※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

共働きが普通で、子育てと仕事の両立に悩んでいます。今の仕事を続けるべきか悩んでいます。

今って共働きが普通ですか?
育児休暇中に保育園探してから
育児休暇終わるぐらいに子供を保育園に
預けて旦那も自分も仕事する。

夜泣きもするし、家事もあるし、寝れない
のに次の日関係なく仕事だしストレスで
喧嘩にもなるし。それって普通の事ですか?
誰もがやっている事でしょうか?
3歳過ぎぐらいまで自分で面倒みたい!
とか思ってたんですが正直、金銭面的に
厳しいと思って先の事を考えた時に
今の仕事をやめないほうがいいのかな?って
思うようになりました。

私は車の免許もないですし車の免許も
取りたいとは思ってますが今の仕事やめて
子供が3歳ぐらいまでになったらパート
しながら幼稚園?とか思ってるんですが
何かあったら迎えに行かないとダメだし。

今の仕事は
1ヶ月18日勤務で、年休が最大20個あって
年休とは別に夏休みも3個休みあって
年休繰り越しOK、休みの日は自分で決めれて
祝日は出ないと行けない日もあります。

朝の8時〜10時、30分休憩、
10時30〜12時、お昼休憩13時まで
13時〜14時45分、休憩、15時15分〜16時15分
事務所に帰って来て掃除したりして16時30分
ぐらいに終わってそっから着替えて16時45分に
なったら解散です。
外の仕事で天候により働けない日も
あってその場合は事務所でお菓子とか食べながら
晴れるの待って喋ったりしてもお金当たるし
お給料は13万ぐらいです。
夏と冬のボーナスが15万ぐらいです。

パートの人は13日勤務ぐらいで祝日は
強制的に休みで年休も10個ぐらいしか
ないですが繰り越しOK
お給料とかは分かりませんが
夏と冬のボーナスもちょっと当たるみたいです

子育て、家事、仕事の両立が出来るか心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

祝日1回でも出たら年休とは別に
代休って休みが当たりお金も出ます
基本週休2日制ですが休みも自分で
つけれるので三連休とか4連休とかもできます

ママリ

共働きが普通かどうかというのは難しい質問ですよね。
そのご家庭によって収入ってことなりますし、支出もことなります。
夫の稼ぎだけでは足りず妻が働くことによって家計が回るのか、専業主婦でもやっていけるのか、妻は働かなくてもいいくらいだけどあえて働いているのか‥事情はそれぞれです。

それに育児に関しても色々と言われてますが、10人いたら10人の育て方があります。10人の育ち方があります。
夜泣きしないかもしれない、子供が生まれて生活かわったら夫が家事手伝ってくれるかもしれない、夜意外と眠れるかもしれない。
今からマイナスなことばかり想像するのもよくないです。

今は正社員ですか?
社保加入してるなら産休手当、育休手当出ますよね?
こんなこと書いたら叩かれますけど、もらえる手当はもらいましょうよ。産休育休とってまずは無事に出産して子育てやってみてください。産まれてみないと分からないことたくさんあります。
家事育児やってみて、いざ仕事復帰の時期が近づいてきたときに仕事と家事育児全部やれるか検討したらいいじゃないですか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正社員です、産休、育児休出ます
    本当はもらえる手当は貰って
    辞めようかな?私も思ってました💦

    マイナスな事ばかり考えて
    しまいます。色々考えてたら最近
    全然寝れなくて( i _ i )

    旦那には考え過ぎだと言われ
    まず無事に産まれる事だけを
    考えて、まだ産まれてもないのに
    子育てやってもないのに
    たら、れば、言ってても自分の
    ストレスやし赤ちゃんにも
    ストレスやぞって言われてますが

