※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母との関係についてです。昨年結婚し、お腹にもうすぐ生まれる子ども…

義母との関係についてです。

昨年結婚し、お腹にもうすぐ生まれる子どもがいます。

私は親が離婚をしていて更に母とも仲が悪く絶縁状態です。
結婚も子どもも喜んでくれなかったので関わっていません

主人の家族は親戚付き合いが濃いのにも関わらずそんなうちを快く受け入れてくれる優しい家族です。

子どももとっても喜んでくれてベビーカーやチャイルドシートなどほぼ買ってくれました😭

里帰り先の無い私に産前から産後まで実家においでと呼んでくれて、今主人の実家に里帰りしています。

そんな優しくて暖かい家族に恵まれて今までは何1つ思うこともなく感謝して過ごしてきました。

ですが義母の性格はなんでもやってあげたい、関わりたい、頼って欲しいという感じで最近それが目立つようになりました。。

例えば
・産まれてくる子の保育園はいつでも私らが迎えいくから実家の近くの所にしな
・家と義実家が遠いのでそれでは朝が大変と言うと近くに引っ越してきなと言われたり
・子どもが産まれて半年くらいはデパートや人混みには連れて行っちゃダメだよわたしらが見ておくから主人と2人で行ってきな(有難いですが、、、)
・子どもの保険を考えていたのですが義実家がみんな入っている保険会社の担当の人紹介するからその人にお願いしな
(何故かわたしの今入っている証券も見せてと言われました、、多分わたしのもそっちにひとまとめにされそうです)
・ニューボーンフォト予約しようと思うけどどう?と
聞く前に既に写真館とやり取りしていたり、、、


などなど、、、
全ては私のためだし本当に有難い事なのですがわたしの子なのにと思う事が出てきてしまいました、、、

つまりは過干渉です😔
このストレス長年これから負担になるのでしょうか、、
同じような方いたら上手く付き合う方法教えてください

コメント

初めてのママリ🔰

家は近くに引っ越さない方が良さそうですね!程よい距離が良いかもです!うちは義実家と徒歩5分以内に最近引っ越してきちゃってめんどくさいです笑
自分の考えとかをハッキリ言わないとエスカレートしますよ!生まれなきゃまだ分からないこともあるんで~とか早とちりし過ぎですよ!とか笑
でも良い義母そうだから上手いことやりくりすれば神母になりそうですね笑

はじめてのママリ

そこだけしか頼るところがないなら、できるだけ良好な関係を築いていきたいですね。
なので私だったら言われたことをできるだけ聞くように心がけます。
ニューボーンフォトなどは相手の好意なので、こちらが嫌でもありがたく受けてもいいのかなと。
でも引っ越しや保育園は義母のためにすることではないので旦那と話し合って、本当にそれでいいのかをよく考えてから決めます。

はじめてのママリ🔰

旦那さんはどんな感じですか?
相談できるならして
近くに住まない
というのを大前提にした方がいいかと思います。
自分が必要な時に頼れるのはありがたいことなので
うまく付き合っていくことが大切ですね。。

遠くもなく、近くもない距離にする
その理由はやむを得ない理由にします。
(例えば旦那の仕事の関係とか)

yumyum

うちも義母が本当に面倒見のいい方で、産後、義実家に夫含め家族で里帰りお世話になりました。
しかし、私が産後うつになってしまい、義母がしてくれる私自身の世話(洗濯や食事)や孫の世話ですらうっとおしく感じてしまいました。結果1週間で家に戻ってしまいました。

もちろん人によりますが、産前産後は精神状態が不安定になりがちです。ママさんも義母さまも旦那さまも、生まれてくるベビーちゃんも、みんなが気持ちよく過ごせるように、
すでに里帰りされていると難しいかもしれませんが、ママ自身ががスッキリした気持ちで出産、子育てがスタートできるよう、旦那さまと相談してみてはいかがでしょうか。

ままり

なかなかむずかしいですが、聞き流すのが一番かと思います。

保育園も勝手に決めて「○○保育園になりました❤️」と事後報告、
連れて行きたいときに連れて行きたいところに連れて行く、
証券は絶対見せない。
証券については「見せられません」とはっきり言って良いと思います。
ニューボーンフォトは「産後の体調次第なので、撮りたいタイミングでこちらから連絡します」と言い、産後の状況やggさんの気分で決めたら良いかと思います☺️

