※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育士の妻が、幼稚園での親子参加行事で先生に呼び捨てで声をかけられ、その対応に悩んでいます。面談で伝えるべきか悩んでいます。

保育士してます。
今週、子ども達の通う幼稚園で親子参加行事があり
2歳クラスの息子と年少の娘が同じ時間だったので
息子を旦那に任せて私は娘と行動していました。
ある先生から1度呼び捨てで声掛けられてたと旦那が言っていて
保育士で呼び捨てが普通なの?と。
ないよ!保護者の前で呼び捨てなんて有り得ない!
と話をして詳しく聞くと
制作コーナーやゲームコーナーを親子でまわるという行事で
どの制作をするか悩む息子に
○○!これなんてどう?と言ってきたそうで😅
言い慣れた感じから普段から呼び捨てなんだろうなと
旦那は思ったそうです。
2学期から入ったパート先生で
よく2歳児クラスにも入っているのは見ます💦
私が保育士で働いてる事は先生方みんな知ってるので
1度の呼び捨てぐらいで伝えるかどうかと悩んでます。
でも保護者によっては結構なクレームになる事もあるし…😅
旦那もその先生が呼び捨てしてる事で他の先生もしてるのでは?と思ったみたいで…。他の先生が呼び捨てなんて今のところ考えれないし、いつも入園前から息子の事は気にかけてくれて、長女の送迎の時に歩くの上手になったね!すごいね!など息子へも必ず声を掛けてくれるような、アットホームなあたたかい園なので…😣
親の前で呼び捨てをされたというのもありますが、その1人の先生で園の感じが悪くなるのが嫌だなぁという気持ちもあり😢
来月に面談があるから、その時にやんわりと伝えるか…
皆様ならどうしますか???

コメント

haaaachan

園によるのでしょうか…?
上2人預けてる保育園は呼び捨てもしくはあだ名で全員を呼んでるので、呼び捨てがダメ!!なんて考えたことも無かったです💦呼び捨てで呼ばれて嫌な思いをしたこともないです😅
まだ預けてない末っ子も既に先生からも園児達からも名前で呼ばれてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    私が働いてきた園はあだ名も基本ダメです💦あだ名でクレームきた事もあります😅研修や主任達からも名前は保護者からの大切な贈り物。勝手に呼び方をかえないと、言われてきたので💦今まで3つ程の園で働いてきて全部そのような園だったので、呼び捨てOK、あだ名OKの園もあると知れて良かったです🙇‍♀️

    • 11月12日
  • haaaachan

    haaaachan

    よっぽどなあだ名(いじめに繋がるような)だったらダメだよって思いますが、下に書かれたような「みーちゃん」の何がダメなのか😮‍💨モンペが増えるとこういう小さい事も気にしなきゃいけない先生達の負担が増えて大変ですよね🤦‍♀️
    ちなみに通わせている園は、普通に保護者会とかでもそのままのあだ名や呼び捨てのまま話されてます🙆‍♀️「園ではこうだけど、○○家ではどう?」など!
    誰もそれでクレーム出してるの見たことがないです🤣

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園と幼稚園と経験がありますが、どちらでもあだ名・呼び捨て禁止だったので、それが当たり前と思ってました💦
    そんな保護者会もあるんですね😳なんか先生と保護者が仲良しな感じで良いですね☺️

    • 11月12日
ママリ

気にしないのでなんにも言いません😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言わないでおこうと思います!

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

呼び捨てでも気になりません😅
ちなみに私も保育士です。
幼稚園入園にあたって、呼び方は提出書類に書きましたが呼び捨てされていても気にしませんね🙌
名前は名前ですし😌
私が働いている小規模保育園もあだ名やちゃん、くん付け、保護者に確認して呼び捨ての子もいます。
呼び捨てはなぜ嫌なのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の働いてきた園があだ名・呼び捨て禁止で、実際にあだ名でクレームなった事が2回ほどありましたので💦
    名前は保護者からのおくりもの。勝手にかえて呼んではダメと、研修や主任達から言われてきたので、それが当たり前と思ってました💦
    幼稚園・保育園と両方経験ありますが、どちらもそのような感じだったので😅

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにあだ名も例えばみつきちゃんをみーちゃんとかそんな感じです。ちゃんと名前で呼んで下さい。うちの子はみーちゃんではありません。勝手にかえないでください。と連絡帳に書かれて職員会議であげられました😅

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろんあだ名も勝手につけてはないですよ🙌
    あくまでも保護者が呼んでいる呼び方が基本です😌
    先生だけが違うあだ名や呼び方なら子どもがわからないかもしれないのでなどと言ってやめてもらいますが、そうでないなら私は気にしません🙌
    でも、嫌なら言っていいと思いますよ!

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子のお姉ちゃんが呼んでたので、そうなったのかな〜と😭勝手な思い込みはだめだったとその時の職員で反省したのを覚えてます😣
    あだ名OK・呼び捨てOKの園があると知らなかったので、今回は言わないことにします。
    旦那はやっぱり嫌だから言いたいとも言ってたので、今後も聞く機会があれば伝えようかと思います。
    もし呼び捨て・あだ名OKの園で経験された先生であれば、呼び捨てが当たり前で癖になってるかもしれないので💦

    • 11月12日
メル

その人が愛情持って呼んでくれているなら私は気にしません(うちの子が通ってる保育園でも呼び捨てたまにあります。基本的には○○ちゃんですが)
担任の先生のこと信頼してるので、嫌と思ったことはないです。

ちなみに、私は幼稚園で働いていて、あだ名呼びはしますが呼び捨てはしません。(あだな→○〜ちゃん、○っくんレベルのものです)
それでクレームになったことはありません(*бωб*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那がモヤモヤしたのは、多分担任でもなく1ヶ月前から勤務されたパートの先生だからってのが大きいみたいです💦担任の先生からなら呼び捨てされても分かるけど〜ってさっき言ってました💦
    私はあだ名・呼び捨て禁止!絶対だめ!っていう園でしか勤務がなく、そこの知識からダメという思い込みがあり、反省してます🙇‍♀️

    • 11月13日
🍀526✨

入園時に書いてもらう用紙に『お子さんを普段どうやって呼んでいますか?』と言う記入箇所があった園もありました。
なので、ご家庭で呼び慣れている名前をそのまま園でも同じように呼びかける感じでした😊
園によって様々ですね🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回質問して私も勉強になりました🙇‍♀️ダメに決まってるじゃんなんて思ってたので💦あだ名・呼び捨てOKな園もあると知れて良かったです!

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

色々な感じかたをする保護者がいるんだな~と思いました。
上の子(今は小学生)の時はけっこう呼び捨てをしてる先生がいましたが親としては呼び捨てにするくらい良くみていただけてるんだなとむしろ嬉しかったです。
下の子の時は呼び捨ては誰もいませんでしたが、あだ名で呼ばれてます。それも親が呼んでない呼び方で…笑
名前があやかだとしたら親はあやと呼んでるけど先生はあっちゃんみたいな。
それも親しみを込めてくれてるんだなと思って何も感じていませんでしたがそれすらもクレームになる事があるんですね。
保育士さんってホントに大変なお仕事ですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2回もやめてくださいとあったから気をつけないとってすごく思ってました😭
    嬉しいと思って頂けると聞けて、働く立場の私はすごくホッとしてます。
    ダメが当たり前だと思ってたので、OKな園があると知り、言う必要ないかなと思ってます。
    多分旦那がモヤってるのも担任とかではなく、1ヶ月前から勤務されてるパートの先生に呼び捨てをされたってのが大きい気がします💦

    • 11月13日