※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が振る舞いに悩んでいます。性格はお調子者で、外ではいい子だが家では問題行動が続き、母親は辛い気持ちでいっぱいです。毎日のストレスが限界に達しています。

娘が可愛いと思えない。辛いです。
長くなります。ほとんど愚痴です。

私には年子の姉妹がいて、上は5歳、下は4歳です。
上の子はおっとりしていて割と言うことを聞くタイプなので、困らされることはあまりありません。

問題は下の子です。
次女ということもあるのか、元々ジャイアンの様な性格で、気が強く、やることなすことめちゃくちゃで本当にしんどいです。
ご飯は用意された物を食べたがらずお菓子を要求。なるべく好きなものを組み合わせて食事を用意していますが、その中に好きでないメニューがお皿に載っていたら、いらない!と床に捨てます。
要らないなら捨てないで、と声をかけているのに、目の前の皿に載っているのが嫌なのか床に捨てます。
同じおもちゃがあってもお姉ちゃんのを奪うし、お姉ちゃんが嫌がることを積極的にやっていく時もあります。
トイレやお風呂、歯磨きも全てにおいて、イヤイヤ、引き伸ばし行為がありまくるので、毎日めちゃくちゃに時間がかかります。

でも保育園ではとても良い子みたいで、おもちゃも友達に譲るし、イヤイヤもなく聞き分けが良いと先生は言います。そして相談すると必ず、お母さんもっと抱きしめてあげて下さい、等の愛情不足を疑うような声を掛けられます。

主人は、命にかかわること以外はもうある程度怒らず、見守っては?と言ってきますが、
ご飯捨てたりは許して良いことじゃないと思うし、歯磨きだってイヤイヤ言ったってやらなければ虫歯だらけになる、駐車場でふざけて走り回ったり急に寝転がるなど、命に関わるようなことだって普通にされます。
とにかく何するにしても、やらないで欲しい、と思うようなことをフルでやってきます。

性格はお調子者で陽気なとこがあり、
歌ったり踊ったりが好きだし、言葉が出るのも早くて意思疎通も上手なので、
ずっと一緒にいない人からしたら、
お転婆だけど可愛い〜と褒められるので、
本人も常にふざけてて、こっちが怒ってもニヤニヤ、
話も耳に入ってない様子だし本当に疲れます。
お姉ちゃんはおもちゃを取られても、
ちょっと涙を浮かべつつ、いいよー。と許してくれてて
それを見て本当に可哀想に思います。


同じように声かけて、毎日必死で怒りすぎないように、
楽しく過ごせるように、と毎朝毎朝心に誓っているのに、
次の瞬間イヤイヤ、危険.迷惑行動、怒られてもニヤニヤ
を繰り返されて、それを相談したら話を詳しく聞きもされず愛情不足を仄めかすようなことを言われ…。

この前も、次女本人がピクニックに行きたい!というからお弁当作って用意したのに、いざ出ようと言うタイミングで、
やっぱり行くのやめる、後で行く、やっぱ行く、行かない、と言うことがコロコロ変わって、
長女は早く行きたいのに出発出来なくて、2人とも機嫌最悪。
結局かなり遅めに出かけたけど、食べたいといってたお弁当はほとんど食べずぐちゃぐちゃされて終わりました。
こういうことはよくあって、天邪鬼すぎる性格のため、
いつも出かける時とか何かをする時に押し問答になります。時間を決めたり予定を事前に知らせたり、思いつくことは全て試したけど、そのタイミングになるとイヤイヤ発動されます。

外では良い子だから家族に甘えているんだよ、とよく言われるし、本当にそうだと思いますが、
ここまでのことを毎日されると、可愛いと思う気持ちがドンドン湧いてこなくて、そんな自分が嫌だし娘にも申し訳なくて…辛い気持ちでいっぱいです。
一歳半くらいから早めのイヤイヤ期が始まって、
3歳になったらマシになる…4歳になったらマシになる…
と自分に言い聞かせて頑張って来ましたが、
成長すればする分、知恵をつけただけあって
手強くなっていく娘に、もう私の忍耐が限界です。

