![ちぃたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の面接でお断りされた息子の今後について悩んでいます。幼稚園を受けるか、自宅保育と療育を続けるか、他の幼稚園や保育園を考えています。意見を募集しています。
【子どもの今後】
※ネガティブな発言もありますが、批判等はお控え下さい。
今日、幼稚園の面接に行ってきました(体調不良のため、後日に延期してもらっていたのを本日実施)。そして、お断りされました。
息子は発達に遅れがあり、現在療育を週2で通っています。夏から通い始めたばかりで、まだまだ大きな変化はなく、苦手な事が多いです。特に、言葉の遅れ(単語ですが、最近増えてきました)、集団行動が苦手など。私の指示はわりと通りますが、他の人からの指示には「いや」とすることが多いです。
今回の面接では同時に3人いて、最初は親と一緒→その後、子どもだけというかたちです。別個で主任の先生と話し、園長も息子の様子を見た上で、辞退してもらいたいと言われました。1番の理由としては、幼稚園生活における場面転換が難しいからと言う感じでした。
多少なりともそうなるかもと思って行きましたが、やはりショックでした。「幼稚園に落ちた」というより「社会に受け入れてもらえないのか」という思いになりました。どうして定型の子に生んであげられなかったのか…とも考えてしまいました。
今回受けた幼稚園はそこそこ人数が多い幼稚園です。自宅から近く通いやすい点がポイントでした。友達の子が通っている別の幼稚園も検討していましたが、今日のことを経て受けるのを辞めようかなと思い始めています。
息子の今後について、来年度の年少から幼稚園を考えていたものの、引き続き自宅保育+療育にするか、別の幼稚園を受けるべきか、保育園も検討すべきなのか…皆様はどう思われますか?
(幼稚園と同じ様に通う療育センター的な所は様々な事情により来年度は通えません)
もし似たような経験をした方や、身近で聞いた事がある方などいましたら、ご意見よろしくお願いします!
- ちぃたん(5歳3ヶ月)
コメント
![ツー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ツー
保育園や幼保連携型認定こども園の方が加配の先生や補助の先生を増やしやすいようなので、そちらも検討してみて良いのかなと思います🙆
子供たちも幼保連携型認定こども園に通ってますが、発達障害児も受け入れ体制があるこども園で全く指示が通らない子も通園してましたし、ちょっと指示が通って二語文くらい喋るって感じの子もクラスに1~2人づつ居る感じの園です👦👧
息子も集団行動は入園するまでは物凄く苦手でしたが、今は普通に集団行動出来るようになってます🙆
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じマンションの子はそんな感じで上の子と同じ園に入れようと思ってたけど無理と言われて、療育の保育園?みたいなところに週5で通ってましたよ😊
1年は親子通園してたかな?
それか、受ける前に療育が必要でという説明をしてから受け入れてもらえる園を探すかかなと思います。
園によっては支援が必要な子を積極的に受け入れてる園もあると思います。
話聞くだけ聞いてみてはどうでしょうか?
今は昔より遥かに受け入れ先は多いと思いますし、逆に小さいうちは適応できなくても大きくなってくるうちに気にならなくなる子もいます。
通いやすさも大事かと思いますが、お子さんに合った園を探されたらどうかな?と思います。
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
今回受けた園は元々プレにも通っていて、担当の先生にも発達の遅れ等は話していたんですけど、面接当日の園長の判断でダメって感じでしたね💦それならプレの段階でうちは難しいと言ってもらえたら…なんて思っちゃいました😂
今後はきちんと確認してから、受け入れてもらえる先を探してみたいと思います!🍀- 11月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子は耳に障害があるので、事前に幼稚園側に入園は可能か電話相談して、可能という事なのでプレに申し込み入園が決まりましたよ☺️
そもそもその園は療育に通う園児の受け入れをしてる園だったのでしょうか🤔?
友達の子が通っている園に入れたいと思うならまずその事を電話確認してみてもいいかもです!!
