![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
独身の時に取得し、現在は後輩(部下)に教える側になりました。
5年間の実務経験有の場合でも、受験資格としての条件がありますがそこはクリアされてますか?(一般企業で5年だと認められない事が多いです。健康保険組合や年金事務所、公務員、社労士事務所などで5年間の実務経験が求められます。あとは一般企業の場合だと総務経理ではなく労務業務でないと実務経験として認めてもらえない場合もあります😣)
後輩4人が今資格取得に向けて勉強しておりますが、1番長い方で勉強し始めて10年目です。全員子持ちですが、やはり長丁場でして、受かる気がしない😂と皆さん嘆いております..😣
今年で勉強開始から4年目の方が元々法学部卒、社労士事務所で7年勤務経験があり知識もある方がいますが、来年あたり受かるかも!と勝手に期待している方もいます!🙆♀️お子さん3人いらっしゃる方ですが、毎朝、毎晩勉強されて休日もご主人やご両親にお子さんをお願いして1日中勉強の時間を設けてると言ってました😊
なかなか勉強時間確保が出来ないので難しいのかなとは思いますがやれない事はないと思います!!!🙆♀️
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
いくつか質問したいのですが、お時間よければ答えていただけると嬉しいです。
取得された時は通学されましたか?
また、社労士として働いて良かったと思う瞬間ってどんな時ですか?
受験資格、認められないかもなんですか😢
NPO法人で社会保険手続き、給与計算、就業規則含む全ての事務をしていますが無理そうですね😔
そうすると通信大学に通って短大学士をとって受験となると思います。
そうなると、放送大学の社労士コースに2年通うか、保育短大に編入して1年で卒業を狙うかを考えています。
(児童福祉にも興味があって、社労士として働くか児童福祉員として働くか迷っていて、、)
法学部卒の社労士補助業務を7年経験していても、4年かかるんですか…😱
みなさん通学されてそれくらいなんでしょうか。
社労士として働きたい!というより、キャリアアップと、手に色つけて安心したい気持ちが大きいです。
こんな理由じゃモチベーション持たないのかな😔
♡♡
通学していました!
当時は実家暮らしでしたので家事全般は母が全てしてくれてました。
平日毎朝5時起きで2時間勉強して8-17時で仕事、18時から22時まで学校、帰宅したら作ってあるご飯を食べて24時頃から復習兼勉強で2時くらいに就寝、休日は1日勉強してました!
独占業務を行える事やそれに伴い給与が上がった事ですかね🤔あとは事務系の仕事で転職活動した時に全社採用を頂きました🙇♀️
あとはシングルですが、バリバリ稼いでます!そこらの同年代の男性よりも稼いでます😂
通学している方もしてない方もだいたい5年以上は勉強してますね😣
独学で頑張ってる方はだいたい法学部卒で基本知識がある方や行政書士の資格所有者が多いかなって印象です。
私も高卒ですが行政書士の段階でちんぷんかんぷん、テキストなんて読んでも分からない状況だったので通学を決断しました😅あれは心折れます🙃
うちの職場でも、もう10年以上頑張っているのに受からない方もいます🥲
合格率一桁なので難しいのはありますが、睡眠時間を削りひたすら勉強出来る覚悟があるならば可能性はあると思います🙆♀️!
一昨年にお子さん4人のママさんが6年目で合格されましたよ☺️めちゃくちゃ頑張っていたので私も嬉しかったです🥰
初めてのママリ🔰
行政書士資格をとり社労士受験条件をクリアしたのですね!
ほんとに尊敬します😭
私は行政書士が一年で受からないかもしれないので短大が確実かと考えています。
2時就寝で5時起き…夜は学校、、子供いてそんな生活無理ですね😂💦
私は実両親と二世帯同居をしていて家事は丸投げできますが、通学となると平日の子どもとの時間ないですよね…😔💦
旦那には子どもが小さい時に思い出作りより勉強にばかり時間をかけるのはもったいないと反対されています。
ネットとかでは一年〜三年で取得って人もちらほら見かけて甘く見てました😩
♡♡さんはキャリアがあるから余計に稼げていらっしゃるんですよね?
来年30になるので、資格取得時はアラフォーですがそこからでも稼げるのでしょうか😢
♡♡
社労士よりも少し難易度の低い行政書士に受かれば社労士もいけるはず!と思いチャレンジしました😊
勉強そのものの自分の中でのキャパもありますし、大学に行ったところで受験資格を得るだけで受かるか分からないのであれば他の資格を..と思いましたが行政書士も1年では無理ですね😣
社労士を1-3年で取得はほぼいないのかなと思います😱
うちの会社で行政書士2年(社内で最短)社労士2年(社内で最短)で合格した人いましたが、東大卒の同じ人間とは思えない程頭のいい+勉強の仕方が異次元の人でした😂
講師の方や取引先の方もびっくりしてましたので、そんなに簡単には取得出来ないですね😣地頭がめちゃくちゃいいとかなら別かもしれませんが..🥲
社労士取得してその後どうするかビジョンって決まってますか?
私の周りだと取得後は独立する派と企業雇用で独占業務を行う雇われ派で別れますが前者で稼げてる人って本当に一握りです。元営業職で役員型 方との知り合いが多い、社長繋がりが多い、顔が広い人が人脈で生き残ってるくらいです..😅
雇われの場合だと、総務や労務に配属が大半かと思いますが企業によっては委託していてただの事務作業しかない(給与も資格があるのに一般事務の給与とか)場合もありますし、独占業務行いたいって転職を試みても求人がほぼない、なんて事も多いです💦
将来独立して個人事業主としてを望むのであればアラフォーでも全然問題ないかと思いますよ😊
初めてのママリ🔰
すごく厳しいのだということはわかりました😱
独立する気は全くなくて、社労士事務所か一般企業の総務労務に…と思っています。
今更とったところで雇われ社労士だったらあまり意味ないですかね😔
♡♡
現時点で総務経験もある様ですので取得後にキャリアアップで転職もありですし、今の会社で資格取得後に業務内容の変更があるならば収入上げるために取得するのも良いかと思いますよ😆
あとはもし副業可能でしたら、私は個人事業主の方向けの雇用契約書(従業員用)を作成したり、外国人労働者向けに英語の雇用契約書作成+説明のお仕事を頂いたりとコツコツ稼いでます😊
あ一般企業から一部の独占業務を承ったり(手続きが手間な育休や社保関係のみとか)もしてます🙆♀️
初めてのママリ🔰
なるほど!!!
そういう副業ができたら最高だなと思います。もし旦那に何かあっても支えられる収入があればと思っていたので。
英語もできるなんて本当にキャリアウーマンで尊敬します😭✨
こんな顔も知らない私のために、親身になって色々教えてくれ、お人柄が良いから結果がついてくるんだろうと思いました。
やはり一生ものの仕事ですし、がんばってみようかと思います。
ありがとうございます!
♡♡
グッドアンサーありがとうございます🙇♀️
独立しなくても資格があれば色々出来るので絶対損はしないと思いますよ!🙆♀️
私自身、シングルですが元夫よりも稼いでますし今の仕事辞めても資格があれば..ととりあえず先の不安も多少は薄まります😂笑
ご主人やご両親など頼れるところは全部頼っていいと思います!😊
頑張って下さい、応援してます✨