※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

英語教育のフォニックスについて、1歳の娘に適した教材を悩んでいます。フォニックスが必要かどうかや、子供が英語に取り組みやすいかについてアドバイスを求めています。

英語教育のフォニックスについて。
英語が好きな方、得意な方、教えてください!

1歳過ぎの娘のおうち英語で、これから、どの教材を使用するか悩んでいます💦
(DWE、WWK、ORT、トド英語、ミライコイングリッシュ、リンゴキッズ等)

最近、流行りの(?)フォニックス、必要でしょうか?

私は30代後半。英語は中学からで、高校受験や大学受験のために勉強していた程度です。
受験のために、ひたすら単語を覚えたり、長文読解をしていたので、大学で専攻していた科目のゼミのテキストが英文でも特に困りませんでした。
海外旅行の時も、簡単な英語でゆっくり話してもらえれば、相手が話そうとしていることの意味は何となく分かるのですが、英語を話すことは得意では無いため、会話はカタコトでしか出来ません😅

さて、そんな私ですが、英語のスペルを見れば、カタカナで何と読むかはだいたいイメージ出来ます。
フォニックスというよりローマ字の応用+今までの単語力の積み重ねかなぁと思うのですが、フォニックスを知っていた方が子供は英語に取り組みやすいのでしょうか?

まだまだ日本語も話せない娘なので、今までは、英語の音域に慣れてくれれば良いなぁと英語の歌のCDを聞き流すことくらいしかしていませんが、これからどうしようかと悩んでいます。

とりあえずの目標は、小学校で英語の授業が始まった時に、子供が英語に苦手意識を持たないようにすることです。
私自身が海外旅行に行く度に、もっと英語を話せたら良かったなぁと思うのと、最近では都立高校の英語の試験にスピーキングも導入されるかもしれないとのことで、娘には外国人と英語で簡単なコミュニケーションが取れる(簡単なリスニングとスピーキングが出来る)子供になってほしいなぁと思っています😊

お子様の英語教育やご自身の経験で何かアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは。私も息子にDWEやらせようと思いましたがフォニックスなくてやめました💦というのも欧米出身の友達に色々相談したら、外国の小学生は基礎基本としてフォニックスやるから絶対小さい子の英語学習には必要と言われました💦

ただ、大人が英会話を習う時はそこまで必須ではないのかなと。ただ、英語ペラペラの日本人の友達に聞いたら、別にフォニックスなんて必要ないんじゃない?って笑

人それぞれなんですかねえ…私も悩んでます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    WWKのフォニックスの   
    サンプルDVDを見ていたら、ややこしくて、個人的に拒否反応を起こしてしまい、必要か悩んでいたのですが、外国の小学生にとっては基礎基本なんですね!
    でも、✴︎ひかり✴︎さんのコメントを見て、逆にフォニックスって読み書きを本格的にするようになる小学生くらいからで良いのかなとふと気付きました。
    日本人でもひらがなの練習を始めるのは幼稚園くらいからですものね💦

    あと、お友達も同じかもしれませんが、やっぱり既にたくさん単語を知っていれば、自然と自分の中の経験で正しく 読めるようになる気がします。
    子供の場合はこれからたくさんの単語を学ぶところなので、事前に法則を知っていた方が読みやすくなるということなのかなと思いました🤔

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい…私のこんなわかりにくいコメントを上回って理解してくださり、更にこちらが勉強になりました…笑
    ありがとうございます!

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お褒めに預かり(?)光栄です😋
    悩むことはたくさんありますが、お互い楽しく英語教育しましょう♪

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

英語で臆せずコミュニケーション取れてるバイリンガルの子でフォニックスやってない子たくさんいます。ただ、その子たちにスペル書いてって言うと書けなかったりはします。
あと、文字が書けるようになる5〜9歳の間に英語を書く、という行為が英語の定着率アップするそうです。
英語に慣れ親しみ、その上でフォニックスもやるなら教材は1つに絞らなくてもいいのかなとも思います。金銭面で2つはちょっと、という場合は大手教材は中古でも手に入りますし。DWEで慣れ親しんで、WWKでフォニックスやるのもありだと思います。
どちらにせよコミュニケーションを取るためのアウトプットの場は必要だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    文字が書けるようになる頃に英語を書くことが定着率アップのために大切なのですね!
    ということは、やはりフォニックスを始めるのはその頃でも良さそうですね。
    アレもコレもと手を広げるより、ひとつの教材を極めた方が良いかしらと思っていましたが、確かにそれぞれメリット・デメリットありそうですし、中古等活用しながら、その時々で適した教材をいくつか試してみるのが良さそうですね😊
    アウトプットの場も大切にしたいと思います♪

