※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦖🦕
ココロ・悩み

長男が問題行動を示し、育児に自信が持てず悩んでいます。旦那も注意しても改善せず、日常が苦しい状況です。解放されたいと思っています。

長男について聞いてください。
欲しくて欲しくて望んだ子どもですが
正直かなりしんどいです。
するなと言った事は笑いながらするし
次男を噛む、つねる、髪の毛を引っ張る
これを怒鳴って注意しても全くダメで
毎日体を叩いてしまいます。

最近ますます酷くて息抜きが全く
できません。目を逸らすと何するか
わからないのでお茶すら飲めずイライラします

もういなくなってしまえばとさえ
思う日もあり、旦那には伝えていますが
旦那もかなり注意するのですが
全くきかないです。むしろ旦那だと笑っています。

もう育てる自信無いし、一歩間違えれば
虐待かなと思うし嫌になります。
毎日イライラする事から解放されたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります。子どもほしくてほしくて出来た時は喜んで生まれた時もとっても可愛かったのに今はとても憎くてなんでこうなのと毎日毎日子どもの事でイライラしちゃいます

うちは療育通っていて反抗的な子どもの態度に先生は、常に優しくしてあげたら必ず自分に帰ってくるから大丈夫ですよと言われて。優しくできないから優しい子になってくれない仕方ないなーと思いながら悲しくなります

  • 🦖🦕

    🦖🦕

    毎日お疲れ様です。
    本当に喜んで楽しく育児してたのに、2歳頃から毎日イライラして育児から離れたいってなります

    常に優しくしたくても出来ない事をわかってるはずなのに、その言葉を言われると胸が痛みます、、

    • 10月31日
すすす

赤ちゃん返りですかね。。
悪いことして構ってくれるからやっちゃうんですかね

怒られて笑う子って、どうしたりいいかわからない、怖くてお母さんに笑って欲しいという心理で動いてる子もいるそうです。


うちの場合は完全に赤ちゃん帰りでかなり二人目出産後精神的にヤられました。。


参考までに。。


怒ってる自分にも落ち込みますよね。。😞😞

  • 🦖🦕

    🦖🦕

    怖くてお母さんに笑って欲しい。
    この言葉すごく響きました。
    自分の怒ってる顔見るとどんだけ怖がらせてるんだろうと自分が嫌になります、、、

    でもどうしても叩いてしまうのが嫌で、でも感情が抑えられないから手が出てしまう。。
    毎晩寝顔見ては泣いてます

    • 10月31日
  • すすす

    すすす


    私が出した結論はマンパワーです。大人1人に子供二人だと寂しい思いさせちゃうのって仕方ないです。
    悪循環になっちゃうんですよね。余裕がないとかわいいものもかわいくないですよ。
    おじいちゃん、おばあちゃん、誰かに頼れますか?
    支援せんたーとか、一時預かりとか。。

    でも、身内で頼る人いないと結局、1人で子供見るしかないですんよね。

    子育てってほんとに大変。。自分もまだまだだなぁと落ち込みます。。

    • 10月31日
  • 🦖🦕

    🦖🦕

    マンパワーとは何ですか??

    悪循環です。旦那も呆れています。月に一度実家に帰るようにしています、、

    1人で2人見るのがこんなに大変なのかと痛感しました

    • 10月31日
  • すすす

    すすす


    伝わりずらくすみません💦
    1人で子供を見る時間を極力減らすってことですね

    実家が近ければおばあちゃんとか手伝いに来てもらうとか。

    問題行動の根本が寂しいってところだと思うので(>_<)

    私の周りで子供にイライラしないってゆうこって

    親との関係性が良い二世帯の子とか、親がすごく手伝ってくれる子が多いです

    • 10月31日
  • 🦖🦕

    🦖🦕

    いえいえ💦
    なるほど。そうですね。

    実家は車で1時間ほどで、義実家は近いのですが難しいです。

    寂しい思いさせてるのですね

    子どもにイライラしたくないです。確かに実家帰るとイライラしないです、、、

    • 10月31日
deleted user

すごく分かります。
2人育児大変ですよね。

うちも同じく次男が産まれて長男は意地悪ばかり。疲れました。長男は子育て難しい部類に入る子だと思っているので余計にしんどかったです。
ずっとイライラしていました。我が子だから可愛い。でもイライラ。

育てたくないとも思いました。3歳ごろまで続きました。今は次男も大きくなって、楽になりました。兄弟喧嘩もひどいですが仲良く遊べるようになってきました。

あんまり、思い詰めないでください。疲れている時にネガティブなことを考えると、その方向にばかり向いてしまってしんどくなります。私も経験しましたが、しんどい時はそうずっとは続かないですよ!いつか楽になります😊