仕事の時間が本当に息抜きになってるし、私のことを見かねて主人が子供を連れて遊びに行ったりとかは良くしてくれます。
次女もパパ大好きで、ママよりパパのが良い〜とよく言います。でも娘が1番イヤイヤを言うタイミングでお世話をするのは、やっぱり仕事やスケジュール的にも母親の私になってしまうのです。

ご飯食べてもらえなかったり、食べ物粗末にされたり、イヤイヤされる度に、娘を叩いてやりたい、必要以上に責め立ててやりたい衝動が溢れてしまいます。
いつか落ち着くことはあるんでしょうか。毎日しんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの長女(4歳10ヶ月)に似てます、、、
園では優等生、
家では癇癪、我儘、意地悪、、

外で頑張ってるから、家では甘えさせてあげて。と相談する度に言われてきました🥶

食べ物粗末にするのと駐車場でふざけるのは許せないですね、、
お菓子買うのやめるし、ご飯食べなくていいよー。好きにしてー。と放置してしまいそうです🥲
わたしは責め立てたり叩いてしまったこともあるので、耐えてて凄いです😭

うちもパパっ子なので、限界の時はパパ帰ってくるまで放置して、パパに任せることもあります😅

回答にはなってないですが、本当お疲れ様です、、😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。共感、嬉しいです😭
    「外で頑張ってるから、家で甘えさせてあげて」
    これ本当にめちゃくちゃ言われます😭

    でも命に関わらないことでも、躾としてきちんと伝えなければいけないことって沢山ありますよね…

    私もかなりパパに頼っています。なのにずっと疲れてて気分が上がらなくて…
    世の中にはワンオペでもっと大変なママさんもいるのに、自分は弱いな〜と思っちゃいます😔

    • 11月12日
deleted user

保育園で頑張っているんでしょうね。園で働いていたので、わかります…。
園で本当にお利口さんですごく褒めるとお母さんが切実に家では全然違うんです!と訴えかけてました。そのお母さんも苦労されていました…

ご飯床に捨てるのと特に駐車場は問答無用で本気で怒っていいと思います!手は上げたらダメだけど…頭にゲンコツレベルです!それは保育士さんも一緒に注意してほしいですよね😅

めちゃくちゃ怒った後でも、抱きしめてフォローして。
寝る前に絵本読んだり、
寝る前の数分、内心腹立つことがあっても抱きしめて大好きだよとお話ししてあげることは難しいですかね?
毎日それをして、その親子は徐々に徐々に落ち着いていったと話されていました🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園の先生からのコメント、ありがたいです😭

    保育園の先生は、親が迎えに来ると基本的にノータッチの方針なのか、一緒に注意したりとかはなく、私が1人で怒ってるだけの状況です😔

    普段から抱っこしたりは沢山していて(そもそも抱っこが好きで4歳になっても自分で歩きたがらないので抱っこばかりです)、家でも抱っこしたり一緒に遊んだり、
    めちゃくちゃ怒ったあとは2人で抱き合って泣いたり、というのは2歳頃からずっと続けています。

    それでも全然改善ないので、
    ママは怒ってもその後すぐ許してくれる〜と、お調子者の娘は思ってるんじゃないかなって、最近は考えはじめてしまって…
    何をどう接すればいいの悩んでばっかりです😓

    • 11月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育方針がそうなんですね😅
    園で頑張りすぎないように出来たらちょうど良くなるんでしょうけどね…
    気を引きたいんでしょうけど、そこそこ体も大きいでしょうし毎日だとお母さんも疲弊しますよね🥲

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

うちの長女とまっっっっったく一緒です、、😭

本当にしんどいです。

1月で4歳になるのですが、これはイヤイヤ期をこじらせてしまったのか、癇癪なのか、反抗期なのか、もう全部当てはまり過ぎて何が何だか分かりません。

ご飯を床に捨てることはないのですが、お皿を指でピンっ!とはじきますし、歯磨きなんてぜっっっっったい嫌だ!から始まりますし、怒っても怒ってもヘラヘラヘラヘラ。ほんとに手が出そうで自分が怖いです。