    考え過ぎてしまいます。

    • 11月9日
はある

普通ではないかと思いますが多い気はします!
3歳までは家で見て幼稚園に通わせてる家庭もいると思いますしどちらでもいいとは思いますよ。
けど金銭面的に働かないと厳しいなら辞めずに育休取った方が復帰しやすいですし保育園も入りやすいです。
時短はないんですかね?
それは3歳までは使えるはずなのでその後パートに切り替えもありかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    幼稚園は迎えが早いし
    イベントや行事が多くて
    仕事をしてたら難しいって
    聞きました。

    保育園はどっちかと言うと
    少ないと聞いたんですが。

    保育園から小学校入る前まで
    預けたいなって思ってて。

    • 11月9日
  • はある

    はある

    幼稚園は確かにイベントや行事が多いですよ。
    仕事しながらなら大変です。
    うちは保育園です。
    1歳から預けてます。3歳までは時短です。

    • 11月9日
  • popo

    popo

    はあるさん
    はあるさん

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

旦那さんだけのお給料で生活するのが厳しい場合は共働きが一般的かとは思います🤔
あとは仕事が好きなどもあるかと、、🤔

夜泣きなど子育てに関することは赤ちゃんによってそれぞれなので、実際に生まれてみなきゃ分からないですし、仕事のことを考えるのはまだ先でも良いんじゃないかなーとは思いますよ☺️
パートしながら幼稚園の方もいますが、幼稚園だと比較的イベント多いし休みやすい職場を探すのもう大変かと思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりですか(⌒-⌒; )

    幼稚園通わせてるママさんは
    仕事探すの難しいって
    聞いた事あります。

    • 11月9日
うー

共働きの方もいれば専業主婦の方もいますよ⭐️

人それぞれ得意不得意もありますし、両立がどの程度できるかはわかりませんが、お家のことはご主人と協力してはできなさそうですか?

私は子どもが小さいうちから保育園入れてフルタイムで働いてますが、家事は夫がかなりやっています
私は家事があまり得意ではないので今の感じがちょうどいいですが、家事も育児も仕事も全部ほぼ1人でやっている人もいますね!!

まだ出産前のようなのでとりあえず復帰のつもりで産休育休とって子育てしてみて、実際に赤ちゃん生まれたら仕事も復帰してとなるとキツそうならやめるかパートに変えるかしてもいいと思いますよ⭐️

やめちゃうと戻すのは大変ですが、やってみて無理なら仕事減らすはいくらでもできると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園は何歳頃からいれました?
    出産して子育てしてみないと
    分かりませんよね。

    • 11月9日
  • うー

    うー

    1人目は4ヶ月から、2人目は8ヶ月から、3人目は11ヶ月から入れました

    そうですね
    出産してみないことにはどういう状況になるかもわからないので焦って決める必要もないと思います😊
    産んだばかりと1歳ごろでもまた違うし、小学校に入るとなってもまた変わってきます💦
    こればっかりはその時の状況に合わせてなるべくいい方法を模索して行くしかないのかなと思います!!

    • 11月9日
coco

仕事で統計データ見たことありますが、
共働きが7〜8割(パート含む)、主婦が2〜3割ってとこですかね。
仕事と子育てと家事を、すべて両立させなくても良いと思います。
優先順位つけて、まずは子育て、次に仕事、余裕があれば家事(もちろん人によって優先するところは違うかもですが)みたいに
手を抜けたり誰かに頼れるところは
きちんとしなきゃ!って思う必要はないかと思います。

今の仕事がどうかは分かりませんが、
一旦離れるとなかなか同じ条件のところ見つからないとか
やっぱり辞めなきゃよかったとかよく聞くので
自分にとって条件が良いと感じるのであれば、やめない方がいいのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    人それぞれかと思いますが
    共働きが多い感じですか!
    自分に合ってるとは思います。

    • 11月9日
みんてぃ

データとして、共働きのほうが多数派(7割)なのは事実ですね。
当たり前とまではいえませんが、できるなら共働きを選択してる家庭が多いと思います。

1歳まで育ててみて夜泣き等で厳しいかもと思えば、また再考しては。
子供がいての再就職は大変です。
お金もなく免許もなく預け先もなく働き先もない…とならないように、できることをしたほうがいいかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子育てしてみてからですよね
    再就職は大変ですよね。