バタバタされてると思いますが、気づけばほんとうにあっという間です。イライラしても大丈夫です。それが育児です!完璧にならなくて大丈夫です。可愛いお2人と今を過ごしてみてください。

  • 🦖🦕

    🦖🦕

    ありがとうございます。
    そうなんです。我が子も難しい部類に入るのかなと思っています、、
    可愛い!!と思ったら次は怒っての繰り返しです、、

    ありがとうございます。
    楽しく過ごせるように考えていきます、、

    • 10月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    分かりますよ〜😭
    うちは1歳3ヶ月差の兄弟ですが今私が思うのは、長男は赤ちゃんのままお兄ちゃんになってしまったんだということです。弟を受け入れられなくてワガママ言って当然ですよね。次男が2歳になった今、長男はこんなに小さいうちから我慢してお兄ちゃんになっていたんだなぁと。
    長男くん頑張っていると思いますよ☺️
    叩いてしまうこともありました。メンタルやられたことも何度もありました。メンタルクリニックにも行きました!落ち込んでいても、育児はずっと続きます。まだまだこれからです。考えなくて大丈夫ですよ!楽にいきましょう!子供は今は生きていれば大丈夫です!
    ただ、頼れるところはなんでも頼って吐き出してくださいね!今日も、お疲れ様でした✨

    • 10月31日
  • 🦖🦕

    🦖🦕

    そうですよね💦
    ある日突然赤ちゃん抱いて帰ってくるんですもんね、、、
    受け入れられないですよね。

    メンタルが壊れそうなのが1番怖いです。
    ありがとうございます
    ママリさんもお疲れ様でした♪

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

すごく分かります…😢毎日お疲れ様です😢

うちは完全に赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なってました😵‍💫
下の子を叩く、押す、乗っかる、蹴る、物で叩く、引っ掻く、毎日毎日注意してもやめてくれなくて言い方変えたりしても効果なく怒鳴ってもダメで終いには私が叩くようになってしまいました。下の子叩いたら叩く、押したら押す、みたいな感じでやられたら同じ事して分からせようと思って。
それでもあまり効果がなかったし私が叩いたら子供も叩いて良い事になってしまうのではと思い叩くのはもうやめました。

YouTuberのてい先生の動画を
見たのですが
下の子が産まれたことによってママが取られてしまうんじゃないかって思っちゃうみたいですね。とにかく今は不安定な状態なので時間がある時は上の子をとにかくかまう、抱きしめる、大好きと言う、当たり前に出来てる事を再度褒める。
他にも色々ありましたがためになりました。
今は上の子との関わり方を改めています、、
今もたまーーに叩いたりしますが段々と少なくなってきました。

保育園とかは行かれてますか?
子供と少し離れてママの息抜きも大事ですよね。
美味しいもの食べてほっと一息ついて下さいね🍀

  • 🦖🦕

    🦖🦕

    私もそんな感じです、、
    同じ事してわからせようとしても、効果なくて、でもやめないのでまた怒っての繰り返しです。
    一瞬も目が離せないのがしんどくて嫌になります、、、

    そうですよね。
    長男のストレスが目に見えてわかるので抱きしめたり、外が好きなので雨の日以外は散歩行ったりするのですが、、


    保育園に入れたいのですが、どこも空きがなく来年度も難しいと言われました。

    ありがとうございます。
    2人目産んで痩せないので、食べるの減らしたいけどストレスで食べてどんどん太っています笑

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

怪我をしてしまうさせてしまう事以外の時は酷くない程度で少し気楽な気持ちで接してみてはどうでしょうか
神経質になってしまってるかもです💦
小さいうちに力任せに怒鳴ってもきっと理解しては貰えないでしょうから
どうしてダメなのか理由を必ず言ってあげるのと
めげないで毎回同じ事をとは思うでしょうが言ってあげてください
今は直ぐに理解してはくれなくてもいつかは優しくて頼りがいのあるお兄ちゃんになってくれますよ😇
苦労した分きっといい子になってくれますから今は大変でしょうが頑張りましょう!

  • 🦖🦕

    🦖🦕

    今日は手が出ずに過ごす事が出来ました、、
    深呼吸となるべく上の子に構ってると長男も次男に当たる事はなかったです、、

    お優しい言葉ありがとうございます。
    今この時間を楽しんで育児したいと思います

    • 11月1日