※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころん
家族・旦那

とても長文になります。悩んでいるので読んでいただけたら嬉しいです。…

とても長文になります。悩んでいるので読んでいただけたら嬉しいです。

昨晩主人と言い合いになりました。
旦那(初婚)私(バツイチ現在小3息子)今の旦那との間に8ヶ月になる娘がいます。再婚は1年半前。

結婚当初から息子のことをとても可愛がってくれていました。旦那が野球少年だったこともあり、息子も今は少年野球部に入団。旦那もチームのパパコーチとして息子を支え、野球を通し、しつけや勉強のことも含め本人にとって何が1番良いのかをいつも考えて迷いない判断で息子に接しています。

私が褒めて伸ばすタイプの躾をしていたので、旦那には、もう少し優しく、とか、もう少し息子に寄り添った声かけや関わりをお願いしても、十分にやってるつもりだと言います。

厳しいなーと思いながらも一生懸命やってくれてるので、息子があまり厳しく言われている時は私がフォローしています。

ただ最近娘が産まれたことにより、旦那が自然と赤ちゃんのお世話で息子の構って!アピールに反応しなかったり、もう3年生なんだからと身の回りのこともできて当たり前でまるで褒めなくなったり、息子の遊んでほしい、もっと僕を見てほしいを蔑ろにしていました。(本人はある程度かまってるつもりでいるようです)

そして昨晩、泣いた娘を優しく笑顔で声かけをしあやしていた姿を見ていた息子が、もっと旦那に優しくしてほしい、前みたく構ってほしいと私に泣きついてきました。
今回が初めてではなく、その前にも数回あり旦那には息子の気持ちを伝えていたにも関わらず、また今回という感じでしたので、私も息子可愛さで旦那に、
血のつながりのある子の方が可愛いのか、息子に不憫な思いさせるなら一緒にいれない、直せないなら離婚だ。
と言いました。ま、息子に関わることだといつもケンカになるので、これが初めてではないですが。。

そうしたら、旦那が私の腕を掴み、
血のつながりがないから可愛くないのかなんて良く言えるな、どんな思いで2人と一生一緒にいようと思ったかわかるのか!と激昂し泣き崩れパニックの発作を起こし、もうどうしていいかわからないと、もう疲れたと言われました。離婚したいわけではなく、どうしていいかわからないから疲れたと言われました。

私もその後、いくらなんでも言いすぎたなと思いましたが、息子の悲しむ姿を見るのが嫌でついつい言わなくていいことまで言ってしまいました。

今朝は旦那からおはようと声をかけてきましたが、部屋に篭り仕事をしています。

長くなりましたが、息子と旦那の距離感は連れ子実子関係なくこれが普通?息子の気持ちに寄り添いすぎてるのは私?旦那の気持ちに対してなど、私の感覚がずれているのがケンカになる原因なのでしょうか?

私の母が連れ子再婚の子で、再婚相手の父(私の祖父)に可愛がられず、その後生まれた実子(母弟)だけを可愛がっていたため、私が再婚する際も今の旦那との子供が生まれた際も、血のつながりは強い、血は争えない、など、連れ子と実子の可愛さは別、これは、当たり前で仕方のないことと教えられていたため、そう言うもんなんだろうと旦那にも思ってしまっていた節があります。

コメント

むにちん

よく分からないのは、娘さんのほうが明らかにかわいいから娘さんばかりかわいがっているのか、
ただ単にまだ小さくて手がかかるため、そっちに気がいってしまい息子さんのほうに構える時間が減っているのか、

どちらなのかによるかなと思います。
ご主人はそのあたりどうなんでしょうか?
パニックになるってのはちょっとずるいなあと思いますよ。。疲れたって言うけれど、、、この道を選んだのはご自分なので、もう少し責任持ってほしいですけれど。。