    • 10月31日
ぽぽぽ

WWKやってます!フォニックスに特化している教材が去年?今年?出て、追加で購入するか迷いましたが、やはり、リーディング・ライティングが始まる頃でもいいかな?と思います。なので、届いているフォニックスの教材もDVD以外は放置です😂
娘は一歳からWWKのフォニックスのDVDを見ていますが、楽しんで見ていて、突然aを見てフォニックスの発音で声に出したりします。(単語はよめないです)

フォニックスを知っていることで、例えば小学校・中学校の授業で見る初見の単語もなんとなく読むことができる、書くことができるよう、サポートにはなるかな、と思います。

フォニックスってわけわかんないですよね(笑)中学校の授業で初めて教わる子もいたのですが、生徒みんな「???」の状態でした。
お恥ずかしながら大学の教職でフォニックスのことを学んでいなくて、教員として働き始めて、先輩教員に教えていただき、フォニックスを知ったくらいです。😩なので教員1年目の時は必死でした。知識なさすぎてキツかったです。

私たちが学生だったころはフォニックスって習いませんでしたからね(・・;)(人によると思いますが)どこまで教えたらいいのか難しいところです😢

以上、育休中の教員からのアドバイスです🥲笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    WWKをやっている方、しかも職業が先生の方からのご回答嬉しいです😊

    そうなんですよ💦
    今までフォニックスなんて聞いたこと無くて、WWKの資料請求をした時に初めて知り、サンプルDVDを見てみたら、ややこしくて、個人的に拒否反応を起こしてしまって😂
    ABCもまだ覚えていない子供に、ABCの歌の発音と違う音を教えるのは混乱するのでは⁈
    フォニックス知らなくても普通に読めるようになる気がするけど必要なのか⁈
    と思ったのですが、私が読めるようになったのは、知っている単語が増えて経験を積み重ねたからで、これから新しい単語を学ぶ子供にとっては、フォニックスを知っていた方が初見の単語を読みやすい、書きやすいというメリットがあるのですね!
    お子さんはフォニックスのDVDを見て、特に違和感は感じていないのでしょうか?
    子供の柔軟な吸収力はすごいですね✨

    • 11月2日
  • ぽぽぽ

    ぽぽぽ

    拒否反応起こすのわかります😂
    娘は今のところは特に違和感は感じでいないようです。
    ただただ楽しんでる!感じがします笑笑

    たくさんたくさん吸収してくれるので、このまま「楽しい」気持ちをなくさないようにしていくことが今は必要かな、と🥲娘は、たぶんこれがフォニックス「覚えよう!」となると、だんだん嫌になってくるだろうな…と思います(・・;)

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    娘はまだ音楽に合わせて身体を動かすこともしないので、DVDを見せてもイマイチ反応が悪いのですが、今後、フォニックスダンスを好きになって、楽しんでくれたら良いなと思います😊

    • 11月3日
のり

うちの娘はWWKのお試しDVDに入っているフォニックスダンスが大好きで大分ハマってました(笑)

DWEはフォニックスなし、WWKはフォニックスありですが、WWKのアドバイザーさんに聞いた話によるとフォニックスのルールにあてはまる英語は約7割くらいだそうです。

なので、フォックスをやればすべての英単語が読めるということではないです。
英語教材を選択する上で、フォニックスのありなしはそれほど重要ではないかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    フォニックスに当てはまる英単語は約7割なんですね💡
    それなら確かに、そこまで重要視しなくても良さそうですね🤔

    私はあのサンプルDVDを見て、フォニックスに拒否反応を起こしてしまったのですが笑、お子さんはダンスが大好きでハマっていたのですね😊

    娘はイマイチまだ反応を示さずでしたが、ダンスにハマって、ついでにフォニックスも楽しく覚えてくれたら良いなと思いました♬

    • 11月2日
kn.m

DWEは母国語方式なので、
日本人の子どもが教えずにも日本語を喋れる様になるのと同じ様に英語を喋れる様になる、というところを研究して作られているので、
フォニックスが無くても大丈夫じゃ無いかなと自論ですが思ってます🤔

ちなみに我が家はDWEユーザーです。
子どもと一緒にDWEを楽しんでいるのですが、
感覚で字面を見た時に「こう読むのかな?」と思ったら本当に合ってた、という事が最近あります。
私自身英検5級とか4級しか持ってないような英語全然できない親ですw

夫は英語が得意だけど発音がダメな人ですが、
wwkのフォニックス?に対し「これは英語ができない日本人の考え方(覚え方)だよね」と言ってました…。
英語の成績がめちゃくちゃ良かった夫なので、「そうなのか…🙃(よくわからん…)」って感じですw

ママリさんが求めてるコメントじゃ無いかもしれないです💦
長文失礼いたしました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    DWEユーザーなのですね✨
    2歳のお子さんは今、DWE毎日どのくらい取り組んでくれていますか?どの教材が好きですか?