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
面接を受けた幼稚園のプレには何度も通っていて、担当の先生にも発達の遅れがあることや療育に行ってる話をした上だったんですけどダメでした💨私もハッキリ入園出来るのか聞けば良かったんですけど、園側は面接で(主任の先生や園長が)見てみないと…的な姿勢でしたね💦
小規模幼稚園にするか、保育園も視野に入れるか色々検討して、受け入れてもらえるか事前に確認してから受けてみたいと思います!- 11月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
うちの園はプレを申し込む前から主任先生とのお話しがあったので、何だかその園はとても不誠実に感じてしまいます。プレだけ受け入れて入園はダメ!って親からしてみたら、え?って感じですよね。それだったら最初から言ってくれれば、色々調べて他の道を考える準備だって出来ましたよね😑
友達の子の場合は、発達グレーで今は小規模に通ってます☺️子供に合う園が見つかるまで2回転園してました!
お子さんに合う園が見つかるといいですね✨- 11月11日
-
ちぃたん
良い意味で解釈すれば、プレはどなたでもお越しください的な感じなんでしょうけど、よくよく考えると園側は色々と曖昧ですよね💦プレも面接も費用がかかったので、結果論ですが無駄金だったなと😇
2回転園は大変ですね💦でも、子どもに合う園を見つけるのに頑張ったんですね👏
ありがとうございます、私も息子に合う環境を見つけてあげられるように頑張ってみます✨- 11月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大規模な幼稚園だからこそあまり手のかかる子はお断りされてしまったのかな?と思います。
幼稚園によりますが、発達障がいをお持ちのお子さんに対して受け入れ態勢が行き届いているところだとそれを理由にお断りはされないと思います。
今からだと定員いっぱいの可能性はありますが、、、
娘の幼稚園は先着順で入園なので、補助の先生もついて絵カードで指示を確認しているクラスメイトもいました!
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
確かに、人気の園でそこそこ大きい(ひとクラスの人数が多い)からという理由もありますね💦手のかかる子にはプラスで先生を!と言うよりかは、みんなと同じように動けないならウチは無理!って感じでした😂
小規模幼稚園や保育園も視野に入れていきたいと考えていますが、娘さんが通っている幼稚園は小規模ですか?- 11月11日
-
はじめてのママリ🔰
20人が2クラスです。
担任+フリーの先生(基本は決まってる)が1人って感じです。
仏教の幼稚園だったので拒まずってのもあったかと思います。
宗教系は受け入れも寛容な方だと聞いたこともあります。
おともだちの園は入園テストで団体で遊んでる風景見て、手のかかる子は落とされるって園はありました。
やはり受け入れ態勢が整ってないとなんとか滑り込んでも後々お子さんがしんどいと思うので、ある意味初めっからお断りしてくれるのはいい園かもしれないですね!- 11月11日
-
ちぃたん
お返事遅くなりました🙇♀️
友達の子が行ってる幼稚園も20人ちょっとが2クラスで、先生も2人って言ってました!そしてキリスト系の幼稚園です。でも加配とかはやっておらず、配慮が必要な子の受け入れはどうなんだろう…と言う感じで友達が言ってました💦
確かに、入園してから色々言われるよりかは良かったです!でもプレも行っていたので出来れば面接受ける前に言ってくれたらもっと良かったのに…と思ってしまいました😂- 11月15日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
娘が自閉症スペクトラムですが確かにどこでも受け入れてくれるかと言われると難しいですが探せば受け入れてもらえるところはありますよ😊まずは説明会とかの予約などする時点で療育に行っていることを伝えてしまいます。それで受け入れてもらえなさそうなところはさっさと諦めてしまいます。逆に受け入れてくれるところはそれだけの体制が整っていると言うことなので丁寧に見てくれますよ。
保育士をしていましたが、どうしても園の作りやカリキュラムや職員体制によって受け入れが難しい園はあります。その子を拒否しているのではなく、残念なことにその子を安全に預かるだけの体制が整っていないんです。
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
今回受けた幼稚園はプレにも通っていて、息子の状況や療育に通っていることも伝えていたのですが、面接での(園長と主任先生の)判断って感じでした💨私ももっと踏み込んで聞けば良かったのですが、プレの段階で入園は難しいと言ってくれれば面接受けなかったのに…と思ってしまいました😇
確かに息子を否定してるわけではないのかもしれないですが、面接時の園長の説明(態度)は、息子はダメだと言っている様に聞こえてしまいました😂その前に話していた主任の先生は親身に話してくれたので、余計にそう感じてしまったのかもしれません💦
りんごさんの娘さんが通っているのは幼稚園ですか?- 11月11日
-
りんご
幼稚園です😊地域でも有名な発達障害の子や難聴の子、外国籍の子などどんな子でも受け入れている(もしかすると重度の医療的支援が必要とかなると難しいかも知れませんが。)園です。
- 11月11日
-
ちぃたん
お返事遅くなりました🙇♀️
そうなんですね、そうゆう幼稚園があると安心して預けられますよね!