  • ころん

    ころん

    お返事ありがとうございます。

    旦那曰く、平日は仕事が忙しいから手のかかる娘がどうしても優先になる。ただ土日は息子の野球を通して全力で向き合う。現に野球が終わったあとチームのみんなが近場の公園でまた野球遊びをするので旦那も手伝いに行き、野球を通してコミニュケーションを取っている感じです。ただ息子は旦那が家で仕事している間はとても気を使い、機嫌を取ろうと行動したり、無駄にありがとうを連発したりと、躾に厳しい旦那に対し怯えているような様子にも見えます。これは息子可愛さ母フィルターがかかって、そう見えているのかもしれません。
    私自身父がいなく母子家庭で育ったので、父の威厳さ?厳しさ?立ち位置などが分からず、旦那のやり方が正しいのか、どうなのか分からなくなっています。。

    • 11月2日
  • むにちん

    むにちん


    野球を通してのコミニュケーションだけでは、足りないような気がします。
    野球って、公というか、他人もいますよね。
    ではなくて、家庭内、家での本当のプライベートでのコミニュケーションが重要かなあと。
    小3の息子さんが、母親の目から見ても気を遣ってるようだ、差を感じているようだ、ならやっぱりご主人がわにも問題はあるのかな、と思います。
    とはいえ、パニックになっていると言うことであれば、ころんさんが、うまく息子さんが傷つかないよう取り繕っていくしかないのかなと。。

    パパは手のかかる娘ちゃんにどうしても時間割いてるけど、それは血の繋がりとは関係なくて、どこのお家でも上のお兄ちゃんは下の子が小さいうちは、大なり小なり我慢してるんだよ…それは愛情の差ではないからね、みたいなのですね。。

    それを息子さんが聞いて納得してくれるかどうか、それはご主人の努力にもかかってるかもしれませんが…。

    • 11月2日
  • ころん

    ころん

    むにちんさんがおっしゃる通り、野球以外の息子だけの父としてコミニュケーションをとってほしいと私も伝えました。しかし旦那からすると、これが男同士のやり方だ!とほっとけと言わんばかりです。
    息子が一緒にお風呂に入りたいと言ってもぎゅーしても言っても、何かに理由をつけて断ったり、数回に一度しかやらなかったり。息子の将来や成長について先を見越し、厳しいながらに愛情を注いでいるのは分かるのですが、今の息子が欲しがっているのはそう言う厳しさではなく。
    ただ甘やかせばいいのか?と言われてしまうと、なんだか価値観が合わないのかなと、私も半ば諦めモードになったり。。
    旦那はとても厳しい家で育って大人になったから本当に助かったと言っているので、自分の子供にもそういったしつけをしているのはわかるのですが、子供の個性を蔑ろにしているのが見ていて堪らなくなります。

    そうですね、私が旦那の気持ちを代弁し息子に安心を与えられるよう日々接していきたいと思います!

    • 11月2日
  • むにちん

    むにちん

    昭和の父親像で子育てしたいということですね…。
    でもおそらくなんですが、それって血のつながりがあるからこその、ギリギリの綱渡りであって、血が繋がってない場合、下手すると嫌われてるんじゃないか、可愛がられてないんじゃないかとなってしまうかもしれません。

    実はうちの父がまさに昭和の父親、子どもにひたすら厳しい父親でした。弟2人がいるんですが、最後まで全く懐いてなかったですね…。父は癌で50代で亡くなったのですが、弟2人とと何も悲しんでなかったと思います。厳しさで愛情を示していたつもりだったのでしょうけど、子どもの心は離れていくだけだったんだとおもいます。。。これは極端な例かも知れませんが、血が繋がっていたってこんなもんなので、、、血が繋がってないなら余計に父親像とかではなくて、直接的な愛情を見せるべきなんだと思いますよ。まだ小3、まだまだ親との関わりが大切な時期です。
    せめて、厳しくするのは中学生くらいからにしませんか?と思います…。

    • 11月2日
  • ころん

    ころん

    むにちんさんも同じ境遇とのこと、弟さんたちがお父さんに懐かなかったのは、とても人ごとではないなとドキッとしてしまいます。。
    親との関わりが大事な時期、本当にその通りですよね。昨日むにちんさんはじめ、みなさんから叱咤激励のお言葉をいただき、不器用ながら1日旦那と息子と向き合ってみました。そして旦那を名前+君付けで呼んでいた息子が父ちゃん呼びをするタイミングがあり、、そしたら旦那が嬉しそうに可愛いと。
    きっとそんな単純な当たり前なことが当たり前じゃないことに距離を感じていたのかもしれないなーなんて思ったり。
    夕飯も二人でオムライスを作るよううまく促してみたり。私も不器用ですが出来るだけ二人の距離が自然と縮まるようこれからも努力していきます!

