
コメント

ちゃあ
授乳期は避けた方が良いかと。

りりり
歯科衛生士をしています!授乳中でも抜歯はできますが、麻酔をしたあとは授乳までに少し時間をおいた方がいいのと、痛み止めなども処方されたときにそれも時間をおいて授乳しないとだと思います!歯科医院で、今どれくらいおきに授乳をしているのかを伝えてください!完母だと難しいかもしれません(;_;)
痛くない方の歯は、生え方にもよりますが必ずしも抜歯にはなりません!
-
a
回答ありがとうございます✩
そうなんですね!
完母なので難しそうですね(><)
やっぱり授乳すると
赤ちゃんに影響がいってしまう可能性ありなんですね💦
ありがとうございました✨✨- 12月23日

退会ユーザー
痛みがあったので抜歯しました。
もらった薬、痛み止めと化膿止めを貰いましたが、痛み止めは飲まず、化膿止めだけ飲んでいました。
ミルク飲むなら薬飲む期間だけミルクにしたら問題ないと思います。
-
a
回答ありがとうございます✩
痛み止め飲まずに我慢されたんですね✨
結構治るまで?に、期間かかりましたか?(><)
うちの子哺乳瓶だめなんですよね😂💦- 12月23日
-
退会ユーザー
秋の初めくらいなのであやふやですが、痛みを感じなくなるまでには一週間かからなかったと思います。穴が塞がるまでには1ヶ月近くはかかりました💦
うちもほ乳瓶ダメなので痛み止め我慢しました💦化膿止めは必ず飲んで、気になるならミルクにして、と言われたので授乳中に飲んでも大丈夫なのか、薬のことを調べて飲みました。
化膿しても大変ですし…。(>_<)
目で見える範囲では子供に影響はなさそうです。- 12月23日

まおちー
歯医者です(*´v`)
親知らずは、痛みが出てるうちは、抜歯できません。
痛み止めや、抗菌薬、レーザー(無痛)で炎症を抑えてから、落ち着いた頃に抜歯します。
授乳中ということなので、
赤ちゃんへの影響を考えると、
痛み止め=カロナール(効果弱め)
抗菌薬=使わないで、自然の免疫力頼り
レーザー=使える
って感じです。
でも、痛みと腫れの程度によっては、
私なら、できれば数日くらい、授乳はミルクに変えてもらって、
(それか、搾乳しておいたおっぱい)
薬を飲んでもらって、
症状を抑えた方が、短期間で楽になるので、オススメしてます。
やっぱり薬を使わないと、ダラダラと長期間痛む事が多いので。腫れの程度にもよりますが。
おだいじに('-'≡(^-^)☆
-
まおちー
ちなみに、抜歯は保険適応で、
3000円くらいです。
痛みの無い親知らずの方は、
どんな生え方をしているかによります。
抜かなくても大丈夫な場合もあれば、
今後、同じように腫れるリスクが高いため、抜歯した方がいい場合もあります。
個人的には、「こっちも腫れそうだねー」
と言われたら、抜歯した方がイイと思います。
年齢が上になるほど、骨が硬くなって抜歯しづらくなり、治りも悪いので。
どうせ抜くなら、若いうちがお得です(ღ✪v✪)
ちなみに抜歯するなら、
授乳が終わって、薬を飲める時期にしましょう(´>ω∂`)☆
頭が生えてる歯なら、抜歯はカンタンです。
痛みや腫れは、あまり出ないでしょう。
一般的に「親知らず抜いたら腫れて大変」というのは、骨の中に埋まった、深い所にある親知らずの抜歯です٩(*´︶`*)۶- 12月23日
-
a
回答とても詳しく教えていただき
ありがとうございます✨✨
やっぱり痛みがあるっていう事は
生え方が悪いという事でしょうか?🙄💭
普通にしてる時はほとんど痛みはなく、食べてる時だけ痛いです。
腫れるのは歯ぐきが腫れてくるのでしょうか?🙄💭
なんか親知らずの歯は鏡で見た感じ、7番目の歯の4分の1くらいの大きさしか見えていないです!💦- 12月23日
-
まおちー
生え方が悪いから痛くなる、というか…
生え方が悪いから、汚れが溜まりやすく、
歯ブラシも届かないので、
汚れがずーっと歯茎にはさまっている
↓
歯茎が腫れて、膿んで、痛くなる
というのが、
親知らずが腫れる仕組みです(*´v`)
4分の1でも、アタマが出ているなら、
おそらく、そこまで大変な抜歯にはならないと思いますよ。
今の腫れの程度なら、
抗菌薬は使わず、
歯医者でレーザーと消毒をしてもらって、
ヨゴレが溜まらないように、清潔にしていたら、痛みは引いて行きそうですね(*’ω’*)
おだいじに('-'≡(^-^)☆- 12月23日
a
回答ありがとうございます✩
そうなんですね!
我慢していれば痛いだけで
何も問題無いのでしょうか?