
息子が朝着たい服がなく困っている。洗濯物が乾きにくく、着る服が限られている。増やすのは考えるが、買っても着ない可能性がある。子供の性格について心配しており、保育園の先生も同様の悩みを指摘している。
こだわりが強いお子さん育ててる方
アドバイスをよろしくお願いします。
ちなみに年少さん以上の方でお願いします。😖
うちの息子が今未満児次年少になります。
小さい頃から細かくて
難しいなと思って育てています。
最近、朝きたい服がないと
他にもいっぱいあるのに着ようとしません。
お気に入りが3着ぐらいありますが
最近洗濯物が乾きにくく
ぎり間に合う感じです。
で朝着たい服がないので困ってる時
他のも広げて見せて
この中から着て欲しいといっても
無理、ないといい裸でしばらくいます。
仕方なくちゃんと乾いてない服を着させていきました😂
洋服の好みは分かっているため
増やしたらいいのかもしれませんが
買って着てくれないとかあると無駄になるし
今足りてない訳じゃない
だからあまり買いたくありません。
そういう子って何かしら病気持ってますか??
その子の性格って思いたいけど
中々難しいなと
日々感じております。
ちなみに保育園でも
先生から言われてます。
気持ち聞いてなるべく尊重してるけど
朝はとにかく忙しくて…
つい夫婦そろって
はぁとなってしまいます。。。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

いちご
うちの息子が、療育に通う前はそのような感じでした💦
療育に1年半通ってからはそのようなことは無くなりましたが、
・気にいる服がないと着ない
・食べたい食べものがなきゃ食べない
・ジュースが飲みたいと思ってるのにお茶出されたらブチ切れて吐くまで泣く
とかありましたね💦
本当に大変だと思います…
毎日おつかれさまです😭

なかむら
うちの次女もそんな感じです。
こだわり強い、癇癪も凄まじい(一番ひどいときで毎日3時間以上癇癪起こしてました)。3歳児検診で相談したら発達障害?を疑われたんですが、娘と保健師さんが一対一でお話したり簡単なテストされたりした結果、「この子は特に障害がある訳では無さそうです。ただとにかく自分の主張がハッキリしてるんだね」と笑われました😂
ただ、成長とともに少しずつ少しずつですが自分の中で折り合いをつけられるようにもなってきてて、今までは着たい服が乾いてない→癇癪起こして裸で過ごす だったのが、今では着たい服が乾いてない→騒いで私に文句言ってダラダラグズる→放っておいたらしぶしぶ他の服を自分で着てる という感じになりました😂
他にも面倒くさいこだわりはたくさんあるんですが、4歳になった今、こだわりは変わらないながらも「諦めなきゃいけない時もある」ということを少しだけ分かってくれてるなあと感じます。
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます!
主張が強い!だけで
病気ではないパターンもあるのですね。
うちの息子そうならいいなと思います。
病気を診断されたら
本当になんか申し訳ないなと
思ってしまうので…
諦めを少しずつでも分かってくれると
成長したなと思いますよね。
4歳か~😂
まだまだ遠いな~😭と
とりあえず3歳児検診で
どうなるか決まりそうです。
個性ってだけの子ももちろんいますよね。
なんか病気が嫌とかじゃないんですが
今後この子の人生大丈夫かな?と
不安になってしまいます。- 11月9日