私も保育園の先生に何度も相談しましたが、娘も園ではとっっっってもいいこで、嫌と言わないし怒らないし、、で先生に伝わりません。

ここまで来ると育て方が悪かったのか、一番一緒にいる時間の長い私の接し方が悪かったのか、、と自分を責めて責めて辛くなります。

毎日毎日寝る前に、きっと明日はイヤイヤがマシになる。だから怒るのはやめよう。笑って過ごそう。と言い聞かせてます。でも起きたらいつも通りのイヤイヤ。保育園のお迎えがほんとにしんどいです。帰ってきてから寝るまで今日はどんなイヤイヤがあるんだろう。ご機嫌取りをどうやってやろう。自分の子供にこんなに気を使うのが疲れます。

解決策でなくてごめんなさい。ほんとに同じ境遇すぎて泣きながら質問読ませていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感のコメント本当にありがたいです😭
    癇癪なのかイヤイヤ期の拗らせなのか……その気持ちとっても分かります。私もいつも思ってます。
    これがもし性格なんだったら、もうずっとこうなの?
    と、毎日毎日朝が来るのが怖いです😔

    我が子相手なのにいつも、イヤイヤと癇癪起こされないように気遣って、地雷踏まないように意識しながら生活すると疲れますよね……。

    お互いこんなに悩んでるのがいつか笑い話になったらいいなと心から願うばかりです😭

    • 11月13日
mako

うちの長女もそのタイプです…
長女だからなのか?!と思ってましたが
長女とか次女関係なく、本当に性格なんですね…

家族でお出かけとかも、
ほぼ漏れなく家を出る前か出先で
超どーでもいいことでぐずりだし、
私はもう慣れて半分無視だけど
旦那は振り回されてイライラするし、
そうなるのが嫌で私もイライラしてくるし、
家族で楽しくお出かけのはずが
長女のせいで嫌な思い出で終わるので
ホント憎らしかったです。
食べることは好きなので捨てたりはないですが、
下の子は「楽しみだなー♪」と
ワクワク車に乗ってるのに
長女は「まだ着かないの?」
下の子は「わー美味しそう!!」と満面の笑みなのに
長女は「○○ちゃんのがちっちゃい!そっちがいい!!」
と、思考回路がマイナスすぎて
常に不平不満と人のせいにしてばかりで
チンピラでした。
ホント4歳になっても、
現れ方は変わるものの根っこは変わらず、
やはり手強くなる一方で…
下の子が優しいので、
小さな下の子は姉が泣いてると
「いいよ、○○くんの○○ちゃんにあげる」
としょんぼりしながら言ってくれて
本当に優しいね、と褒めつつ、
虐げられるのが当たり前になっちゃってて
可哀想になります。
保育園で頑張ってるから、とか
受け止めてあげてください、とか
危険なことや本当にダメなこと以外は…
とかいうのにげんなりしてました。
保育園で頑張ってるからって、
家で家族に超ストレス与え続けていいの?
それを良しとしてたら小学校とかで
普通に嫌われるよ?って思ってしまい…

ご飯捨てたり駐車場で遊ぶのは
私なら怒鳴りつけるしご飯もう作らないです。
意味不明なチンピラの押し問答に
何度もブチギレたし、
手が出てしまったこともあります。
チンピラっぷりを見た実母や姉にも
これは大変だわ…とか
私ならブチギレてるよ、よく耐えてるね、とか
言われるくらいでした。

うちは5歳過ぎ頃に、
さすがにこの子おかしいんじゃないと思って
市の相談に行ってみましたが、
結局何の解決にもならず…
でもその後くらいからちょっと変わってきたかな?と思いました。
4歳の頃は、
言葉や状況わかってるように見えて
やっぱりちゃんとはわかってない部分があったんだな、
というのと、相手の立場に立つっていうのが
まだまだできてなかったんだな、
と思うようになりました。

今もまだ、眠いとか空腹もかトイレ前とか
生理的欲求がある時は崩れて
超ジャイアンになりますが、
楽しくお出かけはできるようになってきました😭
1歳半頃から4年近く苦難の期間で、
今はこれまでの4年に比べたら全然マシです。

いつとは言えませんが、
きっと言葉と心と身体の発達に伴い
きっと主さんの娘さんも落ち着く時が来ます!