羨ましいです✨- 11月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
違いますよ!
受け入れてもらえないんじゃなくて、幼稚園側が受け入れ体制が整ってなかっただけです🥰
うちは発達グレーの娘がいます☺
今年少ですが家で見てます!
来年の年中から小規模の幼稚園に入園しますよ😊
もしかしたら知らないかもですが、大人数保育で発達障害の受け入れがあるところはほぼないです☺
なので落ち込まなくても大丈夫ですよ☆
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
園長の説明時の態度が息子を拒否っている雰囲気に見えたので、モヤモヤが残る感じになってしまいましたが、実際は受け入れ体制の問題ですよね💦
娘さんは今自宅保育なんですね!
年少からの入園を選ばなかった理由はありますか?
あと、来年入園予定の幼稚園は、どのくらいの規模ですか?
差し支えなければ、お答えいただけると嬉しいです🍀- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
2年保育にしたのは集団行動が苦手なのでもう少し成長してからがいいなと思ったからです☺
入園予定の幼稚園は学年で10人くらいの小規模で発達障害の子への支援も手厚く知識もあります☺
発達障害の知識がないところに入園させてしまったら地獄ですよ🥹
ちぃたんさんは今回の幼稚園に入れなくて逆に良かったんですよ☺- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに行く幼稚園は厳しくなく、のびのび園です😊
規制が厳しいところだと逆に発達レベルが上がってしまうのでおすすめしません🥹- 11月15日
-
ちぃたん
お返事大変遅くなりました🙇♀️
私も今はそこまで無理に就園せずに、年中からでもいいかと言う気持ちもあります☺️
近々話を聞きに行く予定の園がひとつありますが、そこもダメだったらもう一年自宅保育を前向きに検討しようかと思ってます。
回答いただき、ありがとうございました✨- 11月21日
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
住んでるところには認定こども園がないっぽいので、保育園も視野にいれてみようかと思ってます。保育園の知識があまりないので、改めて近々市に話を聞きに行く予定です!
やはり苦手とは言え、集団生活は経験させた方が良いのかなと私も考えています!
マツさんの息子さんが入園した時のクラスはどのくらい規模でしたか?
ツー
息子が年少さんで入園した時は、クラスの人数は22人でした🙆
集団生活は、本当に慣れだなって感じました🤔
入園前は集団に近付くのも嫌、絵本の読み聞かせ会も泣いて拒否するくらい嫌って感じでしたが、今は余裕になってます✨
ちぃたん
そうだったんですね!うちの息子も集団がいると部屋に入らない、絵本も無視って感じです😂今回受けた幼稚園はプレに通って、せっかく部屋に入れるようになったのにお断りされたので本当残念でした💨
友達の子が通っている幼稚園はひとクラスあたり20人ちょっとみたいで検討はしていたのですが、集団行動が苦手な子を受け入れる体制があるかはまた別の話ですよね🌀
悩ましいですが、息子が来年も楽しく過ごせる環境を見つけられる様に頑張りたいと思います✨