    • 11月3日
  • むにちん

    むにちん

    父ちゃん呼び!!すごい素敵なエピソードじゃないですか✨
    そうですね、親子として当たり前のこと増やしていくそういう積み重ねが大切なのかもしれないですね!!
    ころんさんの頑張りできっと2人の関係も良くなっていきますよ😊
    頑張ってください✨

    • 11月3日
ママリ

わたしも再婚で同じ境遇ですので、お気持ちはよくわかるつもりです。

まず思ったのは…子連れ再婚に覚悟を決めてくださったご主人に対して、本当に離婚を決意した時以外は、どんな理由があれ離婚を口にするなんて最も禁じ手、言ってはいけないことだと思いました。男性がどんな理由があれ女性に暴力をふるってはいけないのと、私のなかでは同じレベルです。私は1度目の離婚時の引き金は自分のその言葉でした。お気持ちはよくわかりますが、本当にご主人の気持ちが離れて離婚になっても良いのですか?取り返しがつかなくなることってあるんですよ。悔やんでも悔やみきれないと思います。本気でないのなら、特に再婚であればなおさら、死ぬまで言ってはいけない言葉なのかも。
今すぐにその発言を謝り、息子を思い勢いで口にしてしまったが、その言葉は本心ではなかったこと、心底詫びるべきだと思います。

連れ子に対して…野球を通して時間や手間をさくことで、ご主人なりに息子さんに関わってあげているつもりなのでしょうね。そこは、もっと褒めて評価してあげても良いかなと思いました。その上で、愛情が足りないと訴える息子さんのお気持ちを代弁してあげるには、基本的には柔らかめのお願いスタイルで話始め、まずはご主人の共感を得ることが大事かなと思いました。逆の立場で、一生懸命やっているつもりなのに怒られたら、やるせなくなるのもわかります。

ただ…実際、娘さんに愛情と興味関心が偏っているのは事実だと思うし、息子さんがかわいそうですよね。痛いほどお気持ちわかります。赤ちゃんで、女の子で…実子でもそうなりそうですよね。連れ子フィルターで見ればなおさらそう感じますし、私もとても悲しみと怒りを感じてしまうかも。

けど、喧嘩して、相手を責めたり傷つけあっても何も解決はしないんですよね。

息子さんの気持ちをわかってもらう、そのためにはまず、ご主人の気持ちや努力、覚悟や人間性を認めて褒め、感謝する姿勢から入るのも大事かなと思います。そしてご主人自ら、息子さんに対してもっと優しく接してあげなきゃ…という気持ちになってもらわなければ、本当の意味で解決はしないと思います。

そして、具体的な方法としては、息子さんがご主人を独り占めできる時間を、野球以外にも意識して週1でも作ってあげるのも良いかなと思いました。

2人でお出かけ、2人でマック、なんでも良いと思うのですが、息子さんの喜びそうなことや息子さんのリクエストを、短時間でも叶えてあげたり。

うちはそういう時間を意識して設けているのですが、上の子はとても嬉しそうですよ。

とは言え、うちも手探りです。難しいですよね…わかってもらい難いこともあるし、こちらがやるせない気持ちになることはたくさんあります。

でも、キーパーソンはお母さんなんですよね。お母さんの処し方、接し方次第で、橋渡ししたご主人と息子さんの関係性は左右されていくと思うんです。

そして、わたしがいつも思うのは、実子でも子供や家庭をかえりみない旦那さんも世の中にはたくさんいるってこと。

決して卑屈になるわけではないのですが、私は、私たちと共に生きる覚悟と責任を担ってくれた主人の人間性を尊敬します。まずは感謝、そしてお願い。そこからかなって。

一緒に頑張りましょう!