まい

そんな状況で頑張っていることがすごいなと思いました。
子供を抱きしめるより、ママリさんが誰かにぎゅーっとされないと壊れてしまいそうで。

きっと、責任感の強い素敵なお母さんなんだなと思いました。

この際1日家から出て行ってはどうでしょうか
私ならもう全て投げ出してそうします。

もしかしたら何かきっかけがあると変わるかもしれません。

えりんぎ

毎日お疲れ様です😭😭
うちの子も幼稚園通い始めの際、頑張りすぎて家でギャー!!ってなっていたので、少しですがお気持ちわかります…😭

うちは特にお風呂に入ってくれなくて、入浴剤やお風呂でのおもちゃをダイソーとかで購入してみたり、牛乳パックでシャワーやバッグを作ってみたり、ペットボトルや空き容器を渡したりしてなんとか釣ってました😂
歯磨きの時はYouTube見ていいよって事にしたり、歯磨き用の鏡を買ってみたり、YouTubeで口の中にバイキンがいる動画を見せてみたり…😂

命に関わる事以外はある程度見守る、っていうのも一理あるんですよね。
普段怒らない人が怒ると怖い、みたいな感じで、大事なところだけガツンと叱ると効果抜群なのです。
なのでお風呂や歯磨きのように、もし怒らないで楽しめる方法があったり、別の方法で伝えられればお互いに良いと思います✨

でもご飯を床に落としたら雷落として良いと思います。「食べなくていい!!」一択です。泣こうが喚こうが折れません。一食抜かしたところで死にません。お腹空いたら「じゃあご飯食べな」です。
駐車場も雷です。

姉のおもちゃを取っちゃったらそのおもちゃをママさんが取っちゃって良いと思います!ぜ〜んぶ取っちゃいましょう。やめてと言われたら、「え?だって妹ちゃんは姉ちゃんの取ってるじゃん。良いの??」ってとぼけてみたり😂

お出かけの件はおやつで釣っちゃうのはどうでしょう?😂
といってもボーロ1粒とかゼリー1本とか、車に乗ったらこれだけ食べようね、っていうのもたまには有りかなぁと思います☺️

おそらく手を替え品を替え色々試していて、それでも困っていての相談なのだと思いますし、上に書いた事既に試してる事もあると思いますが、何か力になれないものかと回答してみました💦

  • えりんぎ

    えりんぎ

    あと!保育園の先生から話してもらうのも有りだと思いますよ!
    もしくは「先生に言っちゃうよ」とか「先生が言ってたよ」って言うのも効くと思います。
    幼稚園教諭してましたが、「先生が〜」って言われると効果ある!って子が結構いました☺️

    • 11月16日
ママリ

まだ2歳なのですが娘にそのケがあります…
天邪鬼でほんっとにしんどいですよね。
怒らない怒らないと毎日自分に言い聞かせてるのに怒ってしまいます。
コミュニケーション能力は高く、保育園では手がかからないタイプと言われていますが長期休暇等でずっと一緒にいると私も爆発してしまいます。
うちはお友達には手を出さないけど私たちには叩いたりしてきてどこまで怒ってどういう対応したらいいかわかんなくなってきます。
ただの共感で申し訳ないのですが、投稿者さん含めコメント欄で結構同じタイプの子がいるんだって少し心が軽くなったし、アドバイス私も参考にさせていただきます😭
一緒に頑張りましょうね😭

ままり

うちの子も全く同じです〜…
この前なんて1時間かけて動物園行ったのになぜか機嫌悪くなり出して「動物もう見ない!!!」って癇癪起こしたので帰りました。まだ入場して2つくらいしか動物見てないくらいに言われたのでもう呆れました。。
1歳くらいからイヤイヤも凄くて大きくなればおさまるかなって思ってましたがまだまだおさまらなそうです。

なめこ

すごいわかります😭😭💦💦うちの娘も食べないものを床に捨てます😭怒鳴っても治らないです💦💦
本当疲れますよね💦💦💦
4歳ぐらいになれば楽になるかな?とか思ってるのですが、そうでもないんですかね😭😭😭

