![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![9歳3歳1歳の怪獣kidsの母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9歳3歳1歳の怪獣kidsの母
旦那さんの職場に確認してもらったらすぐ回答してくれますよ😌
育休のため、今回のみ旦那さんの方で申告していいか😋
私は去年旦那の方でしました!
同じく育休だったためです。
名前が奥さんでも、今の生計は旦那だったので、それを説明してお願いしてきてー!と旦那に託しました😋
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
まず前提として、保険料控除は契約者も被保険者も関係なく、保険料を払ってる人が控除を受けられます。ご自身の貯金を取り崩して払ってるならご自身が受けるべきですが、仰る通り控除する所得が無いのでご自身が提出しても宝の持ち腐れで無意味です。
一方で現在育休中で収入がない中どうやって保険料を払ってるのか…仮にご自身の口座から落ちてても旦那さんの稼いだお金で補填してたりしないでしょうか?正直に貯金を取り崩していると言われてしまうとそれならご自身しか控除は使えませんとしか言えませんが、旦那さんが控除を使える理屈は整っています。そもそもお金に名前がついてるわけでもないですし。
さらに言うと、誰が保険料払ってるかなんて誰も確認しません。もちろん絶対ではありませんが、仮に税務調査が入っても一個人の所得税なんて是正したところで大した金額になんてならないのでまず見られないです。
なので、保険料控除は払ってる人が控除を受けられますが、誰が払ってるかは言ったもん勝ちということです。
以上をふまえてどうされるかは個人の判断です。
![ななみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみ
育休中でも
扶養に入ってなくて自分で社保入ってるなら意味あると思いますよ🤔
私も数千の収入で出して4円還元されましたw
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇今回は最近変えた方の生命保険だったので、さほど還ってこないと思うので諦め、来年は主人の口座から引き落としになるよう、振替口座変更届を今朝依頼しました😂💡まとめてのお返事すみません🥹
コメント