
2歳の息子が発達障害か心配。積み木ができず、言葉の遅れあり。目が合いづらい、癇癪も。心配で涙が止まらない。
もうすぐ2歳の息子発達障害なのではと思っています。
市内の1歳半健診で、積み木が積めなく(指差しは出来た)落ち着きがないことで再診になり、先日行った2歳健診で言葉の遅れを指摘され、療育を勧められました。
・運動機能は問題ないと感じる(歩行も1歳前)
・指差しは聞いたら知ってるものは答えられる
・共同注意もできる
・目が合いづらい
・これなあに?と聞くと答えられる時と答えられない時がある
・呼んでも振り向がない時が多い
・くるくる回るものが好き
・最近癇癪が増えた
です。やはり発達障害の可能性が高いのでしょうか?私自身、このもやっとしたままの状態が不安で怖くて涙が止まらなくなっています。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
参考にならなかったらすみません。
息子は一歳ででていた言葉を全て言えなくなりました。
指差しすらなしです。
呼んでも振り向かないのはよくありました。
今でもくるくるまわるものが大好きです。
息子はいまようやく言葉の爆発期に入りました。
息子の場合は知能は問題なさそうだけど運動能力がかなり低いのでもしかして障がいあるかも?と言われています。
療育に通っていて療育のおかげでだいぶ言葉が出てきたので障がいでなくても気になるなら療育通ってある程度したら療育卒業でもいいと思いますよ^ ^
療育通ってると私ひとりじゃないんだ。って親も安心しました!

mika
初めまして✨
私の息子も言葉は遅い方で二歳前後の時の言葉数同じくらいでしたよ!!
4月から保育園に通い始めて、二歳半過ぎてからよく言う言葉の大爆発でした。
今ではペラペラ喋っています。
目も大して合わなかったのですが小さいうちの子供ってそんなもんじゃないですかね🤔?
今では目合わせて話しかけてくれます。
私も保育園入れる前は自閉症なんじゃないかとか不安ばっかり先走ってました。
その頃の自分を思い出したのでコメントさせていただきました。
まだ二歳になってもないなら焦らなくて大丈夫だと思いますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️♡
そうなんですね、やっぱり集団の場での体験ってすごく大事ですね!息子は、まだ4月から保育園に行くわけではないので、それも兼ねて療育に行けるのすごく有難いなという感じです😢!
そうゆう方もいらっしゃるということにすごく元気になりましたありがとうございます♡- 11月3日
-
mika
男の子は言葉遅いってよく聞きますが、本当にその通りだと思いました🤔私もめちゃくちゃ不安になってました😔
毎日検索しては不安になって無駄に障害の知識が増えてしまって
余計不安が募って、、って感じでした。
ただそういう事ってデリケートな内容なので、周りには相談しづらいというか…一人で抱えてました🥲
本当に保育園通ってからぐんぐん成長して今では悩んでたのが嘘みたいです🥹
毎日楽しくお喋りしてコミニュケーション取れてますよ💕
二歳〜三歳の間って成長ペースが一番個人差大きい気がします🤔
文章読ませてもらった感じうちの息子と似てたのでこれから伸びるんじゃないかなと思いました✌️
少しの仕草や成長ペースで気にしてしまいがちですが三歳になるまでは分からないと思うので、お子さんの成長楽しく見守れるといいですね😋✨- 11月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺🫶
私が育休を取ってるので、あと一年保育園には行かないこともあって不安です🥺
今日から親子療育に行くことにしたので、色々見ながら息子のペースを見守りたいと思います🫶🫶
すごく励ましていただいてありがとうございました♡- 11月11日

おこまま
健診ですすめられたのであれば、可能性が高いと言うことだと思います。ですが、診断をもらわずにいるグレーゾーンの子ども達が多いですよね❕
療育では保育園や幼稚園では出来ない細やかな対応ができます😊
-
はじめてのママリ🔰
早速の回答ありがとうございます♩
そうですよね、、私も職業が保育士なので違和感は当たってしまうのかな、、?と今すごく怖い思いです。
グレーゾーン、、最近よく聞く言葉です😔やはり療育は大事だと思うので行ってみたいと思います、ありがとうございます。- 11月3日

退会ユーザー
1歳11ヵ月娘います。
自閉症スペクトラムです💦
娘より言葉凄く出て驚きました👀‼️
娘言葉、ママだけで他全くないです😭
目あう、これなに、答えれられない。
集中してると振り向かない。
くるくる回るのすき。
癇癪ないです💦
親子療育通ってますが明らかに遅れあるかじです😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♡
親子療育私も再来週から行きますが、ドキドキしています。
娘さんは自閉症スペクトラムとのことですが、どこかで診断されたということですか?🥺ぶしつけにすみません🙏🏻- 11月3日
-
退会ユーザー
発達センターで診断されました😅
親子療育ドキドキしますよね💦
私も最初ドキドキでした😂- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺早くから診断されることがあるんですね、私の住んでいる自治体だと3歳になるとっていうことが多いので、、突然の質問失礼しました🙏🏻
そうですよね!気軽に行きたいと思います😊- 11月3日
-
退会ユーザー
一歳七ヶ月に診断され早かったです💦
3歳から診断されることおおいです❗
上の子も発達障害ですが、3歳頃に分かった感じですか😅- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺!
うちの子もどうなっていくかわかりませんが、あまり気負いせずにいたいと思います🙏🏻
ありがとうございました♡- 11月3日

