※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりこ
家族・旦那

小1の甥っ子。多分発達障害。うちにきてレモン果汁を冷蔵庫から出してき…

小1の甥っ子。多分発達障害。
うちにきてレモン果汁を冷蔵庫から出してきて
口つけて吸ってた→それが数日放置されてて捨てた
っていうのを甥っ子の親に伝えたら
バイキン扱いしてる、って言われたけど、、、笑
えっ当たり前じゃない?
てか人の家きて冷蔵庫勝手に開けられるのも無理だし
赤ちゃんでもあるまいし口つけてレモン果汁なんて
飲まれるのも無理だし笑。赤ちゃんでもやらないわ笑
それを数日暖房がついた家の隅っこに放置されてて
衛生面も心配だしもちろん捨てる一択なんだけど😇

レモン果汁に限らず
色々口に入れるのもずーーーっと赤ちゃんのときから
治らないし、むしろ2歳の娘ですら
もう口に入れませんけど😇😇😇

赤ちゃんだった時は許せても
もう小1よ、、、
汚いって思っちゃう私はおかしいのでしょうか?

多動で常にうるさいし、物投げるし、舐めるし
変な擬音しゃべったりほんと落ち着きなくて
うるさくて、でも甥っ子だしって見てたけど
やっぱり嫌なもんは嫌でストレス😇😇😇

コメント

deleted user

「バイキン扱いって違くない?自分の子がやっちゃいけないことしてるのに気づいてる?現実見ろよ。頭おかしいで?人の家にあるもの勝手に出して口つけて、、あんたそれ友達に聞いてみな?みんなドン引きするよ。二度と来ないでね。不愉快だし、自分らの否を認めないなら親として終わってるわ」ってシャットアウトしますね💡
隠れて何してるかわかったもんじゃないですから。

障がいが、あろうがなかろうが、関係ない次元だと思います。

普通にその親自体も頭がやばいですね。

  • ゆりこ

    ゆりこ

    あーもうほんと思ってること全て言ってくれてスッキリしてます😭
    甥っ子のことでシャットアウトしてきたんですけど結局私側の親戚なので家も近くて完全に付き合いを無くすのが無理で、、、

    隠れて何してるかわかんない、っていうのがまさにそれで😇
    ちょっと目を離せば冷蔵庫に限らず引き出し開けたり、娘のおもちゃを隠してるところとかも全部開けられたりして、ほんとストレスすぎて😇

    最近距離が近くなってきた感じしてたんで、少し離れようと思います。ありがとうございます。

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

それなら、うちでは使わないから持って帰って使ってね~!って言いたくなりますね。。
きっとご家庭でも大変なんでしょうけど・・・人様のお宅のものだし、自宅でもされちゃったら使えないですよね(´A`;)
甥っ子さんじゃなく我が子がやっても捨てますもん。。

  • ゆりこ

    ゆりこ

    ほんとそう言えばよかったです。発達障害が関係あるかわからないですが、そこらへんにぶん投げられていて私も気づかず今日気づいたんですよね。そしてラインしたらそう言われて、、、😇
    我が子がやっても捨てるのに、一発目にバイキン扱いしてるって発言できるのがおかしいというか笑。普通に考えて色々間違ってますよね😇
    多分自分が家で見てるのが大変だから、私の娘もいるし、一緒に遊んでると思ってるので(実際娘もウザがって無視してますが笑)私の家に来るんだと思います。

    程よい距離って大事ですよね。少し離れようと思います。ありがとうございました。

    • 11月1日
Yu-chi

娘にも発達障害ありますがむしろごめんなさい!ってなるし新しいの買ってお返ししますm(__)m

親族だと全く接点持たないっていうのもできないですよね、、、

ただ、嫌なもんは嫌だと思うのでなるべく会わないようにできたら良いですね💦

  • ゆりこ

    ゆりこ

    発達障害って括りにして、イメージ悪いようなことつぶやいてすみません😭
    発達障害がどうこうってより親の対応でかなり変わってきますよね、こーいうのは、、、😭

    そうなんですよね、しかも私側の親族なので家も近くて接点を完全に無くす、っていうのは難しくて、、、
    なるべく小学校いってるうちに会ったりしてたんですが結局帰ってくる時間まで居ることになったりして、、それも疲れてきて、、
    うまく距離とっていこうと思います。ありがとうございました。

    • 11月1日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    いえいえ!実際に悪いイメージを持ってしまうこともありますよ!
    娘も一度癇癪をおこしたら手を付けられず色々周りにご迷惑おかけしてるなと思ってます💦

