※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめての2児ママ
子育て・グッズ

息子に加配の先生を付けるために診断を受け、申請したが、専属ではないことに疑問。加配の先生が付くとどう変わるのか、手厚いサポートが期待できるのか不安。診断の意味はあったのか。

加配の先生をお子さんに付けている方に質問です💦
最近年少の息子に加配の先生を付けてもらうために
診断を付けてもらい申請をしました。
入園してから今までも多動、身支度ができないなどで
補助の先生が付いていたのですが、
加配の先生が付くと何か変わりますか?💦
手厚いサポートになるとかですか?
連絡帳で園に確認したら専属でつくわけではない
とのことでした🙄
園の方から遠回しに申請してほしいと言われて
従って診断を貰ったのですが
専属でつくわけではないなら何が変わったんだろ?
と疑問です🤔
診断を付けてもらう意味はあったんでしょうか?😂

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。その状況ならどちらかというと園のためが大きいかと💦加配の申請があればその先生を一人多めにそのクラスに配置しますが、なければ少ない人数で一人はお子さんにつきっきりになってしまうのでほかの子たちへの手がまわらなくなってしまうので💦

お子さんにとっても人に余裕があればそれだけそばに先生がいてくれることが増えるので意味がないことはないと思いますが!

  • はじめての2児ママ

    はじめての2児ママ

    そうですよね!意味がないことはないですよね💦

    • 11月8日
ゆいやま⛄️🖤💙

自閉スペクトラムの娘がいます☺️
幼稚園の年少で加配の先生ついてもらってますが、ずっとべったりついているわけではないですね☺️
障害児3人に対して職員1人つくと決まっています。

一斉指示で動いたり、身支度がまだうまくできないので、活動の時に分かりやすく説明してもらったり、身支度を手伝ってもらったりしてるみたいです☺️
加配の先生には「こんな関わり方をしたらパニックを起こさず活動に取り組めます」など伝えているので娘に合った関わり方をしてもらっているので補助の先生よりは手厚く関わってもらえてるのかな…?と思います☺️

  • はじめての2児ママ

    はじめての2児ママ

    なるほどです!ずっとべったりな訳ではないんですね💦

    • 11月8日