※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

極小規模の幼稚園に通わせるか迷っています。安心感はあるが、他の人からは可哀想と言われることも。少し離れた幼稚園も考え中です。

幼稚園について
長いですがよろしくお願いいたします🙇

徒歩3分の所に2年保育の幼稚園があります🙋
無償化以来、園児が全員で6〜7人しかいません💦
無償化前でも何十年ずっと10〜11人の小規模園です。集団生活も大事と思いますが、幼稚園の間はしっかり手厚く見てもらえるので安心かなという思いもあります💦この園の卒園生も小学校は問題なく馴染み、一般的な社会人になられています。


この幼稚園に通わせるのは可哀想だと思いますか?また理由を教えていただきたいです。


●見学や親子広場に行った際に園児たちはとてものびのびと楽しそうで、見せてくれた踊りにも感動しました🌷
●先生や保護者も和気あいあいとしていて
アットホームで何度行っても毎回心が温かくなるような幼稚園です🌈
●ただ、小学校内に幼稚園があるので、小学校へ入学しても新鮮味はないですし、保護者や子供間で仮に何かあった時は小学校まで引きずります💦
またみなさんご近所なのでそれも良し悪しかなと😓小学校も小規模で一学年20人程度です。

●近辺の幼稚園はもっと人数がいます。
全体40人のところから270人のところまで。

なので上記の極小規模園に〜と言うと
みんなえっ?という顔をしたり、可哀想と言っている話も耳にします😞
子供は5月生まれなので2年保育なのももったいない可哀想と言われたり…

だんだん私も可哀想なのかなと思い始め
少し離れた幼稚園にしようかと気持ちが傾いています。
子供自身は大人しいので手厚く見ていただけるほうが安心なのですが…。
少し離れた園は1学年40人2クラスなので、こちらも小規模になりますか?💦


コメント

もな👠

40人で2クラスなら小規模ではないと思います。中規模くらい…?
2年保育は親が大変だし、できるなら私は3年保育のがいいと思います。
どんな家族構成かはわかりませんが、親も自由な時間ができますし、リフレッシュになります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一クラス20人なのでやはり中規模ですよね😫
    そうなんです…子供は可愛いし幼稚園かぁ寂しいなぁ心配だなぁという思いと一人の時間😍という気持ちが交差してます(笑)

    • 11月5日
みんてぃ

学年で3,4人しかいないとなると、
この数年出生率がぐっとさがったので、
卒園する頃には新入園児がいないとか、廃園にならないかちょっと心配になりますね。在園児が卒園するまでは存続してくれるとは思いますが。
あと小規模だからこそできる活動はあると思いますが、人数がいないと面白くない遊びはできないともとれます。
なので私なら、近くても選ばないかなと思いました。
その次に近い園がすごい遠いとかなら仕方ないですが。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに絶対廃園にならない!という保証はないですね😣

    たしかに…人数がいないとできない遊びってありますよね😨基本6人でずっと遊んでるみたいですが、それでも足りない遊びはありますもんね💦
    もう一つの園は1.2km先になります。自転車10分車3分ほどです。車ない日の雨の日の朝は市営バスでいくことになります😵帰りは園バスです💦
    微妙に毎日だと面倒くさくなりそうだなとも思います😫

    • 11月5日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    長女も1.2キロほど先の園ですが、全然自転車(電動自転車)で通える距離ですよ。下の子がいたり在宅で働いてるためバス使ってはいますが🙌時間があれば朝の軽い運動がてら送っていきたいです笑
    あんまり天気がひどい時は幼稚園ですし休んじゃってもいいかと。
    6人でいつも遊ぶとなると、おとなしい子が好きな遊びできてるのかちょっと気になりました。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなってすみません💦
    全然通える距離なんですね🌟
    たしかにあまりに雨風強い時は思い切って休ませるのもありですね!
    6人で遊ぶときは私はこれやりたい、僕はこれやりたいと当然割れることがあるようで、その際は子供たち同士で、じゃあこれするから、次はこれしてねと約束などをしてうまく遊んでいるようです🌸

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

小規模すぎて学年ごとよりも園全体で遊ぶと思うので、1年でまたお友達が入れ替わると新鮮味がないことはないかと思います。
おそらく公立かと思いますが、公立って、午前保育の日が多くあったり、お弁当持参だったり親の負担が多いこともあるかなと思います。
働きたくなっても、預かり時間が短いので、働く時間も限られます。
小規模が悪いわけではないと思いますが、大きな行事などは少しあっさりしてるのかも。
ただ、やっぱり用意する物、費用などは安くつくので、他にお金が回せるかな。
他の幼稚園に魅力的なところがなかったら、そっちにするかなと思いますし、あんまりかなと思ったら、公立も考えます。
かわいそうなどはないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、魅力的なところがあったら、です。

    • 11月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなってすみません💦

    お弁当はもう妥協したんですが、公立は午前保育が多いんですね😳
    他の園も魅力的じゃないわけじゃないのですが、夫婦互いのの譲れない条件が合うところが公立なんです😣
    もしくは自転車か徒歩送迎になる1.2km自転車7分の三年保育も視野に入れています💦

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も自転車20分です(笑)
    その園は見学いかれましたか?印象的にどうでしたか?
    総合的に決めますかね。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなってすみません😓

    自転車20分ですか!?😱
    ま、毎日自転車ですか?😱
    改めた見学は12月なのですが、親子広場で度々行き在園時の様子を見ています✨
    在園児はのびのび活気があり、先生達も人当たりが良く、園庭も広く、とても良い幼稚園でした✨
    ただ、今後二人目となる可能性もなくはない為、ずっと通えるかというのが微妙なんです😫💦

    • 11月21日