  • ころん

    ころん

    お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。アメリさんがおっしゃるように、子連れにも関わらず初婚で一緒になることを決めてくれた旦那に申し訳わけなく、改めて自分の発言を反省しました。
    そして今日一日、旦那には感謝の気持ち、また息子への接し方など色々話をしました。
    アドバイスいただいた通り、今日は息子と旦那の二人の時間を意識してかつ、自然に促してみました。
    今この返信を打っている最中も旦那と息子が二人で一生懸命オムライスを作ってワイワイ楽しんでいます。
    また私も色々考え、息子が旦那を名前+君で呼んでいることも、息子と旦那の距離が埋まらないちょっとしたことなんじゃないかと思い。
    息子に父ちゃんかお父さん呼びしてみたら?と言ったところ、嬉しそうに父ちゃん!と呼び、旦那も嬉しそうに返事をしながら可愛いなぁ。。と言っていました。
    そんな何気ないこと1つ1つの積み重ねが大事なんだろうなと実感したところです。

    子どもと共に生きていく覚悟を決めてくれた旦那の人間性に改めて感謝すること。
    そのことをすっかり忘れていました。。
    まったく、旦那とは5歳も歳が離れているのに(私が5つ上)そんなことも忘れていたなんて、、恥ずかしく思うと共に、旦那への感謝の気持ちがグッと湧いてきました。。

    私はどうも空回りしやすいタイプで旦那からはいちいち面倒くさいと言われてしまいますが、接し方次第で家族仲、親子仲が良くなると信じてうまく立ち回っていければと思います。
    同じ境遇、そして叱咤していただけて目が覚める思いでした。本当にありがとうございました!

    • 11月3日
  • なべまま

    なべまま


    横から失礼いたします
    すごく素敵な文章で思わず返信してしまいました。
    私は初婚ですが晩婚で、自由な独身時代が長く恥ずかしながらワガママな部分が多いと思います。主人は7歳年上で優しいですが同じく独身生活が長くマイペースな部分もあり、結婚してすぐ一人娘を授かり慣れない育児に疲れてひどいケンカもしました。

    高齢で病気もちの私を子どもができてもできなくても一生守ると結婚してくれた主人への感謝をもう一度思い出し、大事に暮らしていきます。
    再婚したこともないのにと思われるかも知れませんがアメリさんのお考えは初婚でも勉強になりました。ありがとうございます✨

    主さま、アメリさん、皆さまのご家族様も健康にお過ごしくださいね。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

単純に赤ちゃんが小さくてかわいくて、
何もできないからやってあげたい守ってあげたいと本能的に思ってしまうだけだと思いました。

普段の様子はころんさんにしかわからないのでなんとも言えませんが、この文面を読んでいると
激昂して怒るくらい連れ子も愛する覚悟があるんじゃないでしょうか。いいご主人だと思いますよ。

上の子が実子でも、小学校3年生と赤ちゃんがいたら
やっぱり赤ちゃん中心になりがちだと思います。
それはたぶんどの家庭でも起こり得ることなので、夫婦はもちろん上の子も一緒に乗り越えていくのが必要かな、と思います。

うちは上の子だけが下の子を上手に笑わせることができることが多くて、
そのあたりがきっかけで上の子の不安な気持ちが消えた気がします。
上の子の自尊心を高める機会を作ってあげるといいかもしれません。
子どもそれぞれ感じ方が違うので難しいところですが、、。

  • ころん

    ころん

    お返事ありがとうございます。
    どこの家庭でも起こりうること言っていただき、少しほっとしています。。
    再婚だから、連れ子だからと卑屈にネガティブに考えていた部分もあり、私の反省するところです。
    旦那からも、どんな思いで一緒になったと思ってるんだ、一番信頼してる人にそんなこと言われて、出来る限り精一杯愛情注いでいるのに、これ以上どう接していけばいいんだと、泣きながら言われました。

    実は我が家も上の子が赤ちゃんを笑わせるのがとても上手です。旦那も私もそれは喜ばしいことなのですが、笑わせたいあまり、大きな声を出したりすると旦那がまた息子を注意をしたり、良かれと思い抱っこしたら世話したりしたことも叱ったりと、息子の優しい気持ちや行動に対し、気持ちを読まず、その場面だけを見て声かけをする姿に腹が立ちます。本人としては全くそんなつもりはなく、よくやってくれてるなぁと思ってるらしいです。
    上の子の自尊心を高める機会、野球で頑張ってもダメな方ばかりを注意していて、どんな場面で自尊心を高めてあげたらいいのでしょうか?
    息子の親は私ですし、考えたら分かることなんでしょうけど、今回ばかりは旦那からも私の余計な気遣いが、息子とのコミニケーションの邪魔になるなど言われたので自信がなくなってしまいました💦