    ちなみに先日、DWEの無料体験でトークアロングカードのwhistleという単語について知っていますか?読めますか?とアドバイザーさんに聞かれ、知らない単語でしたが読めたことも、フォニックス知らなくても良いのではと考え始めたキッカケでした😂

    そして、kn.mさんのコメントを見て、やっぱり英語をたくさん吸収していけば自然に何となく読めるようにはなりそうだなと思いました。
    でも、私も詳しくは無いのですが、フォニックス自体は英語圏から生まれた英語の学習方法で、読み書きや正しい発音をサポートするための考え方のようなので、今は自然に英語に慣れ親しむことを優先しつつ、読み書きがある程度出来るようになった頃に、子供が理解出来るようであれば、こういう考え方もあるよと教えてあげられれば良いのかなと思いました😊

    • 11月5日
  • kn.m

    kn.m


    取り組む、というよりは
    可能な限りDVDを流してるってだけです☺️
    DWEがディズニーキャラクターをたくさん使用していることと、私自身が日本のパークが好きでグッズを与えたりしていることもあり、ミッキーが大好きってくらいで、
    お勉強してるって感じでは無いですね🤔

    やってることは掛け流しと、地上波見ない様にしてること、YouTubeのコンテンツも極力英語のものを流すこと、
    くらいです☺️

    あとは夫が英語が話せないながらも文法など理解してるので、英語で少し問いかけたりするくらい。
    私は分かる英語を少し話す(単語の発音は夫より綺麗なので)くらいです。

    好きな教材はやっぱりDVDのもの(シングアロング、ストレートプレイ、プレイアロング)でしょうか☺️
    まだ日本語も流暢に話せるほどではなく「○○あった」くらいなので、少しずつ英単語が出てきてるなって言うレベルです!

    そうですね、説明しろと言われたら説明できないんですが、「なんか読める」んですよね。
    多分夫もそうで、私の学生時代の友達も英語得意な子がいて、やっぱり読めるんですよね。

    フォニックスに対しての考え方、ママリさんのご意見にすごい共感しました!
    我が家も子どもが英語を書く段階に来た時、もしくは書きが苦手そうな様子が見られたらフォニックス導入はアリだなと思いました☺️

    焦らず一気にあれこれやるのではなく、
    年齢やその子のレベルに合ったものを経験させてあげられたら良いですよね✨

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地上波見せずに、かけ流しを続けられていることがすごいです✨

    実は最近中古で購入した最新版プレイアロングのオモチャ付きのセットとシングアロングのCD・絵本だけは持っていて、かけ流し頑張ろうと思うのですが、それでもなかなか毎日は出来ないし、2週間くらいしたら、私が飽きてしまったので、正規で購入しても続けられる自信がなく、迷走中です😂

    でも、英語での語りかけは大切ですね!
    まずはプレイアロングのBlu-rayを見ながら英語で語りかけをしてオモチャで遊んだり、シングアロングのCDを聞きながら私も一緒に歌ったりして、英語が身近にある環境を作っていきたいなと思います😊

    • 11月6日
  • kn.m

    kn.m

    姪っ子が2歳くらいの頃、兄が「ミッキー見ても無反応で、ディズニーグッズをあげてもリアクションが薄い」と言っていた事もあり、
    「結局環境だよなぁ」と思っていたので、私自身ディズニーキャラクターも好きなので染めるなら自我が芽生える前だ、と。笑
    DWEのおかげもあり、今はミッキーがお友達です☺️
    地上波のコンテンツに以前から良くも悪くも刺激が強いなと思っていたので、あまり地上波は見せたくないなと💦
    今後地上波を見せる時は絶対に来るので、今のうちだけは夫にも協力してもらって英語を耳にしたり見たりという環境を作って浸透させておきたかったので😖

    私はもともと音楽掛け流しの環境などが苦じゃなく、歌も好きで、子どもに教える(率先して楽しむ姿を見せる)時に備えてと思ってずっと流してました笑
    もちろんたくさんの曲の中にはあまり好きじゃない曲もあったり笑
    でも歌詞をよく聞きながら聴くと、なるほどなって思う事があります!
    The dancing bearsの中に、
    The dancing bears dance in pairs.という歌詞があって韻を踏んでいるな!とかです!

    そういう小さな発見や驚き、「これってこういう事だったんだ!」という気付きが大人もあればまた入り込んでいけるんじゃないかなと思いました!
    日常をこなしながらのおうち英語、継続する事の大変さはもちろんありますが、
    塾に通う、教室に通うなどの親の労力を考えたらおうちでできるなんて最高じゃん!という、別の視点でDWEに取り組めると、またモチベーションや継続のハードルも下がるのでは??と思いました!

    営業ではなく、本当に良くできた教材なので、
    1人でも多くの方に英語を気軽に取り入れてほしいです😊

    無理せず、ママリさんのペースで取り組めたらそれで良いと思いますよ💖

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    小さな発見や気づきを見つけながら、かけ流し継続出来るように頑張ります😊

    • 11月6日