※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるみ
ココロ・悩み

適応障害で辛い状況。日常のことができなくなり、子供や家事にも影響。心療内科受診済み。再度受診すべきか悩み中。同じ状況の方の生活や治療について知りたい。

適応障害になり、普通のことができなくなってきました。
今まで簡単にできていたことが、時間をかけてやらないとできなくなり、とても辛いです。

はじめて電話をかける相手に何て伝えたら分からず、紙に書こうとしたが、分からず涙が出てきました。

子供に強くあたってしまう。虐待してしまった。

子供と折り紙ができない。頭が回らないので、辛くなる。

部屋にいても落ち着かない。部屋の中をぐるぐる歩き回ってしまう。

やる気が起きない。好きなことができなくなり意欲がわかない。

どうやって向き合っていけばいいのか。
子育て、家事はは平日一人でやっていて、土日は旦那が居るので任せています。
周りに頼れる人はいません。
子供が幼稚園に行ってる間休んでいるのですが、疲れが取れないです。
気持ちにも波があります。

生きるのがつらいです。死にたい、消えたくなる。
孤独で辛い。

一度いった心療内科ではストレスの原因がはっきりわかっているのでそこから距離を置くように勧められました。
なので、特に薬を処方して貰ってない。
息苦しさはだいぶマシになったけど。
しんどいです。
もう一度病院に受診した方がいいでしょうか⁉️
同じ様な状況の方おられますか?
どのように生活されてますか?
適応障害って治りますか😢

コメント

deleted user

職場が原因の適応障害で仕事辞めたらスッキリ元気になりました😊なので、治ります。

子どもを虐待してしまう、という状態であれば児相に相談して一時保護もご検討ください。
親の病気で子どもが守られないのは問題です。
大切な子どもを傷つけるくらいなら、一時保護で安全な場所で過ごしている間に病気を治してください。

ぷにまな

幼稚園の預かり保育を使ってみてはどうでしょうか?お子さんが嫌がらなければ少し長めに。

わたしも息子が年少から鬱で育児も辛くて、幼稚園の預かり保育を使ってなんとか耐えました。

発達障害児なので、年長さんからは放課後デイ使ってます!

  • くるみ

    くるみ

    そうなんですね、それはお辛かったですね。今は体調どうですか?

    病院に診断書を貰い、申請されてから預かり保育利用されましたか?

    下の子は年少の下のクラスで、先生に適応障害になったと伝えたら、預かり保育いつでも利用しても良いと言ってもらえました。
    なので、冬休みは利用しようと思っています。

    普段、帰りだけバスを利用していて、帰って来るのが16時前と遅めなので、その間に自分のペースで休みつつ家事をしています。子供が帰ってから寝るまではバタバタで上の子が言うことを聞いてくれないので余計疲れます。

    2ヶ月前に適応障害と診断され、原因は旦那のモラハラとたぶん旦那が発達障害っぽい特性があるので、こちらが疲弊してしまって。
    今は離れて住んでいて、体調は少し良くなってきたけど、まだ波があります😥
    気を落ち着かせる方法を試したり、楽しい事を考えるようにはしてますが。なかなか大変です。

    • 11月2日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    幼稚園からは診断書提出してくださいとは言われなかったので、病名だけ伝えて利用していたと思います。

    うちの幼稚園は帰宅が14時過ぎだったので辛かったです😅

    今も鬱は治らずって感じで放課後デイサービスを週三使ってます!

    お子さん何人もいると大変そうですね😭💦💦

    • 11月2日
  • くるみ

    くるみ

    そうなんですね。確か年少からは申請すれば預かり保育料の補助が受けられるので。

    子供は姉妹ですが、ヤンチャで喧嘩もするので、イライラします😵

    周りに頼れる方おられますか?私は辛くて誰かに聞いてもらいたい時、電話相談にかけたり、事情を知ってるママ友に話してます。

    お互い少しでも良くなるといいですね。

    • 11月2日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    補助でるんですね!

    その時は鬱真っ只中で先生も知っていたのであえて書類出してとかは言われなかったのかもしれません😅

    実家が近いのですが、母と不仲で母との関係で鬱になったので、あまり会いたくないんです😅そのせいで主人まで私の実家に行くのを嫌がるようになりました。

    ほんと人生いろいろありますね。女の子2人だと確かに喧嘩とかもするかもしれませんね。でも賑やかそうで羨ましいです。うちはどうやっても次は産めないので💦💦

    幼稚園の間はこども発達センターのケースワーカーさんに話聞いてもらってました☺

    えみりさんも無理しないようにしてくださいね!

    • 11月2日