※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お出かけ

先日支援センターでのイベントがありました。託児つきでしたので、1時…

先日支援センターでのイベントがありました。
託児つきでしたので、1時間半ほど息子と離れ久しぶりに楽しい時間を過ごせました。(いつもの先生もいましたが、息子にとって初めての場所で初めての先生との時間でした)

昨日支援センターに遊びに行った際、先生から聞いた話では、途中ぐずったけどもくもくと車のオモチャで遊んでいたそうです。そして他の子がぐずったりして泣いているのに対し、うちの子は口をへの字にして泣くのを我慢していたそうです。
その日はお昼食べたあと買い物に行ったのですがちゃんと歩いてくれなかったり車に乗ろうとするのを嫌がったりして怒鳴ってしまい、息苦しくなりせっかく楽しい時間を過ごせたのに…と口をきくのも嫌でした。一緒にお散歩したかったのかなとか色々考えましたがこっちは早く帰ってお昼寝して欲しかったので気持ちに寄り添ってあげることが出来ませんでした。

そして昨日の先生のお話しを聞いてずっと考えていて、昨日お昼寝から起きた息子を抱き締めたくてしばらくギュッとしてたら涙が出てきました。
私がいつも怒鳴ったり、いちいち泣くな!と怒ったり、思い通りに行かなくて泣いてるところを違うことに気を向けて泣き止ませたりして、私のせいで思いきり泣かせることを制限してしまっているのではないかと思いました。
私自身、人見知りで人前で話したり自分の気持ちを伝えるのが苦手で、自信がなく、泣くのも我慢して泣くことがあります。
自分の家庭環境の影響もあるんだろうと思って息子には自分みたく育って欲しくない自己肯定感の低い子に育って欲しくないと思って子育てしようと思ってましたが、自分がそうしてしまっているのではないか、自分のせいで自己肯定感の低い子に育ってしまったらどうしよう…と悩んだりします。イライラして手を挙げたこともあります。私と一緒にいない方が息子はのびのびと過ごせるんじゃないか、いつか虐待してしまうんじゃないかと思って保育園も検討したりしました。 今はあと一年、支援センターに通って、いろんな幼稚園の園庭遊びに行ったり未就園児の行事に参加して他のお子さんとの交流の場を設けて息子が過ごしやすそうな園を選んでいこうと考えています。

何が言いたいのかと言うと、息子と離れて私は気が楽だったけど、ママと一緒に遊びたい盛りの息子は知らない人に預けられママといられない時間すごく我慢していたんだなと思って申し訳なく思ったり愛おしく思ったりして、毎日ほぼワンオペで家事しながら息子の相手をテキトーにしてきたけど、もっと抱き締めてあげたい、抱っこと言われればいっぱい抱っこして挙げたい、ママも!と言われれば一緒に遊んであげたい、これからもっと寄り添ってあげたいと思った出来事でした。

文章がまとまってなくてすみません。長々とありがとうございました。

コメント