まろん

保育園では真面目に頑張ってるから
お家では甘えているんですね💦

しかし、ご飯を床に捨てたり
長女ちゃんに対して意地悪するのを見てたら
私だったらキツく叱ります。
ご飯捨てるなら捨てた時点でもう全て下げます。
コンコンと説明して泣き喚こうが何言おうが暫く出さないです。

お姉ちゃんに対してオモチャとったりしたら
同じようにママがとったりする真似をします。
毎回とられてるお姉ちゃんの気持ちも知ってほしいことを伝えますね💦

一度では聞かないと思うので、メリハリつけた叱りも必要かと思います。

そして、ご飯捨てなくて食べれるようになったり
姉妹で仲良く出来たらその時が褒める時だと思います。

主様かなり耐えてるいるので物凄く頑張っているのだなと感じました。

はじめてのママリ🔰

うちの娘も同じでしたよ〜!
うちはご飯を投げたらその日はご飯なしです
危険なこと以外は無視してました!
うちの子には無視が効いたみたいでもう質問に書いてあることはしなくなりましたね☺

はじめてのママリ🔰

ママリさん頑張っていらっしゃいますね😢
それだけママリさんがちゃんとお子さんのことを受け止めてあげているから、外でいい子にできるし、お家で甘えられるんだと思います。

ご飯投げたり、危ないこととかは保育園ではしないんですよね?

それなら、ママリさんの声はちゃんと届いていて、園でいい子にする反動で、お家で好き放題なのだと思います。

お家で我慢する子は、外で意地悪しちゃったりしそうなので、愛情不足とかでは決してないと思います✨✨

一度ママリさんの気持ちを伝えてみてはどうですか?
怒るのではなくて、ママ悲しいな。って。せっかく作ったご飯。〇〇ちゃんも作ったおもちゃ、床に投げられて壊されたらどう思う?(もう実践されてたらすみません💦)など。

ママだって人間です。
限界があります💦でも、きっとママのことは大好きなので、次女さんの落ち着くスイッチを見つけられるといいですね😢

ママリ

めちゃくちゃわかります!!!
今7歳の娘がいますが、本当にそっくりでした。イヤイヤ期なのかただの癇癪なのかわかりませんが、長すぎて毎日しんどすぎて、もうこの子を育てるのは無理、娘のことが嫌いになりそうって何度も思ったことあります。振り返ると4歳がピークだったかなと思います。
出来ることなら、今すぐはじめてのママリ🔰さんのところに行って、頑張ってるね、大丈夫だよって抱きしめてあげたいです😭
今でもしんどい時はあるのですが、当時と比べたらだいぶマシになっています。私も悩んで悩んで、今度発達検査を受けさせることにしました。私も保育園小学校の先生も、発達障害は全く疑っていません。しかし、発達検査自体が、発達障害を診断するためだけにあるわけではなく、検査によってその子の得意不得意がわかるため、酷い癇癪の子の原因判明にも活用できると知ったからです。今私の中にあるのは、恐らく娘はHSCとギフテッドかなと思っています。(どちらも障害ではなく、生まれ持った個性だけど、適切なフォローが必要な子供です。)
私も保育園時代は遠回しに愛情不足だと言われたり、小学生の今もやはり遠回しに私のキャパの問題では?と言われて、変な目で見られてるのかなって思って辛い思いをしてきました。私だって元々はすごく穏やかで全然怒ったりしない性格なのに、娘がぐずっている時は人が変わったかのように叱ってしまい、本当はこんな毎日毎日怒ってばっかりじゃなくて、娘たちと毎日笑って過ごしたいって思っています。
娘さんの良いところってどんなところですか?
うちは良いところを褒めると迷惑そうな顔しながら意外と娘喜んでるかも?!って感じします。私もどうしても叱ってばっかりの毎日で、叱り癖がついてしまっていますが、ちょっとでも出来てたり、少しでも良いところ見つけたら褒めるようにしてます。お調子者なので、それはそれで浮かれてめんどくさい時はありますが、ぐずるよりは良いかなと🤣

今でも4歳の時の娘を写真などで振り返ると、「あぁ、娘にもこんなに可愛い時期があったんだ。でもそんな可愛い時期を私は叱ってばかりで、たくさん見逃してしまったんだな。」って後悔はあります。
少しでも、ママさんと娘さんの笑顔が増えますようにと願うばかりです😢