ちー
2歳半ぐらいからこだわりが強く、服も同じ服しか着れず、なんなら夏でも長袖がいい。という服に関してのこだわりが強くて、その他偏食、やや潔癖。うちの子も心理士さんなどと話をしたけど、発達というわけではなく、ただこだわりが強い子だろう。とのことでした。年中になった今、あのこだわりは何だったんだと言うくらい服へのこだわりは無くなりました。
ホッとしたのも束の間、次男が2歳半。服装へのこだわりなのかイヤイヤなのかこれはいや、あれはいや、が始まりました。上の子で耐性ができてるので、また始まった。と夫婦で笑ってます。
と長くなりましたが、
年齢もあるんじゃないですかね??成長してる証拠という
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
とても同じ状況で😂
ビックリしました!
年齢もあるのかもしれないですね!
娘はとにかく何でも上手くこなすので…
つい比べてしまい
息子はちょっとどんくさかったり…と
いろいろ思うところがあり
やっぱり病気なのかなと思うことも多かったのですが…
息子なりにももちろん成長はしていて
毎日頑張ってるなとは思うので
その子のペースにあわせて
成長を見守らなきゃと思うのですが…
はぁーと思ってしまうときもあって…😅
きっと3歳検診でどうなるかが
分かれ目だとは思いますが
もし病気だと判断されたら
これから先困ることも多いのかなと不安になりました。
とりあえず改善方法は分かるので
それをしつつ
諦めも必要だよと教えていけたらいいなと思えました!
貴重なお話ありがとうございます!- 11月10日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちの子もそんな感じです。
やはり療育ですか…
うちも担任から言われて…
地域の病院に行こうと思いましたが
まだ必要ないと言われ
通うまでは行きませんでした。
その事を保育園にも伝えたら
園でもサポートします!と
言ってくださり
今通うことなく
私も勉強しつつ頑張ってますが…
中々難しいなと感じることが多く…
やはり何かしらあるのかな…
と
診断は出ましたか??
それとも療育に通い
改善といったらよくないですが
普通の子みたいになりましたか??
息子のペースに合わせたい
息子の気持ちを尊重したい
そう思うけど
やはりどこかで何かあるのかなと
思うと…
なんかつらくなってきます。
いちご
とりあえずうちの子は一歳半頃からめちゃくちゃ強いこだわり出てきて、
これはもう私、いつかストレスでこの子殺しちゃうかもと追い詰められるところまで行ったので病院受診したら
中度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました
それが2歳3ヶ月の時です
今はこだわりもかなり減って
癇癪起こすことも少なくなってきて
軽度〜グレーあたりかなって言われてます
発達障害は悪いことではなく、
むしろ毎日お母さんや園の先生、お友達から指導されたりなにか小言言われる方が後々の二次障害に繋がってくる可能性があるので
早期受診、早期療育された方がお子さんにとってもお母さんにとってもいいと思います。
はじめてのママリ🔰
早いですね。
その受診の時
何て言って行きましたか??
地域の病院には断られてしまって…
今息子は違う病気(体)で
兵庫の病院に通っています。
そちらで通院中なので
話してみようと思うのですが…
多分酷いのは明らかなのに
後回し?的にされてるのは分かります。
私が正直まだそこまで育児ストレスになってないから
病院の先生に届かないだけであって
きっとなにかはあるとおもっています。
そうなのですね。
早期受診もやはり大切ですよね。
先生も小言は言わないし
ちゃんと上手に話してくれたりしてサポートしてくれてるとは思うのですが…
いちご
私看護師でして、保育園に子ども入れるとき園長からうちの保育園で働かない?って誘われたんですよね
で、子と同じところにいるから子どもの様子詳しくわかるじゃないですか?
そしたらまあ、息子のこだわりや癇癪で年配の先生が凄く呆れてるというか、苛ついてるのが伝わって。
凄く辛くて堪らなくて、地区担当の保健師に電話相談→発達外来やってる病院紹介→受診・診断 って流れでした。
ちなみにその保育園は
「発達障害は昔はなかった。今は子どもを甘やかす親が多いからわがままな子どもばっかりが増えたんだ!」というとんでも暴論を振りかざすお局先生主導で回ってるところだったので即辞めました。
私は叔母が特別支援学校の教師なのでよく話聞くんですが
小さいときから療育してた子は大学行ったり就職するけど、
療育が遅くなった子はどうしても、それまでにたくさんの失敗体験を詰み過ぎて不登校や引きこもりになりやすいと言っていたので、療育開始するのは早い方が良いに越したことはないと思ってます。
ちなみに療育は成長に気になることがある人が使える制度で、障害児じゃないと使えない制度ではありません。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
うちの地域が
そういう子が多いみたいで…
きっと3歳から通うことにはなりそうです。
本当に詳しくありがとうございます。
そういう園だと本当に怖いなと思いました。
うちの園は見た目は優しいけど
実際は分からないので
やはり何かしら対応したいと思えました。
私もまず早い対応をしたくて電話したのに
受診出来ないことに驚きました。😢
田舎ので病院も少ないのに…
兵庫こども病院で
相談します。
ありがとうございます!