
コメント

ひまり
役所の保険年金課にいました。
その場合は、健康保険と年金の手続きを旦那さんの会社にしてもらいます。旦那さんは自営業ですか?
会社にお勤めであれば、国保ではないので、役所ではなく、勤め先の手続きです。
とりあえずご自身の離職票が必要です。
ひまり
役所の保険年金課にいました。
その場合は、健康保険と年金の手続きを旦那さんの会社にしてもらいます。旦那さんは自営業ですか?
会社にお勤めであれば、国保ではないので、役所ではなく、勤め先の手続きです。
とりあえずご自身の離職票が必要です。
「年金」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
やんちゃん
年金課にいらっしゃったんですね!!
旦那は会社員で社保なので会社でしてもらえるんですね!!
失業保険が支給されだしたら国民保険と国民年金にしなきゃいけないんですよね??
ひまり
皆さんだいたい失業手当もらう時期だけ扶養抜けて、てやりに来てました。その場合は喪失証明を旦那さんの会社に出してもらい、市区町村の保険年金課へ。
手当が終わってまた扶養に入る時は再度旦那さんの会社に依頼、手続きが進んで社保保険証が届いたら郵送でも、役所の国保係に送付すると保険料再計算となります。
月末にどちらに所属していたかで、どっちの保険料を払うか決まります。
やんちゃん
なるほど!月内に社保と国保期間があっても、月末に社保だったら社保計算になるんですね。初めて知りました(^^)
ちなみに明後日年度会計職員の市役所の面接を受けるんですが、市役所的に取りたい人材ってどんな感じなんでしょうか?
何か面接時有利な点などありましたら参考までに教えて頂けたら嬉しいです。
ひまり
返信してなくてすみません。
会計職員は元同僚が受かってましたが、みんな長い人がほとんど、て言ってました。
私は委託のパートだったので、臨職の方は決め手なんなんでしょーね?
やんちゃん
いえいえ、わざわざありがとうございます!!
やはり子供の自宅待機など沢山聞かれたので不利なんだなぁと感じました🥺