※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
arc
お仕事

子育て時短勤務に現金給付検討のニュースを見た女性が、旦那の考えに愕然とし、男性の子育てへの理解の少なさに悲しむ気持ちを相談しています。

子育て時短勤務に現金給付検討のニュース見ましたか??

時短勤務だと慣れない育児と仕事の両立の不安、賃金も減るため意欲が湧かず離職に繋がりやすいための対策とのことですが、、。

旦那の職場は女性が8,9割
特に若い方ばかりなのでそのニュースが気になったんだと思いますが、
旦那の一言にガッカリと言うか愕然としました。
「そんな事より、保育園増やしたり、時間伸ばして20時まで預けられるようにして時短じゃなく普通に働けるようにしたらいい」

は?
保育園伸ばした所でそんな小さい子供20時まで預けたい訳ないじゃん。

わたしは子供産んでから5年は専業主婦で、今はパート勤務なので小さいうちから保育園預けて働いていた訳では無いので、両立している大変さはわかりませんが、
結局男性ってそういう考えの人が多くて、
時短勤務だったり、子供の体調不良などの都合でしょっちゅう休んだりしてる子育て中の人が疎ましいというか、面倒だって思ってるんだろうなと思ったら
悲しい気持ちになりました😞

コメント

ママリ

私は時短してますが、そんな給付されたら、ますます肩身狭くなるからやめてほしい…と思いました🙄

それよりも、フォローしてくれてる人達に給付してほしいです。

deleted user

理想は一馬力でも子供が育てられる社会だと思うんですけどね。
保育園増やしたりするけど、好きで働いてる訳じゃないし😂
政治家って本当に自分達に利益になることしか考えてないんだなーと思います。

deleted user

そんなんしたら、
明けにフルタイムから時短にわざとする人増えそう😢

し

時短勤務で働いてますが、そんな給付金マジでいらないので、キッチリ時短で帰れるようにしてほしいです。
(他の人が忙しそうだと仕事を振れず、4時とかから早朝残業(在宅なので)してほぼフルタイムで働いています、、)

時短の人は給料少なくてもいいから時短で、その分の労働力を会社が補填するようにしないとダメなんですよね。
この制度ができたら、時短だけどフルで給料もらえる人の分、他の人に皺寄せがいって、時短勤務者が煙たがられて、子供産みづらくなって…
少子化推進してるとしか思えない。

いちご

私は仕事も好きだし
旦那の協力もあって
育休明けからフルでずっと
働いてますが、どんなに
時短の方が頑張ってくれても、
しわ寄せは少なからず
フルで働く方、残業できる方に来ます。
それで時短の方に給付金が出る
って言うのは矛盾かなっと思います..

20時まで伸ばせとまでは
いかないけれど、
そうなった時も対応して
夕飯出してくれたり
お風呂済ませてくれるとか
保育園増やすとか小1の壁を
乗り越える為の支援..
男性の育児参加等
違う事に使って欲しいなぁ
と思ってしまいますね。

実際、うちの職場の時短してる方に
1人お喋りが多くて
仕事の進みが悪い人がいるので
余計に良い気はしないです。

頑張りに見合った給付、
本当に困った人への給付が
実現すると良いですけどね🥺

はじめてのママリ🔰

私も、は?って思いました。
時短で給料減ってるのは仕方ないことです。それ分しか働いてないので。
それより、時短の期間が3歳までってやつ、撤廃してほしい。。
3歳まででなにがかわるのか。。3歳と1日になったら、なにか援助があるのか。小学1年生になったら学童に必ず入れるのか、一人で留守番できると思ってるのか。
国って何を考えてるんでしょうね。

はじめてのママリ🔰

基本育休は一歳までの人が多いんだから、3歳未満でも保育料を補助してほしいです

ママリ

フルタイム正社員で、子どもも20時まで預けてるワーママです🫠
 
時短勤務で給与が少ないのって当たり前やん?🤥って思います。

でも、時短でもフルタイム以上に仕事をバリバリこなしているパパママ社員もいるので、そこのスタッフ以下の仕事しかしない時短社員と同じ土台にされたら不公平すぎる🥹