    難しいですよね(T_T)
    ただ、お気持ちすごくわかるんです、、、
    私も甥っ子がグレーで多動、常に手指を舐め繰り回していて手を洗わない、力が強く何かしら壊す、暴力的、、、
    我が家のフローリングリフォームした途端プラレールで床をガシガシ傷つけられ、壁紙も椅子をガンガン当てるため剥がれ、、、
    姉に以前は言ってましたが、ごめん〜弁償するーって口だけで諦めました^^;
    暴力的なのは発達グレーのせいにしてますが、両親ともに暴言暴力酷く、以前は家もとんでもない状態で後天的なものなのでは?と思ってしまいます。(発達障害は生まれつきなので育て方が悪いとかは思ってはいけないのですが、これは我が子にも思って申し訳なくなります。)
    ただ、姪っ子が泊まりに来ても甥っ子はたまににするとか気は使ってくれているようですが💧
    中々近しい親族だからこその距離感難しいかと思いますが、だからといってよその子のストレスまで感じる必要はないので程よく付き合っていけると良いですね!

    • 11月1日
  • ゆりこ

    ゆりこ

    癇癪とかは発達障害関係なくあるあるですよね🥹私もイヤイヤ期で外で癇癪起こされた時はすみませんって感じですもん😂

    わーーーめちゃくちゃ同じです。
    多動、手指を舐め回す、口に入れる、手を洗わない、力が強い、壊す、暴力的、、全く同じで、、同じく新築1ヶ月しないうちに無垢の床が傷だらけになりました。壁にも落書きされました。
    かなりモヤモヤするしイライラもしますよね。うちの場合も暴言暴力酷い親の甥っ子なのですべてが発達障害のせいじゃないのでは、、?と思うこと多々あります。

    同じ境遇の方からのコメント、共感、とても励みになります。ありがとうございました😭

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

発達障害が悪いのではなく、そんな子供を持つ親としての心得がなってないなーって感じました😅普通の親なら人様に迷惑かけた事をまず謝りますし、そこまで落ち着かなくて危なっかしいなら、子供から目を離すべきではないですよね💦

  • ゆりこ

    ゆりこ

    そうですよね。昔から価値観とか常識が合わなくて疎遠だったのですが、甥っ子が産まれて距離が近くなり、発達障害、そして元々の性格の合わなさ、でもう大変な目に遭ってます笑
    娘にも悪影響だと思うし距離感をもう一度考えて少し離れようと思います。
    人様に迷惑をかけるってハードル?レベルの考えが多分違うし、私のところには完全に息抜きをしにきてる感じで全く甥っ子のことを見ないので、、、
    コメントありがとうございました😭

    • 11月1日
ななみ

むしろ口つけてなくても
冷蔵保存されてたものが常温放置されてたら捨てます😂

私も障害児育ててるけど
それ障害関係ないしばい菌扱いと違いますよ😅💦
ごくごく当たり前のことです。
ルイさんはなんもおかしくないですよーーー!

じゃあ私もあなたの家に
開封済みの調味料置いてくから1w後に使ってね❤️
あ、口はつけてないから綺麗だよね笑って言ってみたら🤣🤣🤣

  • ゆりこ

    ゆりこ

    たしかにそうですよね笑。口つけてるつけてない関係ない笑
    そう言ってもらえて気持ちがラクになりました😭障害と一括りにするような呟き方すみませんでした😭

    ほんと言い返したいです笑
    でも性格も面倒な性格してるので今は徐々に距離をあけることにします😂次もどうせこんなことがありそうなのでその時はななみさんの言葉をそのまま言い返してみます笑
    ありがとうございました。

    • 11月1日
はじめてのママリ

発達障害でなくても
その話を聞いてまず謝罪ではなく「バイ菌扱いしてる」なんて言えちゃう親に育てられたらそう育ちますよね😂

  • ゆりこ

    ゆりこ

    たしかにその通りすぎて😂😂😂まず同じ価値観、常識が伝わらないのが1番のストレスでおかしいところですよね笑。対等に接するのをやめてうまく距離を取ろうと思います😇ありがとうございました。

    • 11月3日
はじめてのママリ

親御さんはその子に対して、なんも感じてないのですか?
それはそれで問題ですよね。

  • ゆりこ

    ゆりこ

    多動でおかしいとは前々から思ってますが、だからと言って私の対応が良い、正常、だとは思ってないと思います。そこもおかしい話なんですけどね笑
    でもこの数日で学校でも色々トラブルになりクラスの先生からこのままでは教室に入れられない、と言われたらしくてそれについてもキレてました、、話を聞く限りでは学校側の対応が正しいと思うのですが。集団行動についていけない、学校生活を送れないなら通常クラスじゃない方がいいのでは?専門的な機関でみてもらっては?と私は提案しましたが結局普通に通わせています。

    • 11月14日