※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めろんぱん
お金・保険

育休中の年末調整について、配偶者控除や医療費控除の申請について質問しています。また、育休中の場合の年末調整の違いについても知りたいようです。

育休中の年末調整について
詳しい方教えてください🥲
長文・乱文で申し訳ありません🥹

6月に出産しました。
切迫早産のため、4月初め~約1ヶ月休職し
その後そのまま産休に入ったので
今年は1月~4月までお給料をもらっています。
夫も会社員です。

無知ですみません、かなり初歩的なところだと思いますが
自分の会社で年末調整するなら、配偶者控除って
出来ないですよね?おそらく😓

ネットで調べたときに、
育休で収入が減ったのであれば
夫のほうで配偶者控除をした方がいい!
と出てきたのですが、1月~4月にもらっていたお給料が48万円を超えるため対象外になる?と思うのですが
48万以上103万以下なので
その場合、配偶者特別控除というのでいけるのでしょうか?🤔


自分の会社で年末調整する場合でも、
医療費控除の申請は年収が高い夫の方でまとめてやるのが🙆🏻‍♀️で合っていますか🥹?


また、自分の会社で年末調整する場合
育休中だと普段と何か違うところはありますでしょうか?(提出書類が増えるなど)



コメント

ママリ

配偶者特別控除で行けると思います。
旦那さんの年末調整でやりますよ〜

医療費控除は金額によってだと思います。
育休中も特に書類は変わらなかった気がします。

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに配偶者特別控除は所得が133万以内なら受けられますよ!

    • 11月8日
  • めろんぱん

    めろんぱん

    お返事遅くなりすみません💦
    ありがとうございます…!!
    配偶者特別控除でいけそうでした☺️
    育休中は何かとイレギュラーが多くて戸惑います🥲
    ありがとうございました😊💕

    • 11月10日