ゆーりんち

ご飯あげないとかわいそうですよね、なのにご飯食べてくれないと悲しいし腹が立ちますよね。
もうそうゆう物だと思って食べないなら遊びなさい、と席を立たせて長女さんと食べたら良いと思います。
うちはイヤイヤする時はそうするので、イヤでも投げずにたべる様になりました。一緒に食べたいみたいです。
1食抜いたらお腹すいて次のご飯は食べてくれますし😇お菓子は絶対にあげません。

頑張り過ぎですよ。そんなに愛情かけてあげなくても、ちゃんと育ちます。
むしろお母さんがかわいそうです。
もう少し自分が楽になれる方法を探してみても良いと思います。

保育士さんは仕事柄「ほっといたら?」とは言えないでしょうし😂😂

みー🔰

食べ物は二度目からはガン無視でいいと思いますよ!偏食 横浜 で検索して偏食外来のパンフ見てみてください。
お母さんお疲れ様です。

あゆあゆ

参考にはならないと思いますけど、私は食べ物に関して粗末にする行為を子供がしたときには本気で怒ってます。あとはこっちが怒ってもニヤニヤするのであれば真顔で対応です。時には手や頭を叩いちゃってます🤣

ジョリーン

私は、子供にそのようにされたら ひたすら泣き真似して伏せてしまいます。

そしたら 子供が、ママ泣かないで…って言ってきてだんだんやらなくなりましたが…

こちらも傷ついているので、態度で傷ついて悲しいことを表現してみては どうでしょうか?

ゆず

ママの気を引きたいとか〇〇されたいとかママか大好きなんでしょうね〜
次女の子とふたりだけでデートはどうでしょう?カフェデートでも1時間でも2人だけの時間をつくってママと2人だけで、行きたいところあるかリクエスト聞いてごはん食べに行くとかしたら喜ぶと思います。
何か不満なことがありそうですよね、、、。
うちも最近まで上の子がそんな感じでした、、。
上の子の為に本を買う、お弁当のピックやカップを一緒に選んで買う、普段のお菓子や飲み物を買いに行くなどちょっとした特別感を与えてから少し変わった気がします。
知らぬ間にお姉ちゃんと自分とを比較しちゃってるんですかね?

サクラ

妹ちゃん甘えてますね。
その状況で手を上げていないなんてほんと尊敬です。

ママに構ってほしくて私のわがままどのくらい聞いてくれるかな?って愛情を試すために色々やってるんだと思います。
愛情不足と言われるのはそのせいです。
愛情が不足してるというのは愛情をかけてないという意味ではないです。
ただ、お姉ちゃんがいなければママが子どもにかける愛情100%もらえてたはずだけど、それが分けっこになりますよね。
その時点で100%欲しいと思う子にとっては不足なわけです。
加えてお姉ちゃんは手がかからなくていい子、妹は手を焼いていて悪い子、みたいなママさんの感情が伝わって平等の50%ももらえてないと思うとますます不足を感じるはずです。

4歳がピークというのは諦めを覚えるからです。
母親の愛情を自分の望むほどは得られないと気づいて諦める。
そうなると問題行動は減ると思いますが、一生確執を残しかねません。

おそらく上のお子さんも愛情不足感じてると思います。
もう5歳で諦めて我慢できるから問題行動になっていないだけで、内にはかなり溜めてるんではないでしょうか?

妹ちゃんは決してママを困らせてやろうと思ってるわけではないんです。
ママの関心を引く方法が他にわからないんです。
お子さん2人とも十分話せるようですので、ママの気持ちを伝えたり、お子さんの気持ちを聞いて話し合われるのがいいかなと思います。
旦那さんはお子さん遊びに連れて行ってくれるなら、片方ずつ連れ出してもらう時間を作って1人ずつ向き合えればいいのかなと思いました。
もちろんママさん1人になる時間も作ったりパパさんとママさん2人の時間も作ったりも大事ですのでバランスよくされてみてはどうでしょうか?

しつけに関しても、ママさんはちゃんとできてます。
保育園でできてるんですから。
だからお子さんもダメなことはわかっててやってるわけで、メンタル面が落ち着けばなくなるはずです。