プレ幼稚園を考えているのですが、幼稚園見学の際に一番見た方がいいところってどこでしょうか??
あと何を重視して、幼稚園を選んだらいいのでしょう…?
-
りり
・先生の雰囲気や表情
・子どもが楽しそうに保育を受けているか
・掃除が行き届いているか(建物の古さではないです)
・あとはママの直感!
特に先生と子どもの表情を見てくださいね😊
ニコニコと楽しい雰囲気があればいいかなと💭
園の特徴や方針は大切ですよ!
勉強系、のびのび系、遊び中心など色んな特色があります。
ママパパの思いと同じ園の方が親子で楽しめることの方が多いです🌷- 11月13日
-
はじめてのママリ🔰
先生と子供の表情ですね!!
やっぱり楽しい雰囲気の幼稚園に通わせたいですもんね✨
今検討している幼稚園が3つあり、どこも魅力的なのですが…一番気になるところが家から近いけど市外で💦
りりさんが働いていた幼稚園では、市外から通ってる子はたくさんいらっしゃいましたか?
同じ幼稚園から小学校に行く子が少ないのは可哀想かなとちょっと不安で😭- 11月14日
-
りり
市と市の境界線にある幼稚園だったのでクラスの半分は市外でした🙌🏻
1番多いのは園と同じ学区のお子さんでしたが、結構1人だけの学区のお子さんもいましたよ🌷
ですが小学校で新しい友達ができる方が多いので、そこまで気にしなくていいかなと思います💭- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
1人だけの学区の方もいらっしゃったんですね😳!!
息子が絶賛人見知り中なもので、ちょっと気になってたのですが😣小学校の方が長いお付き合いになるしたくさんお友達できますよね😚🙌
そこは気にせず、雰囲気と直感を信じて!幼稚園選び頑張ります🥰✨- 11月14日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
初めまして、幼稚園によって違うとは思うのですがそれは承知でコメント失礼します🙇♀️
現在妊娠中でまだ先生にはその事を伝えていません。
前回妊娠中の時はお手紙で「妊娠出産などで家族構成が変わる場合は必ずお知らせください」とあったので、知らせました。
長男も初めての事で不安定になったので先生に妊娠を伝えておけて良かったな、と思う反面、事務の先生方にも伝えなきゃならずそれが少し面倒に感じ今回は出産は卒園後だし伝えなくてもいいのかな…と思っています😥
なぜ面倒に感じたかというと1号認定から2号認定?の手続きの為に事務の先生には伝えたのですが(預ける時より安い金額で預けられるとの事でした)結局一度も預けなかったのと、妊娠出産自体なにがあるか分からないので担任の先生にはまだしも他の先生に伝える事がなんとなく前向きになれません💦
幼稚園の先生としては、やはり伝えてもらった方がいいとか隠されたら困るとかありますか?
-
りり
担任からするとたしかに出産時は子どもの様子が変わりやすいですが、後期に入るとお腹も大きいですし、お子さんから教えてもらうことも多々あったのでそこまでは思わないです💭
おそらく園がお手紙を出したのも、妊娠出産の時は2号認定を申請しないといけなかったような気がしますが、そこは定かではないのではっきりとは言えないです💦申し訳ありません🙇🏻♀️
例えば出産等で急に預かり保育が必要になってしまう時などでも漏れなく対応できるように園は準備がいるって聞いたことがあります!- 11月13日
りり
たしかに怖いですよね💦
ですがあえて見せることで、本当の怖さを知ることもできます😌
手伝いをしたがってママの足をひっぱるなどをしなければ、少しずつ見せてあげてもいいかなと💭
「これは包丁。ここ尖ってるでしょ?ここに当たったら手から血が出て危ないから、ママが包丁を使う時は近くで頑張れって言ってくれたら嬉しいな!」
「これは火。とってもとっても熱くて、触ったら指が燃えちゃうの。だからママが使ってる時は頑張れのお手伝いしてくれる?」
など、どうして危ないかをきちんと伝えるのも良い勉強ですよ😊
またステーキを切るナイフなどありますか?
もしあればホットケーキなど柔らかくて切りやすいものを切るお手伝いなどもできます🙌🏻
退会ユーザー
なるほど。
ありがとうございました