そういう人って、こちらがはっきり言っても「あら、そう? こうすれば良いのに〜」と言ってきてさらにイラッとはしますが、こちらがその意見スルーして勝手に決めてきてもそんなに根に持つことはないと思います😂

女の子ママ

自分が頼りたいと思うなら、ある程度相手の要望を受け入れたら良いと思いますし、大変でも頼らずに居たら口出しされることは少ないですよ。
私は頼る気もないし口出しされたくないので適度な距離を保っています。
義母にはこっちの気持ちを無視して勝手なことをされたことがあり、怒り爆発してからは向こうも遠慮しています。今はこちらからたまに誘って遊んでもらうぐらいで、主導権は私が握っているのでストレスが無いです。

私は出産後2週間ほど母が来てくれましたが「好きな時に眠れない、好きなことができない、子育てに口出しされる」で、1人の方が楽だったと思いました。
ggさんの気持ち次第だと思います。

もみ

近くに住んでます。

最初は助かる、い義母でしたが積み重ねで負担、ストレスになりました💦

近いのもありだからいつでも来れる。いつでも協力するよでいられました。

こちらのスケジュールを把握をする。何かあれば世話焼きの電話。必要ないのに関わってこようとしたり。

子どもが小さいと訪問頻度が高い。

小学生になり手がかからない。なりやっと訪問が減りました。

必要ない、してもらわなくていいのに干渉、世話をしたい、関わってこようとするんですよね😂

~はどう?って確認はあるので義母の言う通りしなくある、いらない。自分で決めます。こちらでしますねで断ります。



私は確認もなく勝手にされたりありました💦

最初から夫婦2人で頑張りたい。

何かあれば連絡するしその時はお願いします。

旦那にも話をして勝手に決めたりいろいろされない。確認をする。等話をすればよかったって思います。

甘えたら相手は当然、当たり前になり確認もなく何かをする、買われる、確認もなく訪問する、何か持ってくるようになります。

ありがた迷惑メール、余計なお世話です。

はじめてのママリ🔰

頼れば頼るぶん、そうなりますよね。うちもそうでしたがかかわるのやめてなら楽です

ママリ

みなさんと同じような意見かもしれませんが…

うちも実家は遠く(母とは関係良好ですが)、義実家と敷地内同居なので、義母に頼ることが多いです😌

5年間ほど一緒にいて、最初は主さんと同じような状況で困ったこともありましたが今はうまくやっていく言い方を自分なりに見つけました。

・こちらの意見に沿わないこと→スルー、笑顔で聞き流す

・保険とかお金とか保育園とか大事なこと→自分たちもしっかりしないといけないので夫と相談して決めます!でもまた迷った時は相談させてください💕頼りにしてます💕
と可愛く遠慮

・自分達の得になりそうなこと
→積極的にお願いする。
たとえば保育園の送迎とかは、はっきり言って頼れる日があるなら楽になると思います。第二子ができた時とか。なので、お義母さんたちも忙しいだろうし毎日じゃなくてもいいので、時々お願いします🤲的な感じに言っておく


付き合い方さえ上手くやっておけば、なんとかなると思います。

実母でも、過干渉なときは鬱陶しいと思うこともありますから😂でも実母だったら遠慮なく、やめてーて言えるので楽なんですけどね。
義母なので言い方をオブラートに包み、ある程度は一線を引き、でも頼れるところは頼りましょ✨

もんもん

基本は近くに住まない方がいいですよ(笑)
うちは土地を貰ったので隣に家建てちゃいました😂逃げ場なーし😂😂
まぁ、孫が産まれたらフィーバー所では無いです😂特にggさんの義母さんなんて関わりたくなくなりますよ😂目に見えてます😂

うちは孫フィーバー凄すぎて、泣くと窓勝手に開けてアポ無し突撃訪問が毎日あり、キレましたもん🥺
それからまっったく関わらなくなりました!
もしきつくなって、気持ちがわかってくれる方だったらいいですね!
保育園などは義母のために決めるものではありませんし!
基本的にご主人と2人で納得した所に受かるといいですね🥺