はじめてのママリ🔰
2語文は1歳半〜2歳半くらいで出てくると聞いたので、全然遅くないように思います。
実際にお子さんを見ていないので分かりませんが、落ち着きが無いという点で可能性はあるのかなぁと思います。
どちらかどうか分からないって時期が一番辛いですよね。
専門で診ていただいて診断がおりれば、違っていたとしてもそうであったとしても、気持ちの整理が付けれるんじゃないかなと思います。
早めに専門機関にご相談される事をお勧めします。
-
はじめてのママリ🔰
言葉の面安心しました🫣
落ち着きは一歳半の時はその場でキョロキョロしてしまい大変で本当にどうしようと思いましたが、2歳の時は座ってよく話は聞いてました🥺でも広い場だとすごーく走り回ってるし心配の種はつきません、
再来週見ていただける場があるので、相談したいと思いますありがとうございました♡- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
落ち着きが無い点は問題なく、言葉だけなんですね。
それだけならそんなに気にしなくてもいいかなーって思います、個人的には。
というのも、わたしには姪っ子が6人いて、そのうち2人は3歳まで発語がほぼありませんでした。
2人とも今は小学生ですが、煩いくらい喋ってます。
2人ともやはり受診や療育を勧められたみたいですが、行ってません。
どうも、骨格の問題があったみたいで、1人は舌が長かったため、もう1人は下顎と上顎の成長に差があったため発語がしにくかったみたいです。それぞれ骨格が成長するにつれて問題が解消されていったという経緯のようです。
発語だけなら、そういった可能性もあるのかなと思うので、あまり思い詰めないで下さい。- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♡
そうゆうこともあるんですね!!😳なんだか本当検索魔になってしまって、、不安がいっぱいだったのでこうゆうお話は貴重で有難いです♡
あまり考えすぎずにしたいと思います!ありがとうございます♡- 11月4日

まま
読ませてもらった限り普通な気がしますけどね🥺
言葉は充分出てると思います!
うちは2歳になってちょっとしたらめちゃくちゃ喋るようになりました😳それまでは単語や宇宙語だったのがいきなり歌い出したり、二語分が増えたのでまだまだだと思いますよ✨
指差しも分からないものは分からないから指せないだけじゃないですかね?
一歳頃は育てていていわか
-
まま
すみません、途中で送ってしまいました💦
一歳頃は育てていて違和感とかありましたか⁉️
真似っことか言葉の理解とかどうでしたか?- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
言葉焦らなくていいですかね😳指差しはわかってるものはやってくれている感じがします♡でも、これなあに?と聞くと恥ずかしいのかわからないのか、、全然応えてくれず、、すごく自信がありそうな時は答えてくれます🥺
私はやり取りができているし、ちょっとマイペースかな?なんて思っていたら健診で指摘されてしまったので、🥲ショックで、、
真似っこはします♡言葉はゴミ捨ててきて、とか〇〇とって!とかはやってくれています🥹
ただ集中している時は2.3回呼ばないと振り返らないことと、目は合いづらいな〜と思ってます🙏🏻- 11月4日

まぁ
はじめまして過去の質問にすいません。
息子が自閉傾向があり指摘されているので心配です🥲
息子の場合お子さんに比べるとかなり多く特性が出ています。
名前の反応がほぼなく、呼びかけの反応悪い、表情乏しい、独り言が多い、多動などキリがないくらいあります😭
差し支えなければその後のお子さんの様子を聞いてもいいですか?
-
はじめてのママリ🔰
大変遅くなり申し訳ありません。
息子は3歳を過ぎて保育園と月1の療育に通っています☺️
発達検査も受けて知的な遅れはなかったですが、やはりコミュニケーションの取りづらさを感じることはたまーにあります😳!
病院も受診しており、先生からは診断がつかない程度(グレーゾーンですね🥺)のASDかな〜と言われています!
本人は今のところ困り感もないですし、保育園からも問題なく通えていると言われているので、息子の様子を見ながら必要な支援をしていき、得意を見つけていけたらな〜と思っています☺️- 1月14日
はじめてのママリ🔰
早速の回答ありがとうございます。😊
療育ってやっぱりいいですよね。怖がらずに行ってみようかなと思います。
なかなか思い詰めてしまっているので、他にも同じような悩みの方とお話できる機会があれば貴重ですよね、ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
療育いい意味でおすすめです。
補足みましたが、言葉の方は大丈夫だと思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
そうですよね!療育ドキドキしますが、気負いせず行ってみたいと思います☺️
言葉大丈夫ですかね?😔保健師さんの前だとちっともできず、、で🥲