※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰♡
お金・保険

1月から夫の扶養に入るか、税金の影響を調べたいですか?

今年の12月まで働き、産休にはいる予定です。

1月からできたら収入がなくなるので
夫の扶養に入ろうか入っても何もないのか
調べてもよく分からず。。。
一月から一二月で税金が決まるので
1月から不要にはいれますか?
むしろ不要には入らない方がいいですか?

コメント

deleted user

扶養とは税扶養の話ですかね、、、?
育休あけたらそのまま正社員等で復帰しますか?社会保険扶養の話ではないですよね?

  • deleted user

    退会ユーザー

    基本的に育休中の扶養とは税扶養のことです。来年の旦那さんの年末調整に自分の1月から12月の収入記載すれば配偶者控除が受けられます。

    • 11月8日
  • 🐰♡

    🐰♡

    そうです!!ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    希望は一瞬だけ復帰して、退職し転職を希望しております。

    その場合特に旦那の会社に申請はいらないのでしょうか?
    無知で申し訳ございません。
    産休、育休中の税金控除などもわからず。。。。

    • 11月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それなら社会保険は抜けませんので、特に申請いらないです。
    税扶養は旦那さんの年末調整に書くだけですが、来年度だけ配偶者控除を受ける人がいますと旦那さんが会社の給与担当等に伝えておくと良いかと思います。まぁ言わなくても来年の年末調整にかけば調整してくれますが、、、

    • 11月8日
初めてのママリ🔰

産後6週間までが産休なのでそれまでは旦那の扶養には入れませんよ!

産んだ後産休のおかねがはいるまではなんのお金ももらえないので大変ですよね🥺

私は今まで正社員で働いてましたが産休だけもらい育休わもらわずパートに切り替えました!
旦那の扶養に入り、月八万から九万稼いだ方がいいなーとおもったので😇

  • 🐰♡

    🐰♡

    失礼ですが育児休暇貰わなかった理由お伺いできますか?🙇‍♀️

    正社員ではない働き方をするためでしょうか?🙇‍♀️

    • 11月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    正社員だと週に何十時間か忘れてしまいましたが働かないと社会保険抜けてしまう、子供を4月から保育園に入れないと途中入園が難しい、10月までに願書で4月入園なのですが、10月出産でバタバタしてしまう、生後半年で保育園に入れて働かなければならない、育休もらったとしても4月までの分しかもらえない、上の子もいるので風邪をお互い引いて休んだりすることが多いと社員だと飲食店で1店舗に1人の配置なので休んだ時に迷惑をかけてしまう、3歳まで時短で正社員(上のこの時は2歳まで時短で2歳の誕生日からフルタイムに切り替えました)も考えましたが9時から3時お給料は13万程度、それならパートでお給料九万までに抑えて旦那の扶養に入った方が自分の体力的にも精神的にも子供2人なので楽だなというのとやっぱり飲食店の正社員だと土日どっちかは出勤、祝日も出勤になってしまう有休でも長期の休みが取れない、旅行に行ったりできない旅行に行ったのは正社員で働いてから旦那といった新婚旅行が初めてでした😂有休取るにも自分の休みと組み合わせて4日連続で休みになるようにしたら産休入ってから行けばいいのに!と言われてむかついた(6年正社員で一度もそんなことしなかったのに新婚旅行もダメなわけ?と思いました😅)、旦那が土日休みなので子供達とみんなで過ごしたい…ボーナスも出るが少ししかもらえないなら家族の時間を大切にしたいな〜と思ったので、自分のペースで続けられるなと思う方を選びました🥹ありがたいことに会社では必要とされているので、下の子の預かり保育月2万は負担してくださると言われているので、まずは産後2ヶ月から子供を預けられるので、月10日〜出勤させてもらうことになってます😇

    子供がもう少し大きくなって、1人でお留守番ができるくらい小学生高学年くらい、?になったらまた正社員で今の会社で働くか、別の土日祝休みのいい場所があれば正社員で働きたいなとは思ってます🥹
    すみません長くなりました🥹

    • 11月9日
  • 🐰♡

    🐰♡

    すごくわかりやすくご丁寧にありがとうございます😭☺️☺️

    私も職種的に急なお休みとかの対応が無理なので、参考にさせて頂きます👶
    ある程度大きくなったらお家でお留守番も少しならできますものね🙆‍♀️💓

    • 11月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    いえいえです🥹長くなってしまってすみません😂

    保育園に行けなかった場合家族が見てくれればいいのですが2人となると大変になってしまうので、休んだ方が安心だし子供のためにもいいかなと思いました🥹

    その方が自分も安心ですしね☺️

    • 11月9日