    • 11月2日
deleted user

赤ちゃんに手がかかるのは仕方ないと思いますし、目に見えて差が出るのもあると思います。
多分再婚じゃなくても。
なので実際旦那さんがどう考えてるか、赤ちゃん赤ちゃんにならないように主さんが対応して、旦那さんに息子さんとの時間を作ってもらうとか、何かしら工夫はしていくしかないと思います。

  • ころん

    ころん

    再婚じゃなくてもそういうもんだと言っていただき、我が家だけではなくある程度普通なことなのかと少し気持ちが落ち着いてきました。
    最近は赤ちゃん中心の生活になっていたので、旦那と息子だけの時間を作るよう取り組んでみます。
    そんな時間を作ってもらおうと、私が2人で〇〇したら〜と言うと、決まって旦那が、
    わざとらしく余計なことしないで、男同士自然にやっているんだから!とあとから文句を言ってきます。
    旦那にも理想の子育てがあるんでしょうか…
    昨晩も、どうしていいかわからないと言うので、こういう風に接してみては?とアドバイスをしても、どうせまた出来てないって言うんだろうと言われて、、
    私は主人の自尊心すら傷つけてしまったんではないかと、どうしていいか分からなくなってしまいました。。
    2人の時間を作ることをもっと自然に促せればいいなと思ってます。何か上手な言い方ややり方があればアドバイスお願いします💦

    • 11月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    旦那さんはそういうことを言いつつ、本当にしてくれてるんですかね?
    口だけではなく、考えてやってくれてるのでしょうか?
    自分は赤ちゃん見てるから、2人で買い出しに行ってくれない?とか、ドライブ少しするとかなんでもいいと思うんですよね。

    私は再婚で夫との子はいませんが、我が子達ですらどうしても下の子には甘い部分とかってあります。
    きっと年の離れた赤ちゃんなんて怒ることもないし、ただただ癒しなんだろうなと。

    • 11月2日
あお

知り合いで子連れ再婚した方がいます。(知り合いが子連れ)子供は連れ子と再婚相手との間に1人。再婚後、相手の両親からのクリスマスや誕生日プレゼントは実子だけ。
再婚相手の実家に行った時に再婚相手が酔って子供を叩いたことがあったそうですが、それを見て義理両親何も言わず。
色々と思うところがあって離婚しました。
言い方悪いですが、口では連れ子可愛いとか色々言ってても実子が一番じゃないですかね。
息子さんに関してのケンカが初めてではないとの事ですし、息子さんの反抗期が始まったらもっと大変になるかもしれないです💦

  • ころん

    ころん

    やはりそういうもんなのですかね。。
    旦那は長男、私の連れ子がはじめての孫と言うことで義両親はとても喜んでくれて、遠方に住んでいることもありいつもお手紙や地元のものを送ってくれたりと本当に心優しいご両親です。それというのも、旦那のお父さん側が複雑な家庭だったので、そういったことはまるで気にしないという寛容なご両親でした。
    そこで言うと、私と息子は恵まれているんだなぁと実感しますが、旦那にとって血のつながった子ども、ましてや娘なんて言ったら、可愛さどれほどかとも思いますし、娘に気がいってしまうのも、そんなものなのかなぁとも。
    私も息子可愛さで、旦那に接し方についてアレコレ言うので、監視されているようでしんどいとも言われました。
    私も息子の反抗期が来たら、我が家はどうなってしまうのかと今から胃がキリキリして仕方ありません。。
    再婚するにあたり、大人の勝手で息子を巻き込み(最大限幸せにする気は満々ですが)、絶対に不憫な思いはさせないぞと思い生活しているので、そういった圧が旦那にとっては鬱陶しいのかもしれませんね💦

