※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんず
子育て・グッズ

肘内障について保育園の対応について心配です。先生が気づかないことが続いており、子供の状況が気になります。

肘内障についての保育園の対応について聞きたいです。
1年前に家で2回肘内障になったことがあります。

本題ですが、いま2歳児クラスで先生3人いるのですが、初めて保育園で肘内障になっていたようで、帰り道に気づいてそのまま病院にいきました。
そして今日もまたテンション低く帰ってきて家につくと「痛い」って子供が伝えてくれました。
前回も今回も先生は全然気づいてないようで…
何しててなったのかがすごく気になるんですが、なかなか気づかないもんなのでしょうか?
子供は少し言葉が遅く療育にいっています。

コメント

sママ

うちも長女が1歳過ぎくらいから度々肘内障になってました😭
肘内障って意外と知られてなくて、子供も痛くて泣き喚いたりもしないので気付かれないのはあり得る事です!
何となく片手を使いたがらないとかなので、先生も気付きにくいのは仕方ないかなと思います💦

  • あんず

    あんず

    コメントありがとうございます✨
    肘内障あまり知られてないんですか!?びっくりです💦
    でも私も子供がなるまで知らなかったです…
    確かに動かすと痛いからといつもより子供が大人しくしてたら、手もかからないし先生は気にならないかもですね😅
    迎えにいくまでずっと痛いの我慢してるのもかわいそうでなんとかしてあげたいです😭

    • 11月4日
  • sママ

    sママ

    私も子供がなるまで言葉すら知りませんでした🤣
    うちの場合は保育園の先生たちも知らなくて、長女が初めてなった時にめちゃくちゃ謝罪をされその後すぐに先生たちが肘内障とはを共有してくれてすっっごい気を付けてくれました😭
    同じクラスの子たちにも先生がしっかり説明をしてくれて助かりました✨
    一度なるとしばらくまたなりやすいので、先生と一度お話しされてもいいと思いますよ🙆‍♀️

    • 11月4日
  • あんず

    あんず

    すごくいい先生ですね✨
    この前なったとき、金曜で次の日休みで、月曜日は朝療育で話無理そうで、連絡帳にかいておいたら、気をつけますの一言で特に直接話はなかったです💦
    そしてまたなってしまって…
    子供も先生に痛いって伝えれるようになるといいんだけど😅
    とりあえず月曜にまたなっていたこと伝えてみます✨

    • 11月4日
やん

昨年次女が2歳児クラスの時に保育園で初めて肘内障になりました。
その時は子供本人も腕が痛いと訴えていて、片腕しか使わなくていつもと様子が違うので受診に行きますと連絡がきました。
肘内障になったら繰り返しやすいので健康ノートにも記録して先生方にも情報共有されており、気をつけてくれてます!

  • あんず

    あんず

    コメントありがとうございます✨
    すごく親身に対応してくれたんですね✨
    本人が先生に伝えれるのも大事ですね😃
    やっぱり直接伝えてみたほうがいいのかもしれないですね💦
    今回も前回も全然気づいてなく普通に通園リュックも背負わせてくれてました😅

    • 11月4日