
幼稚園のお迎えがストレス。先生が話が長く、待たされる。手短に帰りたいが、我慢している。早く年中になりたい。
愚痴&長文です。幼稚園のお迎えがストレスです。
年中、年長はあっさりと挨拶だけで引取は一瞬です。年少は3クラスありますが、先生がその日の子どもの様子を伝えるというのが常です。それが仕事の一環と頭では理解していますが、娘の担任の先生がとにかく話が長くて。。。徒歩のお迎えの子はクラスに3、4人しかいないのに、前の人の話が終わるまで5分とか10分待ってます。自分の番が来たらそこからまた話、話です。先生は一方的に話してこちらが口を挟む隙もなく、私は相槌を打つだけです。
熱心で優しい、丁寧な先生だとは思いますが、、正直、 毎日毎日時間がかかりすぎてしんどいです。お待たせしてすみません、とは言われますが、子どもの様子を伝えることの方が大事だと思っておられるようです。
園の駐輪場は親の自転車がはけたら先生達が施錠するので、引渡しの済んだ先生達が出口で待っています。いつも本当に帰るのが最後の親子みたいになるので、いつまでいるんだよ早く帰ってよみたいに思われてそうで嫌です。私のせいじゃない😓
もう少し手短にお願いしたい。。さっさと帰りたい。子どもの様子に興味ない訳ではないけど、誰々とどんな遊びをしてとか事細かなお話、要らないんです。こんなことで園長に相談ってクレーマーみたいだからずっと我慢しています。。
早く年中になってほしい、、
- ママリ(6歳, 8歳)
コメント

あい
保育士ですが、先生疲れないのか?うちはこんにちは!お願いします!で引き渡すだけです笑
やんわり言ってみてもいいと思いますよ☺️
ママリ
コメントありがとうございます。朝の送りはそんな感じなんですが、問題はお迎えの時なんです。面倒臭くて憂鬱で仕方ないです😓とりあえず急いでますって言ってみようかな、、
あい
ちなみに、帰りがこんにちは!お願いします!って言って保護者に引き渡しています。
言った方が今後のためですよ☺️