
何か気になることがあると、すぐに悪い方向に考えてしまい、自分や子どもについて心配してしまいます。親の気持ちが子どもに伝わると聞いたので、ポジティブな考え方をしたいです。
気にしすぎると言うか、つい悪い方向に考えてしまいます。
例えば、何人かで会ったあと、その後に自分のこと言われてるんじゃないかとか、あのときあんなこと言うんじゃなかったとか…自分だけのことじゃなく、子どもがくしゃみや咳をするとひどくなるんじゃないかとか…
たった1回・2回のくしゃみでもそんな風に思ってしまう自分がイヤになります。
親の気持ちが子どもに伝わると聞くので、こんな風に悪い方ばかりに思うのはよくないですよね…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
1人に慣れてみるのも悪くないですよ😌

秋
私も何かにつけて悪い方に考えてしまう性格です。あの時あんなこと言うんじゃなかったっていうのすごく共感します。
あと子供のことも、咳が少し出ただけで病院行った方いいかなとかすぐ思ってしまいます。
疲れますよね。
-
はじめてのママリ🔰
同じですね!
ほんと疲れちゃいます…
子どもが今日はくしゃみしがちだなと思って、明日耳鼻科行く?とか鼻水出てないかとか…風邪引いたら引いたときなんですけどね…。- 11月3日

mama
すごくわかります。
あの言い方どう受け取られたかなとか、とか気にしなくてもいいことも考えてしまいます。何に対しても。
一人でいても、この曲がり角で誰か飛び出してきたらとか、事故にあったらどうしようとか、常にです💦
自分で自分に疲れますよね😭
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ!
あーあんなこと言うんじゃなかったって何度思ったことか…
ほんと疲れちゃいます。
気にしないように生活するのもしんどいし、気にしずきる生活にも疲れます。- 11月3日

はじめてのママリ
私はどちらかといえば楽天的に考えてしまうので、注意不足だなと反省することが多いです💦
気にしすぎたり、悪い方向に考えることで、危険を回避したりすることができるので、子育ての上で子供を守るという意味ではすごく大切な能力なのでは?!と思います😊
-
はじめてのママリ🔰
危険を回避できるとか気をつけておいてよかったと思えることが今までなかったから、余計にしんどいのかもしれないです。
- 11月3日
はじめてのママリ🔰
1人でいるときの方が楽なときもあるんですが、喋り相手がいないからか、次誰かと会ったときにいっぱい喋ってしまって、後悔することがあります。