    • 11月9日
ゆうな

正社員の時短勤務です。上の子も下の子も1歳過ぎまで育休をとりました。
普通になら旦那の給料だけで生活はできますが、子供への出費を惜しみたくない(プレゼントや習い事、将来的には塾とか部活などの学費関係)ので共働きです。
たしかにしんどいと思うときもありますが、今の仕事に大きな不満がないなら続けてみて、やっぱり無理!てなってから辞めてもいいのかなと思いました😊

みぃ

金銭的に厳しいなら働いた方がいいんじゃないでしょうか?私の知り合いには専業主婦はいないです。旦那さんのお金でやってけるけど、でも働いてるって人も多いです。17時前に終業なら早い方だと思いますし、やってけると思います。私もフルタイム勤務で家着くの19時とかですけど、まぁ何とかなってます😅小さい頃は確かに大変だと思うので、育休を取れる分だけ取って復帰したらどうでしょうか??

ままり

1回辞めることせずに
育休とって休んで
実際子育てしてみて
金銭面も大丈夫かみつつで
それから自分のキャパみて考えてみてはどうですか?
今産まれてない時に考えても仕方ないです。
育児がしんどくて外で働いてた方が気が紛れて金銭面的にも心的にも余裕かもしれないですし、ぎゃくに金銭面キツくても子育て楽しくて子育て優先したくなるかもしれないですし🤔

♡♡

個人的には共働きの方が安心かなと思います。
私自身シングルですが離婚した際に、出産を機に仕事辞めなくて本当に良かったと思いましたし、超絶ラブラブなので離婚しないです!って場合でも旦那が事故や病気で死ぬ可能性もありますよね。
一生働かなくても問題ないくらいの資産があるならば別ですが、そうでないならば働かないといけません。
子持ちの仕事探しは本当に大変なので、前の会社をやめなきゃ良かった..なんてよく聞きます🥲
手に職ある方で、いつでも復帰できるような資格やスキルがある方は子育て時期はお仕事セーブして落ち着いたら再会!って方もいるのかなと思います🤔看護師さんとか女医さんとか...

両立に関しては手を抜けるところは手を抜いて、ご主人とうまく協力してやってるご家庭も多いのかなと思います🙆‍♀️

たろきち

うちは私が結婚と同時に退職、6年間専業主婦でした。
下の子が幼稚園入園して半年経ってパート始めました。
共働きが普通というわけではないと思いますが、幼稚園入ったらパートで働き始めるママが多いです。
旦那さんがどれだけ協力してくれるのか、親など家族の協力が得られるのかにもよると思います💦

ママリ

普通かどうかはわかりませんが、昔は専業主婦が多かったのですが、今は夫婦共働き世帯が専業主婦世帯をうわまわっているのは確かです。
どちらかにするかは、夫婦の考え方次第だと思います。

moony mama

あの、例えが極端な気もします😅
夜泣きをするかどうかは子供次第。寝れない日々になるかは、家族次第。ストレスたまって喧嘩になるかどうかも、家族時代😆
なので、それが普通か?と問われたら、普通ではないかと思います😊

息子は、三歳までほとんど夜中に一回は目覚める子でしたが、少しトントンすると寝る子でしたから、寝れない日々といえほどではありませんでした。
家事は、工夫次第かと。私は、息子寝た後は比較的自分のリラックスタイムにできてます。
夫のことは最初から戦力外とみなしているので、喧嘩になることもなく。

私は、出産と同時に退職を考えていましたが、保育園見学したり、自分の置かれている上居を考えたりした上で、納得して福祉弱くすることを決めたので、さほど辛いとは思っていません。
まあ、会社にも恵まれてはいますけどね😊