※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

年末調整や特別扶養控除について教えていただける方いますか?扶養控除や年末調整の書類について、どこまで書けばいいのか迷っています。具体的な働き方を説明し、今年は扶養内になるのか知りたいです。

年末調整や特別扶養控除に詳しい方いらっしゃいませんか?

年末調整の“扶”“保”“基配所”の3種類を今勤めている会社から渡されました。

いろいろ調べたのですが、書くのは名前とマイナンバーだけではないかもしれない…のかな……?とわからないところがわからない状態でして…。
おそらく自分で書くべきところは書いて提出しないといけないので頭をかかえてます。
できれば損はしたくないのでちゃんと書きたいのですが、
私ので書く部分と旦那の方で書く部分がいまいちわかりません。

自分の保険の分は、自分の会社の年末調整で出してもいいのでしょうか?

↓今年の働き方はこんな感じです。
●5月にパートで1ヶ月働き退職
(週3×3時間で給料が3万程)
●6月〜10月8日まで職業訓練に通い
(月に10万+交通費の給付金あり)
●10月17日から新しい会社にパートで入社
(週5×7時間で給料13万程)



ちなみに、扶養特別控除についてですが、上の働き方だと今年は扶養内になるのでしょうか?
来年は扶養を抜けると思っているのですが、今年がわかりません。

もしよろしければ教えてもらえると嬉しいです。


コメント

かなん

基礎控除の記入は全ての人が書かないといけないので、「基配所」の基礎控除の部分はままママりさんの年間の収入見込みを計算して記入します。
同じ見込み年収を旦那さんの配偶者控除の箇所に記入すると配偶者控除の対象になるか確認できます。
保健はままママりさんが契約者、支払者であればままママりさんの用紙に書きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!

    とてもわかりやすくて助かります!!!
    毎年調べても分からず困ってたので、今年はこちらのコメントを見ながら書こうと思います🙇‍♀️

    • 11月12日
さえぴー

それぞれの書類について説明します。

扶の書類は養ってる家族がいればその家族の情報を書くことで控除が受けられる書類です。養われてる側は何も書きません。
もう一つ、年末調整お願いしますと申請書の意味を持つ書類でもあるので、年末調整してほしければ、家族情報書くこと無くても自分の情報だけ書いて提出が必要です。

保の書類は払ってる保険料があれば書いて控除証明書と一緒に提出すれば控除を受けられる書類です。保険料控除は契約者も被保険者も関係なく保険料を払ってる人が控除を受けられるので、家族の保険料払ってるならその保険料控除も受けられます。
ただし保険料控除は年収103万以上無いと控除使える所得が無いので、提出しても無駄です(正確には住民税での控除は地域によって年収92〜100万超えてたら使う余地があるので書いた方が良いです)。
一方でよろしくないことではありますが、保険料を誰が払ってるかなんて誰も確認しないので言ったもん勝ちだったりします。なので、誰が払ってるか関係なく収入が多い家族に控除を使ってもらうことも多いです。一応良くないことなのでどうするかはご家庭の判断におまかせします。

基配所の書類は基礎控除が誰でも使える最低限の書類なので、そこは必ず書いて提出する必要があります。
配偶者控除は配偶者を養ってるなら配偶者情報を書くことで控除を受けられます。養われてる側は何も書きません。
年収103万以下なら配偶者控除を、103万超〜201万以下なら配偶者特別控除を使えるので、収入が範囲内なら使えます。
所得調整控除は年収高い人が使える控除なので、扶養内で働いてたらまず使えないので割愛します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    返信が大変遅くなりすみません…!

    各書類の説明がとてもわかりやすくて、それぞれの書類の意味を知ることができてとても勉強になりました😭!!
    これで年末調整できそうです!!

    配偶者控除の件もわかりやすく助かります…!!!
    私は今年は配偶者控除になりそうですね。
    すべて理解することができました!!!本当にありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月14日