    • 11月2日
k

読んだ限りでは旦那さんも一生懸命やってそうな感じします。
その中で責め立てられたら辛くもなっちゃうかな。
血が繋がっていてもそうじゃなくても赤ちゃんが生まれた家は少なからず上の子が寂しい思いすることありますよ。
今はまだもう少し様子見ながらママがたくさん息子さんに寄り添ってあげるといいのではないでしょうか。
ちなみにうちの旦那は実子である子供達にもスパルタでいく場面もありますが(暴力とかは一切ないです)私は敢えて口挟みません。
親である覚悟のある人は自分の中で理想というか、こう育てたいみたいな思い少なからずあると思うので。
私もそうだし、旦那と子育てに関して同じ価値観接し方である必要ないと思ってます。

  • ころん

    ころん

    そうですね、旦那も一生懸命なんですよね。
    旦那の実家は昔ながらのとても厳しいおうちで、お父さんの言うことは絶対、お父さんの言うことを聞いていれば間違いないと言うように育てられたようです。実際にマナーや所作、一般常識などはとてもしっかりしているのでそういった部分に関しては本人はとても助かったと言っています。
    それを自分の息子に当てはめているのですが、今息子が旦那に求めている事はそういったことではないので、母と父で役割分担できると良いのですが。
    やはり価値観の違いは仕方がないと思いつつ、子供が悲しい顔していたりするのを見てるのが辛く。
    子育てに関して同じ価値観、接し方である必要はないと思っていますと言ってくださり、ほっとしました。
    その中でも折り合いをつけて、子供にとって何が1番大事なのか、その時々で話し合いをしながら母には母にしかできないフォローをしながら接していきたいと思います。
    再婚、連れ子でなくても子育てって難しいですよね。

    • 11月2日
うに

同じく再婚で上が連れ子です。
息子さんと旦那さんって喧嘩したり言い合いしたりしてますか?
そうならないように仲裁とかしてないですか??
なんか皆が仲良くうまくしようと頑張りすぎて空回りしてるのかなと思いました。
息子さんもとっても良い子で子どもなりに頑張ってるんだなと…
うちは男同士二人が思ってる事言い合ったり喧嘩するうちに信頼関係ができたのか上手くやってくれてます。喧嘩したあとは旦那からコミニュケーション取るようにしてるからか、引きずらずすぐ仲直りして親子って言うより友達みたいな感じですが、、

  • ころん

    ころん

    同じ境遇と言うことで、旦那さんとお子さんが喧嘩しり言い方したりするのはとてもうらやましいです!
    我が家は息子が旦那にとても気をつかっていて、無駄に機嫌を取ったり、ありがとうを連発したり、疲れてるなら今日はいいよー等、とても子供とは思えない発言で旦那の機嫌をとります。
    私が勝手に再婚して、一緒になった旦那ですので子供にとっては急にきたお父さんで、そのお父さんに嫌われないように必死なんじゃないかなと思うととても胸が苦しくなります。元々心がとても優しい子なので、輪を掛けてそういった接し方になってしまってるのかもしれませんが、、

    そうです、私がきっと空回りしてるんだと思います。
    旦那からしたらそれがうざったく見えるようです。
    お互い言いたいことが言える仲の良い親子になって欲しいなと思います。
    案外構わないでおくと勝手に仲良くやってるのかもしれませんね💦

    • 11月2日
ころん

ほんとそうですよね、旦那なりに一生懸命なんですよね。
旦那は昭和の頑固親父、仕事一徹みたいな性格なので、リモートワークであっても仕事をサボってるところを見たことありません。仕事で活躍するということが彼にとってのステータスらしいです。
なので子育てに関しても自分が育った環境(かなり厳しめ)、大人になってからとても役に立ったと言っていたので、そういったところを息子に伝えているのかなと思います。私が優しい優しいで育てていたので、打たれ弱い息子は旦那の言い方や厳しさに涙する日もよくあります。
でもたまに遠方から私の母が遊びに来ると、息子ができることができ所作や話し方、マナーなど、私だけで育てていた頃にはできなかったことが出来ていて素晴らしい、旦那のおかげだねと言ってきます。
やはり、男親には男親の役割があり、私と同じように優しく気持ちを察して、、なんてはする必要がないんでしょうかね💦

ころん

上記のコメントはmaさん宛でした💦見ていただけるといいですが。。