※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを産むことへの不安や、障がいを持った子どもを育てる親の気持ちについて悩んでいます。出生前診断についても検討していますが、授かった命を尊重したいと思っています。二人目の子どもについては考えていません。

ここで書いていいのかも分かりませんが…
子ども産むのってこわいですよね。
みんなが健康で生まれるわけではないし、

一人目で障がいを持った子を産みました。
手術をすれば治る病気ではありますが、長く付き合わなければいけない病気です。
でも世の中には息子よりひどい病気の子もたくさんいることを知りました。
ずっと寝たきり、死ぬまで援助をしなければならない子の両親はどんな気持ちで毎日生活しているのだろう…と最近とても考えます。
出生前診断などもありますが、わたしは病気が分かったとしても授かった命をなかったことにすることはできないと思いました。それなら検査なんかしないほうがいいって思ったりもします。
二人目は考えられません。

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

なんとなくわかります。

そもそも流産してしまったら…とか考えてしまって妊娠することが不安になってしまいます💦
娘は元気に育ってますし娘を妊娠中は無知だったので元気かな?くらいにしか思いませんでしたが色々知ってきて初期流産、死産などになったら耐えられない怖い、障害があったら?重い病気だったら?早産で生きられなかったら?と思うとどうしても2人目を考えられません。

親戚は2人くらいはーなんて言いますが無理です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    流産もありますね🥺
    生まれるべき命だったから生まれてきたのか、
    何が正解だったのかだなんて誰にも分かりませんが
    全ての結果を受け止めるには時間がかかるし、やっぱり子どもを授かって出産する。とゆうことはかなりのストレスがかかりますよね。

    幸せだなと思うことももちろんありますが毎日不安になる時間があります。
    息子のおかげで見えないだけ知らないだけでみんな色んな悩みを抱えながら生きているんですよね。

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

全く同じ考えです!!

はじめてのママリ🔰

こわいです。
命の選別、、何が正しいかはわかりません。親がうみたくても生まれたくなかったと思う子もいるかもしれませんし、むずかしいでしぬ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    そんな考え方もありますよね。少子化を食い止めるためには産むしかありませんが、そんな子どもたちが生まれてきた場合、もっと寄り添った支援を国がしてくれるようになると安心できますよね。

    保育所に入れなくて働けないお母さんもたくさんいますし、そんな制度をもっと分かりやすくみんなが知れる機会も作ってもらいたいものです…

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですね。わたしは若くに産みたかったけどこればかりはなかなかむずかしいし。

    • 11月10日
deleted user

私は、十代の時に妊娠して何も異常なく出産したのに、最重度の精神障害、遺伝性の難病の子が生まれて大変すぎて何回も死にたくなりました。
夜も一睡も出来ない、うんちを部屋中に撒き散らす、生活は全介助で毎月拘束具付けたり鎮静させて痛い検査の毎日で
こんなこと子供のためにほんとに言っちゃいけないと思いますが、
もし時を戻せたら
絶対一生子供産んでないと思います。
子ども自身もかわいそう。
私も限界で。
今は色んなところに相談して支援を沢山受けられているので何とかなっていますが。
私は10代での妊娠でそもそもうけられないですが、
出生前診断でわかるものの方が少ないですよね。
いくら妊娠中検査受けて何も無くても産んでから重度の知的障害で喋れない何も出来ないで一生介護ってことも十分ありえるので…(私がまさにそうです)
そして、検査受けて異常があったとしてもお腹の中にいる命をなくすのは、私にも無理だと思います。