※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

障害のある子供との生活がつらく、将来の不安で限界を感じています。皆さんは、どのように気持ちを切り替えて頑張りますか?経験者のコメントをお待ちしています。

障害のある子供(自閉症)との生活がキツいです。
もう限界です
将来のことを考えると一生休まることは無いんだな
子供の世話で人生終えるのかと勝手に涙が出てきます。

こんな気持ちになった時、皆さんならどうやって気持ち切り替えて頑張れますか…?

障害のあるご家族のいる方のコメントお待ちしています🥲

コメント

あひるまま

上の子が軽度知的障害を伴う自閉症とADHDがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我家の長女も自閉症と知的障害があります。
    将来が真っ暗というか、そういう気分の時が結構あります😞

    • 11月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    うちも真っ暗ですが…福祉などを利用してどうにかならないかなーって甘い考えです💦

    • 11月9日
りり

私は、自分が障害者です。
私は私なりに、実の母には、迷惑かけないように、生きて行こうと思って生活してきました。
母が大好きだからです。

母には、母の人生があると思うし、私は障害者だけど、色々福祉の力を借りて、生活しています。

障害に理解のある方とも、結婚もして、子も授かりました。

人生は、先のことはどうなるかわからないものだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、
    ご結婚もされてお子さんもいて、とても素敵な人生を歩んでいらっしゃるんですね🥲
    こういうお話を聞くとすごく救われます。

    昔は障害というものを理解されることが難しかったですが、今は理解が広がっていると思っています。
    将来の不安はありますが、希望もあるんですね。

    • 11月8日
あおあお。

障害の度合いや年齢にもよると思いますが、私は限界なら子どもをショートステイに入れたりしながら、やりくりすると思います😭😭😭

後、うちの子も発達障害がありますが、漠然とした不安ってずっとありますよね。
この先、普通には生活できないんだろうなぁーっていう😂😂

だから、私も何となく漠然と、もし、この子達が普通に働けないレベルの障害なら、将来は家族で田舎に移住して、逆にまーったり自給自足とかしながら住みたいなーとか勝手に思ってます🌀🌀(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もショートステイの利用はしたいなと考えていました。
    まだ小さいのでどうにかなりますが、体が大きくなるにつれて力も強くなりますし、何かあってもカバーしきれない気がして。
    あとは家族の精神面の問題も。

    兄弟児との関係も今後どうなるか不安です。
    下の子たちがこの先どう思うのか、お姉ちゃんに障害があることに対してどう思うのか、親のわたしたちを恨むのか。。

    田舎でゆったり暮らすのいいですね😂
    周りの目を気にせず生きたいです。

    • 11月8日
あこ

親族が自閉症の男の子です。
大変で、田舎なのに家から脱走して警察沙汰になったこともある重度の自閉症ですが、とっても可愛くて、みんな大好きです。

まず、小学生から支援学校に通えます。
ほとんどの自治体が送迎付きだと思うので、一生休まらないということはありません!

そして高校生になると、預かってくれるのに給料もらえる支援団体へ就職できます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても愛されているんですね。
    私も心に余裕がある時は可愛いと思えるのですが、いっぱいいっぱいになるとそう思えない時があります。

    私も支援学校希望しています🏫
    支援級だと難しいと思うので。

    子供を他へ預ける罪悪感もあって、申し訳ない気持ちと助けてほしい気持ち半々です。
    たまに普通の子供に産まれてきてくれてたらどんなに良かったかと思ってしまいます。

    • 11月8日
  • あこ

    あこ

    そうですよね🥲。
    余裕があればいいんですけど、
    いっぱいいっぱいになって仕方ないと思います。

    一時、支援級に通わせてましたが先生も専門で担任になったわけではないので、支援学校に変えました。


    罪悪感なんて抱かなくて大丈夫です。頼れるものは頼りましょう!そのための制度なんですから😊
    ちなみに、親戚の母親はフルタイム正社員で仕事して、周りや支援に頼りまくってました😅
    私の母親も何度も子守りしていたくらいです。

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

うちも自閉症、軽度知的障害の子がいます🙈

しっかり診断出ていたら福祉のちからで生きていけますよ✨🫶

逆に上の子が診断がつかないグレーなので、こちらは心配です😵
支援もないし😭💦

とにかくお金を残してあげるしかできないか!って気持ちを切り替えています😵😵不安でいっぱいですよね😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グレーだと支援もあまり利用できませんもんね💦
    私も診断ついた事によって気持ちは軽くなったと思います。
    親が亡くなったあと子供が1人で生きていけるのか、すごく心配です。

    • 11月10日
まめきち

上の子が自閉症です。
色んな保育園に断られるし、住んでる地域には療育施設も少なく、私自身働いて稼ぎたいと思ってるのに、それすら許されないのかと何度も泣きました。
周りには身内もいないし、知り合いもいない。
私はママリで同じようなママさんの投稿を見て、自分だけじゃない。という風に考えるようにしています。

現時点のことでも、将来のことでも、考えるとネガティブになってしまうし、辛いですよね…😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかります。
    仕事したくても預け先がなかったり、長い時間預けられないのでフルタイムは厳しいですよね。
    私も短時間のパート勤務です💦

    当事者同士でなければ理解し合えない事もあると思うので、私は両親にすら全部理解してもらうのは難しいと思っています。

    • 11月10日
  • まめきち

    まめきち

    わかっていただけて嬉しいです。
    ですよね…。やっぱり短時間のお仕事になってしまいますよね。フルタイム、正社員で働いてる方が羨ましく思います。障害児に理解のある職場を見つけるという方法もありますが、なかなか上手くいかないですよね😢

    それもすごくわかります。!
    実母に何度も、この子は普通なのに、と言われます。こちらは普通じゃないから悩んでいるのに。
    本当全て理解してもらうのは難しいですよね。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルタイムで働ける方本当に羨ましいです。
    預け先を探すのだけで一苦労ですよね💦

    親がしっかりしなくてどうするの。
    子供はこのくらいの頃はみんな大変なんだよなど言われますが、大変のレベルがだいぶ違うよ、一生大変だよ、と思います。
    健常児のようにいつかは成長する、落ち着く子育てとは訳が違いますよね。。

    • 11月12日
  • まめきち

    まめきち

    本当そうですよね…。
    まさか自分の就労もここまで制限されるとは思っていませんでした。

    そうなんですよ!!めちゃくちゃわかります。
    そうですよね。年齢が上がるにつれて健常児との差が出てくるでしょうし。それにずっと付き合わないといけない。親だから当たり前なんですが、自分の気持ちがついていくのか…それも不安でしかないです。

    • 11月12日